京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/10
本日:count up1
昨日:71
総数:413801
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
個人懇談会のおうかがいのご提出は6/11(火)までにお願いいたします。

ツルレイシの観察2

画像1画像2
ツルレイシの苗の観察をしました。
「子葉があった」と学んだ言葉を使いながら,ギザギザの葉と特徴の違いをとらえて記録していました。

ツルレイシの観察1

画像1画像2
理科の学習でツルレイシの種の観察をしました。子どもたちは,でこぼこした形にびっくりしていました。色や形をよく見て,ザラザラした手触りを感じながら観察しました。

5年 外国語〜ジェスチャーをしよう〜

楽しみにしていた外国語の学習では,マリア先生に感情や様子を表わす言葉を教えていただきました。「happy」「hungry」「sleepy」「fine」「tired」「sad」などの言葉を使って,ペアでやりとりをしたりキーワードゲームをしたりしました。キーワードゲームでは,消しゴムをとれたときには,大盛り上がり!勝った人はマリア先生からシールをもらい,とってもうれしそうでした。
画像1画像2

5年 理科〜天気の変化 気象予報〜

画像1画像2
理科の学習「天気の変化」もいよいよ終わりを迎え,天気は西から東へ変わっていくことを11日〜15日の雲画像で確認しました。最後に,気象予報士になりきって,これから天気がどのように変わっていくのか,雲の動きはどうか,明日の天気の予想などをしてみました。難しかったようですが,すてきなお天気お兄さんが誕生しました。

マットあそび

画像1
画像2
画像3
 体育の学習でマットをしています。「まるた」「かえるとび」「ゆりかご」など,楽しんで取り組んでいます。「ゆりかご」は難しいようで,なかなかうまく揺れることができません。小さな体を上手に動かそうと頑張る姿がとてもすばらしいです。できない技も,何度も挑戦することで身に付けてほしいと思っています。

2年生と学校探検!

画像1
画像2
画像3
 生活科の学習で学校探検へ行きました。2年生と一緒にいろいろな教室に行き,とても楽しそうでした。いろいろな先生に会えたり,実験を見せてもらえたり,給食室の中を覗いたり,嬉しいことがいっぱいでした。どの子も生き生きした様子で活動していました。また,南太秦小学校のことをよく知ることもできたと思います。

おおきくなあれ わたしのはな

画像1
画像2
画像3
 生活科「おおきくなあれ わたしのはな」の学習で,あさがおの種をまきました。
 植木鉢に土を入れるときには,「たねさんのおふとんできたね。」「大切なたねさんのおうちだよ。」など,かわいい声が聞こえてきました。あさがおさんを大切に思う気持ちが伝わってきました。
 種をまくときも,「やさしく,やさしく。」「はやくめをだしてね。」などと声をかけながら活動していました。これからの活動も楽しみです。

種まきをしたよ!

画像1
画像2
画像3
朝顔の種をまいて,水やりをしました。これから大事に育てていきます。

植物を育てます。

画像1
画像2
1年生は「生活」で,3年生は「理科」で植物を育てます。これから種をまいたり,水やりをしたりしていきます。

5年 おむかえ集会2

なかよし委員会の5,6年生は立派にその役割を務めていました。全校が楽しめるものを考えることは難しいですが,こうして一歩ずつ経験を積んでさらに良いものを作っていってほしいと思います。
画像1
画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
5/17 学区民ソフトボール大会8:00
5/18 家庭訪問  内科検診くすのき4,5年13:30
5/19 みなうずタイム クラブ活動 視力検査1年
5/20 遠足1,2,3年くすのき 色覚検査4年(希望者) 学校運営協議会理事会19:30
5/21 聴力検査5年 フッ化物洗口
5/22 歯科検診1,2,3年9:00 スリッパ消毒
5/23 PTA総会10:00
京都市立南太秦小学校
〒616-8146
京都市右京区太秦前ノ田町22
TEL:075-881-7781
FAX:075-872-1821
E-mail: minamiuzumasa-s@edu.city.kyoto.jp