京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/07
本日:count up36
昨日:110
総数:668834
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 夢に向かって 自ら考え行動する子どもの育成 〜友に学び 共に学ぶ〜

こどもの日献立

今日の給食は,少し早いですが「こどもの日」の給食です。なま節と春の野菜のふきとたけのこの煮つけ,そしてちまきを食べてお祝いしました。ふきとたけのこは,なま節を煮たあとの煮汁を使って炊き,うま味を十分にしみ込ませました。1年生の中にはふきを初めて食べる子どもたちもいましたが,お弁当箱の歌に出てくる「筋のとおったふ〜き!」の「ふき」だよと知らせると興味を持って食べていました。
ちまきは,もちもちしてほんのりと甘い味がおいしく喜んでたべていました。笹の葉の香りが気になる子どもたちもいましたが,1年に1回のちまきをがんばって食べようとしていました。
画像1
画像2

急な来客

画像1画像2
「校長先生 インタビューをしてもいいですか?」
 2年生の男の子3名が尋ねて来ました。
 注意深く校長室の様子を見た後,
「校長室は,何をするところですか。」
「校長先生は,校長室で何をしているのですか。」
など,いくつかの質問をすると,
「ありがとうございました。」
と,笑顔で教室へ戻っていきました。

 その翌日,2年生の教室に行くと,昨年,1年生の時のクラスの友だちと,生活の学習をしていました。教室に入っても,担任の先生から説明されるまで,わからないぐらい落ち着いた雰囲気で,子どもたちは楽しそうに学習を進めていました。
 そんな学習の様子を見ていると,あの3人の子どもたちがいました。1年生に学校を案内してあげる準備で「教室の紹介ポスター」を作っていました。
 自分たちが1年生の時,2年生に案内してもらった学校探検を思い出しながら,1年生が学校のことがわかるように,学校で楽しく過ごせるように,絵や文を工夫して,ポスターを協力して作っていました。
 
 次の来客は,きっと大勢になりそうな気がします。

一年生を迎える会

画像1
画像2
画像3
 4月27日(月),体育館で「1年生を迎える会」を行いました。当日に向けて,こいのぼりやお祝いの看板など各学年が役割を分担して準備をしてきました。そして,当日は6年生に手をつないでもらい,4年生からのメダルを首にかけ,代表委員が作ったアーチをくぐって1年生が入場しました。また,各学年から1年生に対して心のこもった言葉や歌などの出し物がプレゼントされ,全校で楽しいひと時を過ごすことができました。

ドキドキの参観日(1年・さくら)

画像1画像2
 24日(金),1年生とさくら学級で入学後初めての授業参観がありました。一年生は朝からおうちの人に見に来てもらうのを楽しみにしていました。授業は国語の学習でしたが,字を一生懸命書いたり,口の形を意識しながら大きな声を出して発音したりと,子どもたちのはりきっている姿がたくさん見られました。おうちの人に一年生らしいかっこいい姿をたくさん見てもらえた参観日になりました。

写生(6年)

画像1画像2
 新緑が美しくなってきました。4月24日(金),6年生は校区にある光福寺蔵王堂に行き,写生を行いました。「瓦のある風景」が今回の写生のテーマです。「建物を描くときは縦の柱を真っすぐきちんと描くように」という先生の指示を聞き,各自がお気に入りの場所を決め,構図を考えながら描いていきました。
 さすがは6年生。よく観察しながら丁寧に描き,素敵な下書きが出来上がりました。

屋根より高いこいのぼり〜(1年)

画像1画像2
 4月24日(金),昨年地域の方にいただいたこいのぼりを校長先生とともにあげました。1年生が「屋根よ〜りた〜か〜いこいの〜ぼ〜り〜」と歌ってくれる中,校長先生が運動場のポールにこいのぼりをあげてくれました。初夏を思わせるようなさわやかな風になびきながら,こいのぼりも嬉しそうに泳いでいます。1年生も嬉しそうにその姿を見つめていました。

授業参観・学級懇談会(2〜6年)

画像1画像2画像3
 4月22日(水)に今年度最初の授業参観と学級懇談会がありました。進級して2週間が経った子どもたちの様子を多くの保護者の方々に見ていただきました。普段より少し緊張した面持ちの子どもも多かったですが,前に出て発表したり,たくさん挙手をしたりといった姿が見られ,子どもの頑張っている姿をたくさん見ていただけた参観日となりました。保護者の皆様方,お忙しい中ご来校いただき,ありがとうございました。

1年生を迎えて(さくら学級)

画像1
 新1年生2人を迎え,5年生3人と合わせて5名でスタートした今年度のさくら学級。自分のペースに合わせて,一人ひとりが学習や生活に頑張っています。5年生3人も初めて下級生が入ってきたということではりきっています。1年生にやさしくいろいろなことを教えてあげながら,楽しく学校生活を送っています。今年も一年間温かいご支援をよろしくお願いします。

全国学力・学習状況調査(6年)

画像1画像2
 21日(火)に平成27年度全国学力・学習状況調査がありました。本校でも6年生121人がテストに臨みました。一人ひとりが一生懸命テストに取り組み,今の自分の力を試そうと頑張りました。結果は夏ごろに返却される予定です。22日の新聞や文部科学省のホームページでも問題を見ることができます。本校でも子どもたちの傾向を分析し,今後の指導に生かそうと考えています。子どもたちにとっても,今後の学習の仕方を考えるきっかけにしてほしいと思います。

家庭科室を覗いてみると…(5年)

画像1画像2
 5年生から新たに始まる「家庭科」学習。その導入で,子どもたちは家庭科室に入りました。ミシンや調理器具など,衣食住に関わるいろいろなものが置いてありました。これから2年間,家庭科室で調理実習や縫い物など多くの活動をします。「家庭科ってこんなことをするんだ」と感じることができた見学でした。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
学校行事
4/30 家庭訪問3日目
5/1 家庭訪問4日目
京都市立久世西小学校
〒601-8212
京都市南区久世上久世町454
TEL:075-934-0460
FAX:075-934-0479
E-mail: kuzenishi-s@edu.city.kyoto.jp