京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/14
本日:count up1
昨日:13
総数:256364
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
伏見工業高校全日制は平成29年度末をもって閉制し、97年の歴史と伝統を京都工学院高等学校へ引継ぎました。

重要 3次元リアルタイムシミュレーションシステムの構築に向けた特別授業の実施

 システム工学科都市情報システムコースでは,都市情報演習の授業において,特別社会人講師を招聘し,防災や景観,交通に関する3次元リアルタイムシミュレーションシステムの構築を開始しました。

 3次元リアルタイムシミュレーションを開発している株式会社フォーラムエイトの技術開発者の方を特別社会人講師として招聘し, 3次元VR(バーチャル・リアリティ=仮想現実)ソフトを活用し,防災,景観,交通を構成する際に重要な要素である道路,河川,鉄道,街路,公園,ビル,住宅等のシミュレーションを構築し,3次元空間でリアルタイムに表示することを目的に実施しております。この授業を通して,まちの改善案の具現化を図るとともに,自治体や行政機関,地域住民の人々に対してわかりやすく提案していき,地域社会に大きく貢献していきたいと考えております。

 ご多忙の中,社会人講師として参画して頂きました株式会社フォーラムエイトの技術開発者をはじめ,今回の連携事業のご支援頂きました京都市教育委員会学校指導課の関係の皆様に感謝申し上げます。誠にありがとうございました。


画像1
画像2
画像3

オープンスクールへのご来校有難うございました。

画像1画像2画像3
 6月7日(土)「知る」をテーマとして、オープンスクールを実施しました。
 223名の中学生の皆さん、81名の保護者の皆様にご参加いただきました。天候の悪い中、ご来校いただきましてありがとうございました。
 工業高校について、まちづくり・ものづくりのおもしろさ、楽しさを知っていただけましたでしょうか。

 次回「体験する」をテーマとしたスクールガイダンスを8月4日・5日に実施します。ぜひ、ご参加ください。案内・申込みについては、間もなく発表させていただきます。もうしばらくお待ちください。

重要 産官学及び地域との連携・協働による「まちづくり学習・生徒成果発表編」

 本日は,システム工学科都市情報システムコースで実施している『まちづくり学習・生徒成果発表編』を紹介させてもらいます。

 過日実施しましたフィールドワーク及びワークショップを通して,各テーマにおけるまちの状況や様々な課題を調査・分析し,『防災・景観・交通』のマップを製作しながら,地図上にその課題や写真等を表現して,わかりやすくまとめを行いました。

 その製作したマップをベースに,生徒自身がテーマごとに発表を実施しました。地域住民の方や建築士会の方,まちづくりアドバイザーの方には,様々な視点から指導・助言を頂きました。お忙しい中,本当にお世話になりありがとうございました。

画像1
画像2
画像3

重要 産官学及び地域との連携・協働による「まちづくり学習・ワークショップ編」

 本日は,システム工学科都市情報システムコースで実施している『まちづくり学習・ワークショップ編』を紹介させてもらいます。

 6月6日(金)5限目の授業を利用して,まちの状況や様々な課題の調査及び地域の方々へのアンケートを実施し,その後,ワークショップ形式で『防災・景観・交通』の各テーマに沿った課題について話し合い,地図上にその課題や写真等を表現し,まとめとして各テーマに応じたマップ製作を行いました。

 地域住民の方や建築士会の方,まちづくりアドバイザーの方には,フィールドワークに引き続き参加して頂き,指導・助言を頂きました。

画像1
画像2
画像3

重要 産官学及び地域との連携・協働による「まちづくり学習・フィールドワーク編」

 システム工学科都市情報システムコースでは,「創造研求(課題研究)」による『まちづくり学習』を実施しております。

 6月6日(金)3・4限目の授業を利用して,『防災・景観・交通』のテーマごとに,地域のまちの状況を把握するとともに,様々な課題を発見するフィールドワークを,下記の場所で実施しました。
・防災班:稲荷学区の東野手町付近
・景観班:東高瀬川周辺(本校周辺から国道24号線まで)
・交通班:本町通(京阪藤森駅を北上し,伏見稲荷神社まで)

地 域住民の方や建築士会の方,まちづくりアドバイザーの方もフィールドワークにも参加して頂き,指導・助言を頂きました。

画像1
画像2
画像3

重要 産官学及び地域との連携・協働による「まちづくり学習・防災編」の実施

 システム工学科都市情報システムコースでは,「創造研求(課題研究)」の授業において,防災・景観・交通をテーマに『産官学及び地域との連携・協働によるまちづくり学習』を実施しております。本日は,3回シリーズ最後のテーマとなる「防災」に関するまちづくり学習を実施しました。

 はじめに特別社会人講師として京都府建築士会から一級建築士の方を招聘し,「防災まちづくり」をテーマに特別授業を実施して頂きました。その後,一級建築士事務所BAの代表の森山様から「防災」を切り口として,デスカッション型授業を実施して頂きました。

 京都府建築士会の皆様や一級建築士事務所BAの代表の森山様にはご多忙の中,ご指導して頂き,誠にありがとうございました。今後はグループごとに『防災・景観・交通』テーマを決定し,各分野に分かれて本格的なまちづくり学習の活動を実施して行きます。 ご期待下さい!


画像1
画像2
画像3

重要 新たに新入部員を加えてシビルクラブは,各種コンテストでの優勝をめざしてがんばっています!

 シビルクラブでは,土曜日や放課後を利用して,社会基盤整備の必要不可欠な測量,材料,構造についての学習を行い,高度な専門分野に関する技術と知識の習得を図るとともに,それらを実際に活用する能力と態度を身に付けるために,様々な活動を実施しております。

 毎週,土曜日には本格的な活動を実施しております。5月3日(土)からは新たな部員を加えて,今年度も「第14回高校生ものづくりコンテスト(測量部門)」や「G空間EXPO2014・測量コンテスト」の全国規模の測量コンテストの3冠とともに,「コンクリートカヌー競技大会」,「建設技術展2014近畿・橋梁模型製作コンテスト(学生部門)」等,全国各地で開催される各種競技コンテストへ積極的に出場し,優勝をめざしてがんばっています。

画像1
画像2
画像3

重要 産官学及び地域との連携・協働による「まちづくり学習・景観編」の実施

 システム工学科都市情報システムコースでは,「創造研求(課題研究)」の授業において,防災・景観・交通をテーマに『産官学及び地域との連携・協働によるまちづくり学習』を実施しております。

 本日は,はじめに本校の教員が「景観」についての概要説明を行い,特別社会人講師として京都市建設局河川整備課の技術者の方を招聘し,「京都市における河川改修」をテーマに特別授業を実施して頂きました。その後,一級建築士事務所BAの代表の森山様から東高瀬川を事例に「河川の公共性と景観」について,デスカッション型授業を実施して頂きました。

 京都市建設局河川整備課の皆様や一級建築士事務所BAの代表の森山様にはご多忙の中,ご指導して頂き,誠にありがとうございました。
次回は,建築士会の方を特別社会人講師として招聘し,「防災まちづくり」についての特別授業を実施していきます。

画像1
画像2
画像3

重要 産官学及び地域との連携・協働による「まちづくり学習・交通編」の実施

 システム工学科都市情報システムコースでは,「創造研求(課題研究)」の授業において,防災・景観・交通をテーマに『産官学及び地域との連携・協働によるまちづくり学習』を実施しております。

 本日は,特別社会人講師を招聘し,「交通まちづくり」をテーマに特別授業を実施しました。はじめに(株)まち創生研究所の代表取締役の酒井様から「まちにおける交通問題と道路の使い方」についてご講義して頂き,その後,一級建築士事務所BAの代表の森山様と京都市まちづくりアドバイザの加藤様から本町通を事例に「道路の公共性」について,デスカッション型授業を実施して頂きました。

 社会人講師の皆様方にはご多忙の中,ご指導して頂き,誠にありがとうございました。
来週は,京都市建設局河川課の技術者を特別社会人講師として招聘し,「景観まちづくり」についての特別授業を実施していきます。

画像1
画像2
画像3

「平成26年度京都市高等学校強化部指定式」が行われました。

画像1画像2画像3
 4月17日(木)、平成26年度「京都市立高等学校強化部指定式」が京都市総合教育センターにて行われました。
 本校からは、ラグビー部、サッカー部、ボート部が強化部に指定され、京都市教育委員会教育長より指定証を授与されました。
(写真左からラグビー部、サッカー部、ボート部)
 これからも日々練習に励み、試合・大会で持てる力を最大限発揮して、健闘されることを祈念しています。

1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
京都市立伏見工業高等学校(全日制)
〒612-0884
京都市伏見区深草西出山町23
TEL:075-646-1515
FAX:075-646-1516
E-mail: fushimi@edu.city.kyoto.jp