京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/22
本日:count up3
昨日:16
総数:314988
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

給食もお勉強(^^)

画像1画像2画像3
 今日から給食が始まりました。

 1年生のとっては,初めての給食です!
 子どもたちは,朝から学校での給食に,わくわくしていました。しかし,給食を食べる準備の仕方,給食当番の用意やお仕事,食べた後のお片付け...など,給食の時間も,お勉強です。

 1年生の子どもたちは,先生に教えてもらいながら準備を進めました。
今週の給食当番さんは,エプロンを着方や教室の配膳台の準備をすますと,給食室へと向かいました。

 きれいに手を洗い,パンや食器など自分の当番の持っていくものの場所を確認し,少し重い食管や牛乳もしっかり持って教室までこぼさずに運びました!!

もうすぐ給食!! 4月14日(火)

 今日から,給食が始まります。静かだった給食室に活気が帰ってきました。写真は,ほうれんそうのソテーで使うほうれん草を洗っているところです。汚れの多い根本を一つ一つ丁寧に洗ってから,使います。
 子どもたちも「今日の給食はなに?」と早速,給食室をのぞく姿が見られました。
画像1画像2

1年生の下校

今日は初めての給食をいただいた後,帰りの準備を済ませ,挨拶をして下校します。少しずつ学校生活にも馴染んではいますが,まだまだ覚える事がたくさんあります。1年生の教室掃除に来てくれた6年生の子どもたちは,そんな1年生の様子を廊下から優しい眼差しで見守ってくれていました。下校時も小雨は降っていましたが,傘をさし一列になって下校しました。
画像1
画像2
画像3

5年生の体育

 5年生は,体育の学習でストレッチ体操に取り組んでいました。体の柔軟性や関節の可動域を高めることを「めあて」にした学習です。また,二人組て体操を行うので,友だちと協力したり,相手を気遣ったりすることも「めあて」にしています。子どもたちは,「痛くない?」と声をかけたり,友だちの表情を気にかけたりしながら取り組むことができていました。
画像1
画像2
画像3

豊太閤観桜行列

 昨日【4月12日(日)】に行われた『豊太閤観桜行列』のアシスタントとして北醍醐小学校の子どもたち(2名)が,行列に加わりました。当日は,着付けやお化粧をしていただき,多くの観光客に注目される中,やや緊張気味に役目を果たすことができました。
画像1
画像2
画像3

醍醐花見踊り

 昨日【4月12日(日)】,醍醐寺では豊太閤観桜行列が行われました。北醍醐小学校からは,10名の子どもたちが,花見踊りを披露しました。当日までに,地域の少年補導委員会の方々等にお世話になりながら練習を重ねました。当日は,朝早くから醍醐小学校の体育館に集まり,着付けをした後,醍醐小学校の子どもたちと一緒に練習を続け,本番を迎えました。ご指導いただいたおかげで,立派に大役を務めることができました。
画像1
画像2
画像3

雨の中,ありがとうございました。

画像1
 4時間目の町別集会にPTAの地域委員の皆さんにもご参加いただきました。

 朝からの雨で肌寒い1日でしたが,集団下校も引率していただき,子どもたちの登下校の安全を見守っていただきました。
 ありがとうございました。

町別集会

 4時間目は,今年度初めての町別集会でした。
各町班長さんが,1年・2年の教室へとお迎えに行き,各町別の教室を教えてくれました。
 「かさ持った?」「みんないる?」と,やさしく引率してくれる高学年のお兄さんお姉さんの姿に,1・2年生の子どもたちも安心し,笑顔でお行儀よくついていきました。

 あたたかなかかわりを強くしながら,1年間,安全に気持ちよく登校してくださいね!
画像1
画像2

新学期スタート3日目!

画像1
 平成27年度がスタートして3日目を迎えました。朝からどんよりした雨模様の天気の1日でしたが,どこの教室でも笑顔と,きりっとしたさわやかな空気を感じられました。

 2年生の教室では,意欲的な係決めの姿が見られました。決定を待っている子どもたちも背中を伸ばし,お友達の様子に目を向ける姿はとてもすてきでした。

 1年生の教室では,先生の読み聞かせに,「その本,知ってる!」といいながらも,どんどん読み聞かせに引き込まれていく姿が見られました!!
画像2

新1年生

今日は1年生が初めの集団登校で学校にやって来ました。朝から教室で,学校生活を楽しく送るための過ごし方やルールを教わりました。みんな少し緊張気味でしたが,しっかりと担任の先生のお話を聞き,仲良く勉強できていました。初めての学校生活を終え,元気よく挨拶をしながら,1年生で集団下校をしました。下校路を覚えたり,交通安全を確かめたりするまでの期間は,1年生で集団下校を行います。
画像1
画像2
画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
京都市立北醍醐小学校
〒601-1312
京都市伏見区醍醐片山町11
TEL:075-572-5353
FAX:075-572-2104
E-mail: kitadaigo-s@edu.city.kyoto.jp