京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/03
本日:count up104
昨日:59
総数:349669
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 里に学び 里を愛し 里を創る 〜次代と自らの未来を 創造する子〜

春の遠足

 4月23日大蛇が池公園と境谷公園に遠足に行ってきました。晴天の中,てくてく子どもたちはよく歩きました。自然いっぱいの公園で,いろんな生き物と出会いワクワク・ドキドキの子どもたちでした。
画像1
画像2

50m走

画像1画像2
5年生と6年生合同で50mのタイムを計りました。みんな一生懸命走り抜きました。
5年生と6年生はこれから運動会の組体操に向けても力を合わせて一緒に頑張っていきます!

漢字辞典を使って調べよう

画像1
国語の授業で「漢字辞典を使い方」を学習しました。
漢字辞典を使うことがはじめてな人も、おうちで使ったことがある人も
真剣に漢字辞典を使って漢字を調べていました。

修学旅行に行ってきました!!

画像1
4月27日(月)28日(火)と,6年生と一緒に修学旅行に行ってきました。
2日間ともよいお天気に恵まれ
「晴れ男」として,順調な一歩を踏み出せてほっとしています。

最初の見学地
北淡震災記念公園では,最初に被災された方からお話を聞きました。
「自分の命は自分で守る。」という言葉が強く心に残りました。
その後,震度7の体験をした後,断層の見学をしました。

淡路島牧場では,まずバターづくり体験
必死にカプセルを振ってだんだん音がしなくなったらOK
クラッカーにつけて食べました。
続いて玉ねぎ掘り
結構たくさんの玉ねぎを掘りました。
一人2列で,15個ぐらい収穫できました。
最後は乳搾り体験です。

牧場を後に,淡路人形座へ
最初に人形の動かし方を分かりやすく説明していただきました。
基本3人1組で,動かします。
顔にはいろいろな糸があって動かすと
姿勢が変わったり,顔の表情が変わったりします。
「玉藻前曦袂 四段目神泉苑の段」を鑑賞しましたが,
私自身も少し難しかったです。
しかし,日本の伝統・文化に触れられるよい機会だと思いました。

この後,一旦宿舎に入り,夕食までの間海岸で遊んでいました。
男女仲良く「どんじゃいけん」をしている様子は,とても微笑ましいものです。

翌日は,うず潮三昧でした。
まず,船に乗ってうず潮を見ました。
波がうねり,うずを作っている様子を見て,
子どもたちから「生き物のようや!」と,声が上がりました。
続いて,渦の道を歩いて,今度は上から見ました。
最後に大鳴門橋記念館でうずができる仕組みや体験型のゲームをしました。
しゅりけんを決まった場所で止めるゲーム
魚を釣るゲーム
自転車に乗って橋を2分間で渡るゲーム

こうして2日間があっという間に終わりました。
みんな元気で,行き帰りの渋滞もなく,無事に帰ってくることができました。

お見送りやお迎えにたくさんの保護者の方に来ていただきました。
ありがとうございました。

また,できるだけリアルタイムで子どもたちの様子を
このホームページで紹介しました。
おかげさまで,1日目221アクセス
2日目223アクセス
と,過去最高のアクセスを記録しました。

たくさんの方に見ていただいたこと,
大変うれしく思います。

次は,4年生と「みさきの家」での野外活動です。
5月9日に下見に出かけます。

『とうもろこし生育記録2』

2年生と6年生が,とうもろこしの種を植えて12日経ちました。

畑を見ると、かなり発芽してきた様子が分かります。約300個ほどの種を植えているので,発芽しているのは半分ほどでしょうか。同じように雑草も伸びてきているので雑草引きも大変になりそうです。最近の日照り続きにも負けず,たくましく育ってほしいです。
画像1
画像2
画像3

修学旅行だより17

淡路島サービスエリアで,最後のおみやげを買いました。玉ねぎドレッシング,玉ねぎせんべい,玉ねぎスープ等々……玉ねぎ系が人気でした。このあとは一路京都へ向かってバスは走ります。安全に帰ってきます。
画像1
画像2
画像3

修学旅行だより16

海を見ながら2日目のお昼をいただいています。メニューは豪華海鮮丼です。
画像1
画像2
画像3

修学旅行だより15

大鳴門橋架橋記念館(エディ)の中で,渦ができる仕組みなど体験型のモニターを使って楽しく学習しました。
画像1
画像2
画像3

修学旅行だより13

橋の近くに行くと,うずしおが見られました。大きな波のうねりを見て,子ども達は,「生き物のようや!」と声をあげました。
画像1
画像2
画像3

修学旅行だより14

四国は徳島県,鳴門にきました。鳴門観光汽船に乗り込み,今渡ってきた大鳴門橋を見たり,有名な渦潮を見学したりします。
画像1
画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
5/5 子どもの日
5/6 振替休日
5/7 朝会(開講式),たけのこ掘り(3・4年),家庭訪問,ALT,視力検査(5年)
5/8 たけのこ掘り(予備日),家庭訪問(5・6年),視力検査(2年)
5/11 委員会活動,内科検診(1年),銀行振替日,放課後まなび教室開講式(高学年)
PTAより
5/8 PTA第1回運営委員会
京都市立上里小学校
〒610-1123
京都市西京区大原野上里南ノ町300
TEL:075-333-2002
FAX:075-333-2003
E-mail: kamizato-s@edu.city.kyoto.jp