京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/14
本日:count up9
昨日:31
総数:256994
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標  夢に向かって自ら学び たくましく輝く子の育成

6年 ペア学年との交流会

画像1画像2
 6年生のペア学年は3年生です。今日は2学年で初めての交流会をしました。グループの顔合せでは自己紹介をしたり,一緒に写真を撮ったりしました。どのグループもとても楽しく話をしていました。大変盛り上がりました。「すてきな友達」も一緒に歌いました。これから1年間様々な行事を一緒にしていきます。また,日常のそうじなども一緒にできたらいいなと思っています。様々な場面で助け合い,仲良くしていってほしいです。

6年 理科 ものの燃え方

 「ものが燃える時に必要なものは?」今日はろうそくに火をつけてビンの中に入れ,ふたをするとどうなるか実験をしました。ふたを開けると?閉めると?どれくらい開けておくと燃え続けるの?といったことについて条件を変えながら実験をしました。これからいろいろな実験を通してものが燃えるために必要なことは何かということについて考えていきます。
画像1画像2画像3

自画像を描こう

学級目標を飾るために,「自分の輝いている姿」をイメージした自画像を描きました。体の大きさのバランスを考え,すてきな「自分」が完成しました。
画像1

理科の学習【雲の観察】

理科で天気の学習をしていますが,今年の4月はなかなか晴れてくれません。久しぶりの雨上がりの空を見つけ,教室を飛び出して運動場で雲の観察を行いました。空全体を見渡して,雲の色や形,高さなどが前の日と違うことに気付いていました。
画像1画像2画像3

なかよしの日【学級目標を決めよう】

4月のなかよしの日の学習で,自分たちのクラスをよりよくするための学級目標を考えました。大切にしている九条弘道人権宣言の内容にもふれ,学校や学級をより良いものにしようとする気持ちを込めた学級目標を決めました。
画像1画像2画像3

ペア学年の1年生と

5年生のペア学年は1年生です。入学して間もない1年生が困っている場面には,5年生がすぐにかけつけます。今回は給食を食べた後の片付けのお手伝いを優しく行っています。
画像1画像2画像3

初めての外国語活動

5年生になり,初めての外国語の学習を行いました。今回の学習ではALTの先生が自己紹介をしてくれました。これからたくさんの外国語にふれながら,楽しんで学習を進めてほしいと思います。
画像1画像2

からだをうごかそう

画像1画像2画像3
毎日のように雨が降っています。子どもたちの外で遊びたいという気持ちがはち切れそうです。
そこで、体育の時間に「ドンじゃんけんほい」をしました。体を思いっきり動かせる楽しさを体いっぱい感じていました。

保健室にて

画像1
保健室の先生にけがをしたらどうしたらよいか、具体的な例をあげて教えてもらいました。怪我はないにこしたことはないですが、いざというときの応急処置ができることも大事です。しっかりお話を聞いていました。その後、発育測定をしました。どれぐらい成長しているのか、また子どもたちに聞いてみてください。

朝の会

画像1
朝の会が始まりました。少しずつ2年生の学校生活も本格化してきました。これからぐんぐん伸びていってほしいと思います。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
京都市立九条弘道小学校
〒601-8413
京都市南区西九条春日町13
TEL:075-671-6981
FAX:075-691-3458
E-mail: kujokodo-s@edu.city.kyoto.jp