京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/17
本日:count up30
昨日:38
総数:566985
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

5年 障害なんてへっちゃら

今日は体育でハードルの練習をしました。
なかなか足が合わなくて苦戦していた子もいましたが
前足は伸ばす。後ろ足は横に曲げて。頭の位置はなるべく変えずに。
ハードルを早く越えようと思ったら気をつけるところがたくさんあります。
頭と体を上手に使って少しでも早くハードルをマスターできるように
頑張ってほしいと思います。
画像1
画像2
画像3

3年 音読発表会

今日は音読発表会でした。
題材は
「キツツキの商売」
グループに分かれてそれぞれ工夫をして練習しました。
担当の場所を決めたり,「。」ごとに読んでみたり…
みんなたくさん工夫することができました。
もう一つすごいことが。
教科書に読み方の工夫を書き込んでいきます。
優しく・やわらかく・ゆっくり・楽しそうに…
しかし,ただ書くだけではなく
「なぜそう読もうと思ったのか。」
「どこの言葉からそう考えたのか。」
という理由もキチンと書きます。
細かいことだけど,小さいことをきちんと積み重ねていけば
必ず大きなものになっていくはずです。
コツコツ頑張っていきましょうね。

画像1
画像2

児童朝会

5月13日
児童朝会がありました。
今日は第一回目なので各委員会委員長の紹介と計画委員会の紹介,
健康委員会からのお知らせがありました。
みんながよりよく生活できるようにするために
素敵な松陽小学校にしていきましょう。
そのためにはみんなの協力が必要です。
1人1人が自覚をもって行動していきましょうね。
画像1
画像2
画像3

6年 本格始動

本番までのお楽しみ。
ということですが,やっぱり気になるので少しだけ…
6年生運動会のメインといっても過言ではない組体操。
だんだん技も増え,完成に近づいてきました。
担任団は毎日音楽を流しながら
「ここはこうしたほうが…」
「もっとこの方が綺麗にみえるんじゃないか」
と最後の最後まで手を抜きません。
きっと子どもたちもその思いは伝わり,
思いに応えてくれるような演技をしてくれると期待しています。
がんばれ!6年生!

画像1
画像2
画像3

部活動開講式

5月12日
部活動の開講式が行われました。
校長先生からは

1年間頑張って続けましょうね。
壁にぶつかった時には,「やーめた。」となるのではなく,
どうしたら面白くなるのか,
どうすれば解決できるのか考えて行動してみましょう。

というお話でした。
各部活に分かれて,担当の先生から必要な道具や活動に向けてのお話を聞いて今日は終了。
みんなどんな活動ができるのかワクワクしている様子でした。
自分のスキルを磨くのも良し,新しく身につけるも良し,
これからが楽しみですね。

画像1
画像2
画像3

5年 非行防止教室

5月12日
3時間目に西京警察から
5年生のためにお話をしに来てくださいました。
なんで万引きっていうの?
なんていう興味深い話も。
万引きは1回で終わることなく,
2回3回100回何万回…と起こしてしまうから万引きというそうです。
もし,ほんの少しの出来心であったとしても
周りの人や自分の大切な人を傷付けてしまう…
そうならないように頑張らなければいけない。
心のブレーキをかけられる大人になるために一歩一歩成長していきましょう。
画像1
画像2
画像3

絵本を楽しむ会☆

画像1
画像2
画像3
 今日は,地域の方が読み聞かせをしに来て下さいました。
 3冊ほど読んでいただきましたが,声色などが工夫された読み聞かせに子どもたちは聞き入っていました。
 子どもたちは,読み聞かせが大好きです。これからもたくさんの本と出会い,お話の世界に浸ってほしいです。

2年生からのプレゼント

画像1
画像2
画像3
 2年生が,朝顔の種をプレゼントしてくれました。この種は,2年生が大切に育ててきた朝顔の種です。1年生も大事そうに受け取りました。育てるのが楽しみです。
 そして,2年生から学校探検のお誘いもありました。いっしょに探検するお兄さん,お姉さんから名前を教えてもらって,更に待ち遠しくなりました。 

3年音楽 心をこめて

今日の音楽は「心をこめて」がテーマです。
お互い向かい合って相手が気持良くなるように歌を届ける事ができるように…
人のことを思いながら歌うと自然と綺麗な歌声になりますね。
他にも鍵盤ハーモニカやト音記号の書き方などの勉強もしました。
音楽に触れることは人間を豊かにしてくれます。
綺麗な音楽やリズムをたくさん活用してステキになっていきましょうね。

画像1
画像2
画像3

4年体育 運動会にむけて

今日は運動会で発表するダンスの練習に励みました。
舞台の上で先生の見本を見ながらカウントに合わせて踊ります。
最初はゆっくりのカウントで。
覚えてきたら少しずつ音楽のリズムと同じ速さまで
スピードアップ!
何回も何回も練習して体で覚えて行きます。
きっとかっこいい踊りになる予感。
本番が今から楽しみです。

画像1画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
京都市立松陽小学校
〒615-8252
京都市西京区御陵北山下町15
TEL:075-391-3583
FAX:075-391-8883
E-mail: syoyou-s@edu.city.kyoto.jp