京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/12
本日:count up8
昨日:103
総数:538829
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
笑顔 かがやく 南浜の子

1年生『ちまき』に挑戦

画像1
画像2
画像3
 上手にできるかな?
 どんな味がするのかな?

 あんこは,はいっているのかな?
 このにおいは,なになのかな?

 「しゅるしゅるってむけた。おもしろい。」
 「もちもちしてる。」
 「あまい。」

 伝統的な食べ物が,家庭であまり食べられなくなってきたことは,少し残念ですが,今日の子どもたちには,たくさんの発見がありました。
 

5月1日の給食

画像1
画像2
画像3
◆ 今日の献立 ◆
・ごはん
・牛 乳
・なま節とふきの煮つけ
・かきたま汁
・ちまき

 今日の給食は,子どもの日の行事献立です。
 行事にちなんだ『ちまき』に挑戦。
 日本ならではの行事ということもあり,今の子どもたちにはなじみの薄い「なまぶし」や「ふき」・「たけのこ」を炊く伝統食をメニューに選びました。
給食カレンダーや電子紙芝居「給食室からこんにちは」で,行事のいわれや食べ物の紹介をしました。海から遠い京都では,生の魚が手に入りにくかったことから「なまぶし」を煮て,その煮汁で「たけのこ」と「ふき」を煮つけます。春の味覚「初がつお」,春に芽吹く「たけのこ」「ふき」は,今の季節に合った食べ物です。季節の変わり目に体の調子を整える働きがあります。
 ちょっぴり苦手な食材の登場でしたが,健康な体づくりのために,しっかり食べる子どもたちでした。

 『ちまき』は,包んだ笹の香りにも春を感じました。
 子どもたちは,ちまきの食べ方を知って 真剣に挑戦していました。

 今日のピカイチ感想より・・・
「かきたまじるのたまごがふわふわで,印象に残りました。なまぶしとふきのにつけのなまぶしは,四角に切ってあって,一口サイズで食べやすかったです。ふきのにつけはふきとたけのこが春を感じさせてくれて,おいしかったです。いつもありがとうございます。」・・・5の2

「かきたまじるが,温ったかくておいしかったです。なまぶしとふきのにつけはにがてだけどがんばってたべました。」・・・6の1

家庭訪問を始めました。

 本日より家庭訪問を始めました。
担任が次々と出発していきました。
短い時間ではありますが,有意義な訪問になりますよう
よろしくお願いいたします。
画像1画像2画像3

『なま節とふきの煮つけ』だよ。

画像1
画像2
画像3
 『和食』が世界無形文化遺産に登録されて1年。
 これぞ 『和食』 春を感じる献立になりました。

 子どもたちに受け継いでいきたい献立の1つです。

 「なま節」を炊いた煮汁で,「ふき」と「たけのこ」を煮つけました。

 春に芽吹く野菜は,あくが強いと言われますが,体調を整える大切な働きがあります。
少しずつ食べなれて,食べ物から季節を感じられる豊かな感性を,みがいていってほしいと願っています。

4月30日の給食

画像1
画像2
画像3
◆ 今日の献立 ◆
・麦ごはん
・牛 乳
・じゃがいものそぼろ煮
・ごま酢煮
・みかんゼリー

 今日の給食は,芋料理『じゃがいものそぼろ煮』とこの時期にぴったり,さっぱり酸味のある『ごま酢煮』でした。酸味は,体の疲れを取る働きがありますが,赤ちゃんの時は物が腐る味として拒否をする味でもあります。食べなれないと好きになれない味でもありますが,南浜小学校には,「おいしい。」とモリモリ食べられる子どもがたくさんいます。運動会の練習が本番化する今だからこそ しっかり食べてほしいメニューでもあります。
 『じゃがいものそぼろ煮』は,人気の『肉じゃが』と同じ食材なのですが,一つ「しょうが」を使っている所が少し違います。そんな違いを感じて感想に書いてくれました。今は苦手でも,食べなれて「おいしい。」と言ってくれることが楽しみでもあります。



 今日の給食の感想より・・・
「じゃがいものそぼろににしょうががはいっていて,ちょっとにがてです。みかんゼリーはとてもおいしかったです。しゃがいものそぼろにがおいしかったです。また,つくってください。」・・・4の1

『甘夏みかん』に挑戦。

画像1
画像2
画像3
 給食で食べる『甘夏みかん』。
 はじめての1年生,DVDを見ながら頑張っています。

 「すっぱーい。」「にっがーい。」「え おいしいやん」「一人でできた,見て見て。」

4月28日の給食

画像1
画像2
画像3
◆ 今日の献立 ◆
・味つけコッペパン
・牛 乳
・ポークビーンズ
・ツナとキャベツのソテー
・甘夏みかん

 今日の給食は,大豆料理『ポークビーンズ』でした。不足しがちな栄養を補ってくれる「大豆」ですが,最近は家で食べなれていない子どもも多いので,好き嫌いがわかれます。「豆きらいやねん」と正直に言ってくれる子どもたちですが,「それはね。僕のお口に合わないって言ってくれるとうれしいな。」というと,「お口にあいません。」と言い直してくれます。素直ですね。

 少しずつ食べなれて味を覚えて好きになり,また 食べたいと言ってくれるようになることを,気長に待ちたいと思います。

 今日は,なんといっても『甘夏みかん』がデザートにつきます。
 朝 職員の朝礼の時にも,「年度初めですが,今の時期しか食べられない『甘夏みかん』が,つきます。電子紙芝居「給食室からこんにちは」で,食べ方を紹介しますので,子どもたちと一緒に挑戦してみてください。」と言ってありました。
 教室中に,柑橘系のさわやかな香りが広がっていましたが,子どもたちの手元は・・・ご想像通りです。でも,一生懸命一人でやってみようとする子どもたちの姿勢に拍手です。

 今日の子どもたちの感想より・・・
「ポークビーンズのお肉がはごたえがあっておいしかったです。ポークビーズのおまめがやわらかくて,あじつけがよかったです。ツナとキャベツのソテーの,かおりがよかったです。」・・・つくし

「あじつけコッペパンがふわふわしてたべやすくておいしかったです。ポークビーンズのにんじんがやわらかくておいしかったです。」・・・2の1

「ポークビーンズの大豆がホクホクしてておいしかったです。また,作ってください。今日のきゅう食のツナとキャベツのソテーがシャキシャキしていておいしかったです。また,作ってください。」・・・4の2

「ツナとキャベツのソテーの味がさっぱりしていておいしかったです。ポークビーンズの大豆も,大好きです。いつもおいしい給食をありがとうございます。」・・・5の2

『ポークビーンズ』ってどんなの?

画像1
画像2
画像3
 「大豆」を給食室で軟らかく煮て(びっくりだき),豚肉や野菜といっしょにコトコト煮込みます。

 トマトケチャップとウスターソース・塩こしょうの味つけで煮込むのですが,玉ねぎの甘さも加わって 「大豆」にも味がしみ込んで美味しく仕上がりました。

 

4月27日の給食

画像1
画像2
画像3
◆ 今日の献立 ◆
・麦ごはん
・牛 乳
・チキンカレー
・ひじきのソテー

 今日の給食は,子どもたちに大人気の『チキンカレー』でした。
 使う肉の種類で,少し仕上がりの感じも違うのですが,チキン(鶏肉)の時は,少しさらりとした感じに仕上がります。美味しさのポイントは,バターと小麦粉から手作りのカレールウです。今は,便利な固形のルウが市販されていますが,学校給食では,1時間近くかけてルウを作り,さらに野菜と一緒に1時間近く煮込みます。今日も中間休みにカレーの良い匂いが,校舎中に,漂っていました。

 人気を象徴するかのように,1年生の教室にも,おかわりの行列ができていました。


 今日もおいしい感想がたくさん届きました。
「チキンカレーのにんじんがやわらかくておいしかった。っぜんぶおいしかったです。チキンカレーがやわらかくにこんであって おいしかったです。とりにくがやわらかくておいしかったです。」・・・つくし

「わたしはひじきのソテーがおいしかったです。お肉がわたしは,苦手ですがちょうり員の人たちがつくってくださったカレーは,おいしく食べれました。」・・・4の1

「きょうのチキンカレーがおいしかったです。こんなにごはんのしゅるいがあることが分かりました。また,作ってください。きょうのひじきのソテーおいしかったです。じかんないに食べれたのがうれしかったです。」・・・4の2

「ひじきのソテーがひじきとコーンがすごくあっておいしかったです。」・・・5の2

「今日のカレーすごくおいしかったです。たくさんおかわりしました。ひじきもおいしかったです。また,作ってください。あと チキンカレーだったのでごはんがすごくすすみました。」・・・6の1

今日の給食は何かな。食べる量はどれくらい。

画像1
画像2
画像3
 3・4年の中学年を見本に,展示食を作っています。

 1・2年の低学年は,見本の0・85倍(少し少なく。)
 5・6年の高学年は,見本の1・15倍(少し多く。)

 自分に合った量を知ることも,学校給食のねらいの一つです。

 どの食器に どのおかずを入れるのかな?
 「見本をみていってね。」給食調理員さんからも 声かけをしていただいています。
 

 

 
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
5/7 家庭訪問
5/8 視力1年 家庭訪問
京都市立伏見南浜小学校
〒612-8044
京都市伏見区丹後町142
TEL:075-611-0091
FAX:075-611-5107
E-mail: minamihama-s@edu.city.kyoto.jp