京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/24
本日:count up41
昨日:24
総数:368223
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
6年修学旅行は、6月28日(金)〜29日(土)です。

ひょうとグラフ

画像1
算数の新しい単元の学習が始まりました。『表とグラフ 時間』の学習です。2年生の算数の学習の中で,ここで出てくる『時間と時刻』は子ども達が苦手意識を持ちやすい単元です。今はなかなか難しくても3年生になるまでに,じっくりと定着できたらと思います。ご家庭でも子ども達に『今何時?』と尋ねるのではなく『今の時刻は?』と少し言葉を意識して問いかけてみてください。

車に気をつけて!集団下校

画像1画像2画像3
入学式から1週間が過ぎました。朝は高学年のリーダーさんのすぐ後ろを集団登校で,帰りは同方向へ帰るグループごとに集団下校をしています。昨年度からドライバーさんに気付いてもらい,減速してもらえるように,黄色い帽子をかぶっての登下校です。「1人でも帰れる〜」という声も聞こえてきますが,通学路はもうおぼえられたかな?

春の詩 (4年生)

画像1画像2
先日の図工の時間に描いた春の植物。
今日は,その絵に添える春の詩を考えました。

植物の美しさを表したもの,春の訪れの喜びを表したものなど,様々な詩や俳句がつくられました。

詩(俳句)が書き添えられると,絵だけのときとは雰囲気が変わり,一層オリジナリティーあふれる作品になりました。
明日の授業参観のときに,教室に掲示していますので,ぜひご覧ください。

今日から委員会活動開始!

画像1
平成26年度の委員会活動が始動しました。5・6年生が中心となって大枝小学校を動かす原動力となってくれます。計画委員や運動,放送委員などすべての5・6年生がどこかの委員会に属し活動します。期待に応える5・6年生!1年間しっかり頼みます。

今,動く 6年生に

最高学年としての一年間がスタートしました。
新学年が始まって2日目には,学年集会を開きました。6年生の今年の学年目標は「今,動く」!
今,自分が何をすべきか考え,行動すること。思いったらすぐ動く事。学習,生活,部活動,児童会活動…。どの場面でも「今」を大切に自分から行動を起こしていこうという思いを確かめ合いました。

そして学習や生活のルールについて話し合いました。あいさつをしよう,廊下を歩こう,時間を守ろうなど当たり前の事を当たり前にする。今,一度当たり前にすべき事について考えました。
次の日の朝…。朝読書の時間を知らせる音楽が鳴ると自分たちで,さっと席について用意をする姿がありました。当たり前の事でも全員がやりきる姿は美しいです。
画像1画像2

折って折ってくっつけて (4年生)

画像1画像2
今日の算数は「角とその大きさ」の学習で,おうぎをつくりました。

つくり方がちょっと難しかったですが,友達同士で教え合いながら,楽しくつくりました。
見本のようにきれいに丸く開くおうぎをつくろうと,みんな真剣でした。
完成したおうぎがきれいに開くと,「わぁきれい!」「丸くなった!」と,歓声があがりました。

次の時間もこのおうぎを使って,角とその大きさについて,学習を進めていきます。

給食が始まりました

画像1
子どもたちが楽しみにしていた給食が,今日から始まりました。メニューは大好きなミートスパゲティ。おかわりする人もいてあっという間に食缶は空っぽになってしまいました。
画像2

きゅうしょく おいしいな!

今日から給食が始まりました。
初めての給食,子どもたちは準備から一生懸命がんばりました。
みんなでそろって「いただきまーす!!」

「おいしいな」「ぜんぶすき」「きゅうしょくっていいな」
子どもたちは大喜びで食べていました。




画像1画像2

給食が始まりました

画像1
子どもたちが楽しみにしていた給食が今日から始まりました。
メニューは大好きなミートスパゲティ。あっというまに食缶がからっぽになってしまいました。

画像2

春のスケッチ (4年生)

今日は,2クラス合同で図工の学習をしました。

学校の中のお気に入りの「春の植物」を探して,絵をかきました。
桜・チューリップ・タンポポ・パンジー…
たくさんの植物の中から,「これだ!」と思うものを見つけ,その場所でかきます。
桜の木の下にみんなでならんでかいたり,小さな花を見つけて一人でかいたり…

かけたら,絵の具で色をつけていきます。
どんな色を混ぜたら本物のような色ができるかと考えて,真剣に色作りをしていました。
細かい部分は,今日もらった新しい筆で集中して色をつけました。

今日はお天気がよかったので,ぽかぽか太陽の下で,気持ちよく学習することができました。

次の学習のときに,春の詩を考えて書きます。
完成が楽しみです。
画像1画像2画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
京都市立大枝小学校
〒610-1105
京都市西京区大枝塚原町4-44
TEL:075-331-0330
FAX:075-331-0173
E-mail: ooe-s@edu.city.kyoto.jp