京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/14
本日:count up8
昨日:135
総数:350637
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 里に学び 里を愛し 里を創る 〜次代と自らの未来を 創造する子〜

今日は投票日です!!

画像1
画像2
4月12日(日)は統一地方選挙の投票日です。

朝から,地域の方が投票に来られています。

まだ投票がお済みでない方は,ぜひ投票にお越しください。

校長室からのメッセージ

画像1
校長室の前にメッセージボードを置くことにしました。

式や朝会で話したこと
最近の話題で考えてほしいこと

今,アイデアをあたためている
算数クイズなど

まず,「教室はまちがうところだ」の詩を掲示しました。
校長室の前を通るときに読んでみてください。

上里に来て驚いたこと!!

今日は,午前中研修のため,学校に行けませんでした。
そのため,残念ながら子どもたちの様子を
カメラにおさめることができませんでした。

さて,私が上里小学校に来て驚いたことがあります。

その一つは,タケノコ掘りの体験ができることです。

先日,お世話になっている地域の方にお願いに行ってきました。

快く今年も体験させていただけることになりました。

5月7日(木),予備日を翌日の8日(金)で日程も決まりました。

校長の私も今から楽しみにしています。

手のひら大蛇????

画像1画像2
 今日は生活科の学習「春を見つけよう」で畑に行きました。草を引くと土の中から幼虫やミミズが姿を現し,じっくり観察していると,ミミズを手のひらにのせて『大蛇だ!』って声も聞こえてきました。んっ?大蛇?大蛇にしてはずいぶん小さいけれど,手のひらにのせて仲良くなれたことすごいですね。土の下の小さな生き物との出会いに,いろいろ感じることができました。

はじめてのお帰り(1年)

画像1
画像2
画像3
1年生は,今日から自分で下校することになります。
しばらくは,他の学年より少し早く終わって,
担任や担任以外の教職員と一緒に下校します。

色ごとに並んで,帰っていきました。
登下校,車や自転車など安全に気を付けて帰ってください。

フジバカマをいただきました!

画像1
画像2
昨日,地域の方からフジバカマをいただきました。

また,学校園に植えたいと思います。

学校のサクラは強い風で,だいぶ散ってきています。
今週末までが見ごろでしょうか!?

教室はまちがうところだ〜まきた・しんじ〜

画像1
4月8日(水)着任式,始業式,入学式という
3つの式が無事終わりました。
今年度,新たに新1年生36名を迎え,上里小学校は260名で
スタートします。

始業式の中で,私からこのような話をしました。
授業中,自信がなかってもどんどん自分のおもいや考えを発表しよう。
分からないから,教えてほしいと発言してもいい。
間違いながら,みんなで学び合いながら学習することが大切であることを話し,
その後,以下の詩を朗読しました。

「教室はまちがうところだ」
  まきた しんじ

教室はまちがうところだ
みんなどしどし手を上げて
まちがった意見を 言おうじゃないか
まちがった答えを 言おうじゃないか

まちがうことをおそれちゃいけない
まちがったものをワラっちゃいけない
まちがった意見を まちがった答えを
ああじゃないか こうじゃないかと
みんなで出しあい 言い合うなかでだ
ほんとうのものを見つけていくのだ
そうしてみんなで伸びていくのだ

いつも正しくまちがいのない
答えをしなくちゃならんと思って
そういうとこだと思っているから
まちがうことがこわくてこわくて
手も上げないで小さくなって
黙りこくって時間がすぎる

しかたがないから先生だけが
勝手にしゃべって生徒はうわのそら
それじゃあちっとも伸びてはいけない

神様でさえまちがう世の中
ましてこれから人間になろうと
している僕らがまちがったって
何がおかしいあたりまえじゃないか

うつむきうつむき
そうっと上げた手 はじめて上げた手
先生がさした
どきりと胸が大きく鳴って
どきっどきっと体が燃えて
立ったとたんに忘れてしまった
なんだかぼそぼそしゃべってけれども
なにを言ったかちんぷんかんぷん
私はことりと座ってしまった

体がすうっと涼しくなって
ああ言やよかった こう言やあよかった
あとでいいこと浮かんでくるのに

それでいいのだいくどもいくども
おんなじことをくりかえすうちに
それからだんだんどきりがやんで
言いたいことが言えてくるのだ

はじめからうまいこと言えるはずないんだ
はじめから答えが当たるはずないんだ

なんどもなんども言っているうちに
まちがううちに
言いたいことの半分くらいは
どうやらこうやら言えてくるのだ
そうしてたまには答えも当たる

まちがいだらけの僕らの教室
おそれちゃいけないワラッちゃいけない
安心して手を上げろ
安心してまちがえや

まちがったってワラッたり
ばかにしたりおこったり
そんなものは上里小にはおりゃあせん

まちがたって誰かがよ
なおしてくれるし教えてくれる
困ったときには先生が
ない知恵しぼって教えるで
そんな教室作ろうやあ

おまえへんだと言われたって
そう思うだからしょうがない
だれかがかりにもワラッたら
まちがうことがなぜわるい
まちがってることわかればよ
人が言おうが言うまいが
おらあ自分であらためる
わからなけりゃあそのかわり
誰が言おうとこずこうと
おらあ根性まげねえだ

そんな教室作ろうやあ

*あゆみ出版
「子どもといっしょに読みたい詩」より
一部変えています。

大掃除〜みんなで学校をきれいにしたよ〜

画像1
画像2
画像3
4月9日(木),新学期2日目
今日は学級開きです。

1・2時間目
担任の先生から,話を聞いたり自己紹介をしたりしていました。

3時間目 大掃除です。
みんなで力を合わせて教室や学校をきれいにしていきます。

入学式に向けて教職員できれいに掃除はしましたが,
それでも子どもたちがそうじを始めるとごみがたくさんたまりました。

また,階段をきれいに拭いている子どももいました。

いつもきれいなピカピカの学校にしていきましょう。

平成27年度『入学式』

4月8日(水)に平成27年度『入学式』を行いました。今年度は36名の1年生を迎えました。1年生のきらきらとした表情からは,学校生活への期待が感じられます。担任の先生から名前を呼んでもらったときには,元気に「はい!」と返事ができていました。明日からが楽しみですね。
画像1画像2

着任式・始業式

4月8日(水)に着任式と始業式を行いました。着任式では,新しく5人の教職員をお迎えしました。平成27年度の組織発表も行われ,心機一転して上里小学校の教育活動に励んでいきたいと思います。
始業式では,校長先生から「自分の思いや考えを表現する(相手に伝える)ことの大切さ」のお話がありました。互いを認め合い,間違いや失敗などを恐れず,どんどん発表をしていってほしいと思います。
画像1
画像2
画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
学校行事
4/13 町別集会4H,身体測定(5年)
4/14 給食開始,身体測定(4年),修学旅行説明会(6年)
4/15 学校安全の日,フッ化物洗口,身体測定(3年)
4/16 身体測定(2年),トウモロコシの植え付け(2・6年)
4/17 内科検診(5・6年,3組)
地域から
4/12 地方選挙
PTAより
4/15 PTA声かけ運動
京都市立上里小学校
〒610-1123
京都市西京区大原野上里南ノ町300
TEL:075-333-2002
FAX:075-333-2003
E-mail: kamizato-s@edu.city.kyoto.jp