京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up22
昨日:79
総数:377437
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標:『 里に学び 里を愛し 里を創る 』 〜次代と自らの未来を創造する子〜

部活動開講式

画像1
画像2
画像3
5月7日(木)の朝会の後,部活動の開講式が行われました。
今年度も,
・バレーボール
・ミュージックバンド
・卓球
・バドミントン
・陸上
・文化
の6つの部活動を実施いたします。
最初に,校長と部活動の担当教員から,
1年間必ず続けること,もし休むことがあったら連絡をすることなど
基本的な連絡をしました。

その後,各部活動の担当教員の紹介があった後,
各部活動に分かれて,連絡を聞きました。

12日(火)のバレーボール部から,練習を実施していきます。

筍掘りに行ってきました!

5月7日(木)に,3・4年生と3組の児童は筍掘りに行ってきました。地域の方に筍の掘り方を教えていただき,約1時間で200本以上の筍を掘ることができました。筍は子どもたちが持って帰っています。

また,自分たちで掘った筍の味を聞かせてください。
画像1
画像2
画像3

朝会〜憲法月間の話

画像1
画像2
5月3日は,憲法記念日でした。
5月は憲法月間として,身近なきまりについて考えていきます。

今日の朝会で,校長から以下のような話をしました。
5月は,憲法月間です!!
 5月3日は,憲法記念日です。
今から,68年前,1947年(昭和22年),
日本国憲法が出されました。
「憲法」とは,その国で一番大切なきまりのことです。
「日本国憲法」の中には,大きく3つのことが書かれています。
○国民主権 
○平和主義 
○基本的人権の尊重
です。
 特に,この中で上里小学校のみんなに考えてほしいのが
基本的人権の尊重です。
一人一人が持っている人権を大切にすることです。
頭では,分かっていてもなかなか実行できない時がありますね。
そのために,細かなきまりがあるのです。
学校のきまりもよくよく考えてみると,
人権を大切にすることとつながっています。
〜名札をつけましょう〜
 上里小学校では,○○さんと呼ぶようにしています。
これぞまさしく一人一人を大切にしようという取組の一つです。
ところが,名札がついていないと,
「そこの君」とか「あなた」としか呼ぶことができません。
なので,教職員も名札をつけています。
〜ろうかやかいだんは右側を歩く〜
 上里小学校のきれいな廊下,ついつい走ってしまう光景を見かけます。
これも,どうでしょう。
1年生と6年生が走っていて廊下の曲がり角で,
ぶつかってしまった。
当然,1年生がこけて頭を打ってけがをしてしまった。

自分のまわりのきまりを見つめなおすことで,
人権について考えてみてください。

校長の後,担当の方から5月のさわやか目標について
話がありました。

かもつれっしゃ

画像1
 「かも〜つれっしゃ しゅしゅしゅ〜♪」音楽の時間の貨物列車。教室に線路道を作り,机の間を「いそげ,いそげ しゅしゅしゅ〜♪」勝って喜び,負けて悔しさこらえ…いろんな表情が広がりました。
画像2

春の遠足

 4月23日大蛇が池公園と境谷公園に遠足に行ってきました。晴天の中,てくてく子どもたちはよく歩きました。自然いっぱいの公園で,いろんな生き物と出会いワクワク・ドキドキの子どもたちでした。
画像1
画像2

50m走

画像1画像2
5年生と6年生合同で50mのタイムを計りました。みんな一生懸命走り抜きました。
5年生と6年生はこれから運動会の組体操に向けても力を合わせて一緒に頑張っていきます!

漢字辞典を使って調べよう

画像1
国語の授業で「漢字辞典を使い方」を学習しました。
漢字辞典を使うことがはじめてな人も、おうちで使ったことがある人も
真剣に漢字辞典を使って漢字を調べていました。

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
5/11 委員会活動,内科検診(1年),銀行振替日,放課後まなび教室開講式(高学年)
5/12 交通安全教室(1年),視力検査(4年)
5/13 代表委員会,フッ化物洗口,歯科検診(全)
5/14 田植え(2・5年)予定,視力検査(3年)
5/15 眼科検診(全)
京都市立上里小学校
〒610-1123
京都市西京区大原野上里南ノ町300
TEL:075-333-2002
FAX:075-333-2003
E-mail: kamizato-s@edu.city.kyoto.jp