京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2017/03/31
本日:count up1
昨日:0
総数:178282
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
平成29年(2017年)3月24日(金)京都市立開智幼稚園は閉園式を挙行。129年の歴史に幕を降ろしました。 だいすき開智幼稚園。ありがとう開智幼稚園。さようなら開智幼稚園。(記事の更新はありませんが,左のメニュー「過去の記事」から懐かしいページをご覧になれます。)

一緒に遊ぼうね♪

 たんぽぽ組(年少児)が入園してから2週間が経ちました。幼稚園生活にも慣れてきて,毎日何をして遊ぼうかわくわくしながら登園して来てくれています。ばら組(年中児)ゆり組(年長児)のお兄さんお姉さんも,園庭や保育室で遊んでいるたんぽぽ組の子ども達を見かけると,優しく声をかけてくれたり一緒に遊んでくれたりしています。今日は,ゆり組さんがたんぽぽ組さんにペンダントのプレゼントをつくって渡しに来てくれました。「仲良く遊ぼうね。」「一緒に遊ぼうね。」と言いながら,一人一人にペンダントをかけてくれました。また,元気いっぱいな歌のプレゼントもしてくれました。素敵なプレゼントをたくさん貰ってとっても嬉しそうなたんぽぽ組さんでした。ゆり組さん,ありがとう。これからいっぱい遊ぼうね。
画像1
画像2
画像3

久しぶりの青空が見えました。

 今日は久しぶりの良い天気でした。午前中は少し曇っていましたが,お昼頃より青空が見えはじめ,遊んでいると汗ばむ位でした。砂場では,先週から園長先生とつくっていた大きな山に橋を掛けて,バランスをとりながら渡ったり,キックバイクに乗って渡ろうとしたりして遊んでいました。また,山のふもとにできた川に乗り物を浮かべたり壁を固めたりして遊ぶ子もいました。みんな泥んこになっても気にせずに,気持ちのいい砂や水の感触や冷たさを感じながら楽しんでいました。園庭では,チューリップの花びらが落ち始め,「あぁ〜かれてしもたなぁ・・。」と悲しそうにいう子もいました。けれど,落ちた花びらを使って色水をつくって遊ぶ楽しさを知り,ジュース屋さんをしたり花びらを浮かべて飾ったりして楽しんでいました。好きな色の花びらを見つけに行って,カップにくんだ水の中でグニュグニュ揉むと,だんだんと変わっていく水の変化を楽しんでいました。花びらの色や揉み具合によってみんなそれぞれ違った色で,友達と見せ合って楽しんでいる子もいました。
 たんぽぽ組(年少児)は,先週からお弁当が始まりました。今日は2回目のお弁当日で,昨日から楽しみいっぱいにしていました。いっぱい遊んだので,お腹もぺこぺこ。みんなもりもりお弁当を食べていました。午後からも元気100%で遊びました。
画像1
画像2
画像3

4月17日(金)温泉ごっこ・モンロチョウ飛び立って!

 力持ちの園長先生とたんぽぽ組の子ども達がつくった大きな山でたくさんの園児が楽しく遊んでいます。
 今日は,ばら組が温泉に見立てて,「富士山を見ながら温泉に入れるよ!」「大人はお金がいります」などイメージを膨らませて言葉のやりとりも楽しみながら遊んでいました。だんだん友達が増えてきて,「一緒にしよう〜」「私も裸足になる!」「気持ちいいわ〜」と表情ものびやかに水や土や泥んこの気持ちのよさを味わっていました。
 大きな山というひとつの環境から,いろいろなイメージを広げて楽しんでいます。これからも水や泥んこの気持ちよさを共感しながら,子どもの遊びが深まるようなきっかけとなる環境を整えていきたいです。
 そして,育てていたサナギが無事にモンシロチョウになったので,今日逃がしました。なかなか飛び立たないチョウチョウを心配そうに見つめる子ども達でしたが,3羽とも元気に飛び立っていきました。空高く飛んで行きましたよ。

画像1
画像2
画像3

小さなこいのぼり♪

 幼稚園の園舎よりも高い所に,小さなこいのぼりが泳いでいます。今日は,たんぽぽ組の子が一生懸命に紐を引っ張ってあげてくれました。どんどん登っていくこいのぼりを見上げていました。今は小さなこいのぼりですが,これからご馳走を食べて大きくなるのかな?楽しみですね。
画像1

4月16日(木)鴨川散歩パート2

 八重桜も近くで見られました。
画像1
画像2
画像3

4月16日(木)鴨川散歩に行きました。パート1

 延期になっていた鴨川散歩にばら・ゆり組(4・5歳児)で行ってきました。鴨川河川敷では,西洋からし菜がたくさん咲いていて,とてもきれいでした。「菜の花の島まで探検にいこう!」とみんなでワクワクしながら行きました。子ども達の背の高さくらいある菜の花の間を,ゴツゴツした石の上を歩き探検気分を味わえて楽しそうでした。
 川の近くまで行き,水の流れを眺めたり水をさわったりもしました。モンシロチョウや虫や大きなミミズを発見した子ども達もいました。
 春を感じてのんびりと草花に触れて気持ちのいい散歩となりました。鴨川は近いので,またみんなで行きたいなと思います。
 
画像1
画像2
画像3

4月15日(水)保育参観ゆり組

 ゆり組は,“じゃんけん帽子とり”をしてお家の方と一緒に遊びました。じゃんけんもわかってきて,ルールのある遊びも楽しめるようになってきました。
 お家の方とするといつも以上に,笑顔があふれたゆり組の子どもたちでした。

 お家の方にはお忙しい中,保育参観とPTA総会に参加してくださり,ありがとうございました。これからもお家の方と一緒に子ども達の成長を感じ,喜び合っていきたいなと思います。
画像1
画像2
画像3

4月15日(水)保育参観ばら組

 ばら組はお家の方と一緒に,”なべなべそこぬけ”をしたり“あの橋がおちるまえに”の仲良し遊びをして遊びました。
 お家の方がいっしょなら,”なべなべそこぬけ”もみんなで大きな輪になってすることができましたよ。成功したときは「やったー!」と歓声があがりました。
画像1
画像2
画像3

4月15日(水)保育参観たんぽぽ組

今日は,今年度初めての保育参観がありました。たんぽぽ組はゆっくり遊んだ後,チューリップの歌を歌ったり,絵本を見たりしてお家の方と一緒に過ごしました。
 いい天気のもと気持ちよく遊ぶことができました。
画像1
画像2

雨の日が続いても・・・♪

画像1
画像2
 このところ,雨ふりが続いていますね。子どもたちも「今日も雨やね〜。」と言いながら登園しています。けれど,雨の日だからこそ楽しいこともたくさんあります。小雨になると,長靴を履いて傘をさして園庭に出る子もいました。水たまりを見つけて入ってみたり,大型遊具の下で「あまやどり〜。」と言いながら雨音を聞いたりする姿がありました。雨が上がった合間に,砂場に溜まった雨水を池や海に見立てて乗り物を浮かべたり,長靴でどこまで入れるか試してみたりする子もいました。泥水をかき混ぜてチョコレートをつくったり,おだんごをつくったりして遊ぶ子もいました。雨の日が続くと,おもいっきり走って遊んだり園庭の遊具で遊んだりする事はできませんが,雨の日だからこそ楽しめる遊びもありますね。子どもたちの気づきや発見を大切にしたいです。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
学校行事
4/23 内科検診
4/28 誕生日会
京都市立開智(かいち)幼稚園 KIGA・KAICHI
〒600-8055
京都市下京区麩屋町通仏光寺下る鍋屋町248-2
TEL:075-351-2724
FAX:075-351-2724
E-mail: kaichi-e@edu.city.kyoto.jp