![]() |
最新更新日:2025/07/04 |
本日: 昨日:31 総数:376663 |
交通安全教室(1年)![]() ![]() ![]() 西京警察署,大原野交通安全推進会,PTA役員の方々にご協力いただきました。 まず,西京警察署の警察官の方から,安全な歩き方について教えていただきました。 その後,実際に交差点を歩く練習をしました。 右・左・前・後ろの安全を確かめて, 横断歩道を渡ります。 時々,交通安全推進委員の方が,車やバスの写真を持って 子どもたちの注意を喚起します。 最後は,雨の日のかさのさし方も教えていただきました。 今日教えていただいたことをしっかり守って, 安全に登下校してください。 お世話になった関係の皆様 ありがとうございました。 トウモロコシの間引き![]() ![]() ![]() 一番育ちのいいトウモロコシを残して,他は抜いてしまいます。 結構,大きく育ってきました。 雑草もきれいに抜くようにしました。 放課後まなび教室開講式![]() ![]() ![]() 最初に校長からは, 宿題や予習・復習・読書などしっかり学習に取り組む。 まなびの先生に礼儀正しくあいさつをする。 ことを伝えました。 京都市教育委員会の岩坂先生からは, 自由勉強など,自分で考えた課題にも取り組んでほしいとお話がありました。 今年も,低学年が金曜日 高学年が月・火・木曜日に実施します。 15日(金)に,低学年の開講式を行います。 タタロチカ
ロシアのタタール地方のフォークダンス「タタロチカ」を学習しました。「最高!」という意味の「ヤクシ!」という掛け声が入る楽しい踊りです。円になって回るところが難しのですが,2回目の授業では皆で息を合わせ協力しながら,上手に回っていました。拍手!!
![]() ![]() ![]() 朝顔の種まき![]() ![]() 平成27年度学校評価年間計画
学校評価のねらい
学校の教育活動は,子ども・家庭・地域の状況をふまえ, 創意工夫を凝らして展開しなければならない。 そのためには,他者の評価を謙虚に受け入れる中で, 自らも厳しく見つめ,互いに切磋琢磨して高め合うことが大切である。 この観点から,本校の教育活動をさらに 充実・発展させるために学校評価を実施する。 <swa:ContentLink type="doc" item="55214">平成27年度学校評価年間計画</swa:ContentLink> みさきの家の下見に行ってきました!!![]() ![]() 4年生の担任と一緒にみさきの家に下見に行ってきました。 8時に京都を出発し,みさきの家に着いたのは11時。 片道3時間の道のりでした。 最初に所員の方と行程や食事内容の打ち合わせをした後, みさきの家の中を見学しました。 ・プレーホール ・野外炊事上 ・テントなどなど 校長も久しぶりに行ったので,少し変わっているところもありました。 この後,鳥羽水族館も下見をし, 京都に帰ったのは6時を過ぎていました。 6月24〜26日の当日 いいお天気になりますように!! たけのこ掘り,初体験!!![]() ![]() ![]() たけのこ掘りでした。 3・4年生と一緒に校長も初めてのたけのこ掘り体験をしました。 地域の先生8人にお世話になり8つのグループに分かれて掘りました。 地域の先生に, 「校長先生,ここいけるで!!」 と,声をかけていただき, 校長もがんばって掘り始めたのですが, すごく竹の根が張っていて,掘りにくく力がいります。 結局最後は,地域の先生が持っておられる つるはしのような用具で くいくいと上げると見事たけのこを掘りだすことができました。 今年は,例年になく量が少ないようですが, 一人一本ないし,2本は持って帰ったようです。 お世話になりました地域の先生方, ありがとうございました。 部活動開講式![]() ![]() ![]() 今年度も, ・バレーボール ・ミュージックバンド ・卓球 ・バドミントン ・陸上 ・文化 の6つの部活動を実施いたします。 最初に,校長と部活動の担当教員から, 1年間必ず続けること,もし休むことがあったら連絡をすることなど 基本的な連絡をしました。 その後,各部活動の担当教員の紹介があった後, 各部活動に分かれて,連絡を聞きました。 12日(火)のバレーボール部から,練習を実施していきます。 筍掘りに行ってきました!
5月7日(木)に,3・4年生と3組の児童は筍掘りに行ってきました。地域の方に筍の掘り方を教えていただき,約1時間で200本以上の筍を掘ることができました。筍は子どもたちが持って帰っています。
また,自分たちで掘った筍の味を聞かせてください。 ![]() ![]() ![]() |
|