京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/11
本日:count up29
昨日:50
総数:367629
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
6/11〜 水泳学習が始まりました

学級目標

画像1画像2画像3
今年度の学級目標は、「べんきょうをがんばりましょう、げんきにあいさつをしましょう、そうじをがんばりましょう、1ねんせいにおしえましょう」に決まりました!上級生は下級生の手本となるようにがんばってほしいです。1年間がんばりましょう!!
今日は、前期に育てる野菜の苗と種を植える作業をしました。前期は、きゅうりとにんじんを育てます。おいしい野菜ができるように明日から毎日、水やりをがんばりましょう!!

2年生と学校探検

画像1
画像2
 22日(水)の3・4時間目に2年生に学校探検に連れて行ってもらいました。まだ行ったことのない新校舎や校長室,特別教室などにも連れて行ってもらい,学校のことにより詳しくなった1年生です。2年生ともまた少し仲よくなりました。今度は5月に,2年生と一緒に遠足に行く予定です。

交通安全教室

画像1
画像2
 4月22日(水),警察官の方に交差点での安全確認の仕方を教えていただき,体育館で交差点での安全確認の模擬練習をしました。また,トラックは,交差点で後輪が前輪よりもより深く曲がるので,立つ場所に気をつけなけばいけないことを実際のトラックを目の前で運転し,実験しながら教えていただきました。1年生の集団下校も22日で終了です。今日の学習を生かして,毎日安全に下校してほしいです。

お祝いの気持ち (4年生)

今日は,1年生を迎える会がありました。
全校のみんなで1年生の入学をお祝いする会です。

2〜6年生のみんなから1年生へのプレゼントとして,「ビリーブ」を歌いました。
4年生は,大枝小学校の仲間として1年生をあたたかく迎えるため,全員がしっかり歌えるようにと,1時間目に歌の練習をしました。
大きく口を開けて,お腹から声を出す。そして,何よりも「おめでとう」の気持ちをこめる。
このことを全員で確認しました。

本番は,広い体育館で声が響きにくかったですが,1年生の方を向いて,一生懸命歌うことができました。
これから,様々な場面で1年生と仲良くしていけたらいいなと思います!
画像1画像2

1年生を迎える会

画像1画像2画像3
4月も後半となりました。
学校生活にも慣れてきた1年生を,全校で迎えるための会をひらきました。
6年生は,手をつないで1年生とともに入場し,歌や手作りのメダルをプレゼントしました。
1年生の喜ぶ顔が見られて,6年生もとても嬉しそうにしていました。
1年生にとって「あこがれ」の最高学年となれるように,これから活躍していきたいですね。

1年生を迎える会

画像1画像2
1年生を迎える会がありました。
平成27年度の新1年生は59人。一人一人,名前を呼ばれると元気に返事をして入場していました。
まずは,2年生以上の子どもたちからお迎えの歌のプレゼント。そして,計画委員からは安全のために守るべき学校のルールについて,わかりやすく劇にして発表。1年生の子どもたちは,劇の中でどこがよくないのかをしっかり答えていました。
最後に1年生からお礼の言葉と歌のお返しがありました。
1年生から6年生までみんなで大枝小学校をよりよい学校にしていけるように,今日の迎える会がそのきっかけになればいいなと思います。

交通安全教室

1年生対象の交通安全教室が5時間目に行われました。
西京警察のおまわりさんに道路の正しい渡り方や,大型車両の内輪差の危険について教えてもらいました。
特に内輪差の体験では地域の方が大型トラックを用意して下さり,人に見立てた段ボールを後輪が轢いてしまう様子を実際に見ることができました。
下校時にはおまわりさんの指導のもと,学習したことをさっそく活かす場面があり,押しボタン信号を押して左右を確認して横断していました。
下校時以外にも交通安全には十分注意して下さいね。
画像1画像2

トン・1・2・3! (4年生)

体育科「ハードル走」の学習が始まりました。
今日は,全員が自分にぴったりのインターバルを見つけることを全体のめあてにして,学習に取り組みました。

「ハードル走ってどんなふうにするのかな?」「当たったら痛そうやな…」「上手く跳びこえられるかな?」など,いろんなことを考えていた子どもたち。
はじめに映像を見ると,「脚は横からじゃなくて前に出すんやな」「体は少し前に倒れていたな」など,みんなで気づいたことを出し合って,こんなふうにしてみようというイメージをもつことができました。

実際にハードルを跳んでみると,思った以上にリズムよく走り抜けることができて,楽しくなった様子の子どもたち。
校長先生手作りのハードルカバーのおかげで,当たってもあんまり痛くないので,安心して跳ぶことができました。
どんどん跳んで,「トン・1・2・3」のリズムで跳ぶことのできるインターバルを見つけ,隣の友達と競走したり,さらに速く走り抜けられるようになる方法を考えたりして楽しんでいました。

次の時間は,もっとたくさん競走して楽しんでほしいと思います!
画像1

目の健康 (4年生)

画像1
今日は,視力検査と眼科検診がありました。
目の健康状態を知るための大切な検診です。

3・4時間目の視力検査では,中田先生のお話を聞いて,視力検査のしかたを確認しました。
上下左右の4方向で検査していた昨年までとは違い,「右上」「右下」「左上」「左下」の4方向が増えました。
ちょっとレベルアップした気分で検査開始!
全員の検査が終わり,なんと,目が見えづらい人が多いことが発覚…。

午後の眼科検診では,異常なしの人がほとんどでした。

受診の必要がある人には後日,お知らせを配布しますので,早めに受診するようにしてほしいと思います。

タオル習字

図工「心のもよう」の学習で,タオル習字に取り組みました。

タオル習字とは,その名の通りタオルを筆にして取り組みます。
自分の好きな字を選び,字形や太さを工夫して表現しました。
そしてその周りには,自分の気持ちを形や色で楽しく表しました。
どんな心の世界が見えるか楽しみです。
画像1画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
京都市立大枝小学校
〒610-1105
京都市西京区大枝塚原町4-44
TEL:075-331-0330
FAX:075-331-0173
E-mail: ooe-s@edu.city.kyoto.jp