![]() |
最新更新日:2025/07/05 |
本日: 昨日:20 総数:314155 |
今日の給食![]() 1年生を迎える会 3![]() ![]() ![]() 1年生を迎える会 2
児童会の子どもたちの司会進行で『迎える会』が始まりました。はじめに,不審な誘いには,ついていかないというメッセージが1年生にも届くように,子どもたちが考えた楽しい寸劇が披露されました。つぎは,1年生も交えての全員合唱です。
![]() ![]() ![]() 1年生を迎える会 1![]() ![]() 冷たいゼリーはお楽しみ
4月最終日の今日は,デザートにみかんゼリーがつきました。
少ししゃりしゃりとしたゼリーは, ちょっぴり暑くなってきた今の時期にぴったり。 カップのフタも自分であけて,紙スプーンも丁寧に折って 大事そうに食べる姿がほほえましかったです。 全校で残菜もゼロでした。食べることは生きること。 しっかり食べて,強く元気な体を作っていきましょう。 ![]() ![]() ![]() 朝会 〜憲法月間〜 Part2![]() ![]() ![]() この学級目標に沿って,子どもたちは1年間学校生活を送ります。日々の人との関わりの中で,「ルールを守ること」は,「お互いを大切にし合うこと」,「学校や学級の目標やルールに向かって行動すること」に,さらに取り組んでいきたいと考えています。 また,北醍醐小学校では,『互いに認め合い,人間として尊重し合う態度をはぐくむ』ため,毎月の朝会で各委員会が担当し「人を理解すること」と「人を大事にする行動」について取り組んでいます。 ご家庭でもこの憲法月間に,「命の尊さ」,「人権の大切さ」について子どもたちと話す機会をつくっていただけたらと思います。 5月の朝会 〜憲法月間〜![]() ![]() 『憲法』は,「人が,互いに大事にされ,尊重しあうための約束(ルール)」ですが,全校で考えあうための朝会に,集まる様子,全校児童がそろうまでの待つ態度,そして,話を聞く態度...と,子どもたちは,とてもふさわしい態度を見せてくれました。 さわやかな5月の薫風のように,どの学年の子どもたちも,とてもすてきな姿で,朝会が始まりました。 その朝会のはじめに,今年度,図書支援員として,図書館や読書指導でお世話になる正野先生のご紹介をした時にも,子どもたちは,とてもていねいに落ち着いて,「よろしくお願いします!」とあいさつしていました。 やさしさの木
今日から全校で『やさしさの木』を育てます。友だちから親切にしてもらって,うれしかったり,自分が友だちや他の人に対して優しくできたりした時に,その内容を記した葉を『やさしさの木』に貼っていきます。みんなで優しさいっぱいの北醍醐小学校になるよう大きく育てていこうと思います。
![]() ![]() 憲法月間
今日の朝会では,憲法記念日について話をしたり,考えたりしました。1年生にもわかるように『憲法記念日』とは,『日本で一番大切な決まりを思い出す日』であると紹介しました。
そして,憲法は3つの大切な考え(『国民主権』『基本的人権の尊重』『平和主義』)をもとにして作られていることを説明し,その1つ1つの考えを子どもたちの生活場面に置き換えて紹介しました。 例えば,国民主権とは,「みんなの意見を聞いて,いろいろなことを決めなさい。」ということであり,この考えは,どの学級でも大切にしている考えであることを確かめたり,基本的人権の尊重とは,「誰もが気持ちよく生活できるようにしなさい。」という意味であり,日頃からみんなが気をつけていることであることを思い出させたりしました。 最後に,「この3つの考えには共通しているところがありますか?」と質問してみると,6年生が挙手することができたので尋ねてみました。 すると,6年生は,「3つの考えは全て,相手のことを考えて行動することである。」と自分の考えを発言することができました。 素晴らしい,その通りですね。一人一人を大切にした(相手のことを考えた)行動が求められているのですね。5月3日の憲法記念日には,私たち大人も含めて,日頃の言動を振り返ってみたいものです。 旬を味わおう 〜甘夏みかん〜
今日の給食には,季節のデザートの甘夏みかんが出ました。
分厚い皮と薄い皮をむいて食べる甘夏みかん。 「うまくむけへん」の声やら「上手にできた!!」という声も… うまくむけた人はむけない人に教えてあげる優しい姿も見られました。 食べられた後の「できた」という満足感いっぱいの笑顔がいいですね。 ![]() ![]() |
|