京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/06
本日:count up1
昨日:58
総数:256642
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標  夢に向かって自ら学び たくましく輝く子の育成

環境について調べよう【総合的な学習の時間】

総合的な学習の時間では,環境について学びを進めていきます。まずそのはじめとして,環境について調べています。
画像1画像2

天気を予報しよう【理科の学習】

理科では,いろいろな情報をもとに,天気の予報にチャレンジしています。今週末も子どもたちは天気予報にチャレンジします。
画像1画像2画像3

大きな体積を調べよう【算数の学習】

算数で体積の学習をしています。学校にある大きなものの体積を,巻尺を使って調べました。プールの水の容積などがわかりました。
画像1画像2画像3

6年 授業参観・懇談会

 今日は今年度初めての授業参観・懇談会でした。6年生は社会の学習をみていただきました。社会では歴史学習をしています。「米づくりが始まり,村の様子はどのように変わったのだろう」ということをめあてに学習をしました。予想をしたり,遺跡の写真をみて考えたりしました。たくさんの考えを発表してくれました。
 多数の参観,また懇談会へのご参加,ありがとうございました。これからも力いっぱい頑張る6年生へのご支援よろしくお願いします。
画像1画像2

生活単元学習の様子

 昨日、4組の生活単元で買物と調理をしました。これまでに家庭科で買物の学習しましたが、自分が調理したいものを計画し、コンピュータで作り方や材料を調べて、実際に近くのスーパーに買い物に行きました。広い売場で迷ったときは、店員さんに商品の場所を尋ねることもできました。調理では、水や具の量を加減して、手際良く作ることができました。たくさんできたので、交流学級の友達に試食をしてもらい、「美味しいね」「作り方を教えてほしい」と言って貰って少し自信を持つことができました。これからも、色々なことにチャレンジしたいと思います。
画像1画像2

6年 1年生を迎える会

画像1画像2画像3
 1年生を迎える会がありました。6年生は1年生へのメッセージを言ったり,いろいろな特技を披露したり,歌を歌ったりしました。1年生のためにどんなことをしたらよいか自分たちで案を出し合い考えた出し物でした。きれいな歌声も届けることができました。短い練習期間でしたが,一生懸命な6年生の姿を見てもらうことができたのではないでしょうか。
 会の後には「緊張した。」「やりきった!」「1年生が喜んでくれた。」「どの学年も優しさが伝わる発表だった。」等の感想を書いていました。

6年 1年を迎える会の前に・・・

 1年生を迎える会の前に,1年生の教室へ行きました。一緒に手をつないで入場する子にあいさつをしたり,お話をしたりしました。本番を前に少し緊張気味の6年生でしたが1年生との交流ですこしほぐれたようでした。なごやかな時間でした。
画像1

心のもよう【図画工作科の学習】

図画工作科では,「心のもよう」の学習をしました。自分の心のもようを,絵の具を使って表現しました。「十人十色」とはよく言ったもので,それぞれが思い思いの表現を楽しんでいました。
画像1画像2画像3

集団解決を豊かに!【算数の学習】

算数では,体積の学習の中で,友だちの考えにより深く触れるために集団解決を豊かにするようにがんばっています。自分の考えだけではなく,お互いに考えを深め合うことができるようにしていきます。
画像1

今年の学級目標

画像1
「なかよしの日」の学習の後、4組の学級目標を考えました。
今年は、「自分の目標に向かって前向きに取り組むこと」「何事もあきらめないこと」を目標にしました。最後の「強く生きよう」の言葉に込められた子どもの思いをクラスで実現して行きたいと思います。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
京都市立九条弘道小学校
〒601-8413
京都市南区西九条春日町13
TEL:075-671-6981
FAX:075-691-3458
E-mail: kujokodo-s@edu.city.kyoto.jp