京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/29
本日:count up12
昨日:280
総数:765960
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
【学校教育目標】夢に向かって 自分を大切にし 他とのつながりを大切にできる子の育成 〜一人一人が輝き 愛される西院の子〜

6年 組体操

 いよいよ運動会本番が近づいてきました。
 本番前日には,来年の西院小学校をリードしていくこととなる5年生に組体操のリハーサルを見せます。
 後輩に対する自分たちの思いを演技を通してしっかりと伝えて欲しいと願っています。
 運動会本番もご声援よろしくお願いします。

画像1
画像2
画像3

1年生 運動会の練習がんばっています

画像1
画像2
 ダンスに運びリレーにかけっこと盛りだくさんですが,
 1年生156人で元気いっぱいがんばっています。
 明日の本番も待ち遠しいです。

全校練習

 いよいよ今週の土曜日が運動会本番です。
 今日の1・2校時は全児童で練習を行いました。全校ダンスや運動会の歌,選択種目の練習等を行った後,整備係の児童が中心となって,運動場の石拾いを行いました。
 写真は,赤組・白組に分かれて,応援の練習をしている様子です。練習を重ねるにつれてかさねるにつれ,声も気持ちも一つに揃ってきました。
 
画像1
画像2

全校朝会(風災記念日について)

 1934年(昭和9年)9月21日,京阪神地方を中心として甚大な被害をもたらした室戸台風によって,西院小学校の校舎が倒壊し,1年生の児童32名と担任の先生1名が亡くなられました。
 今年は,その災害から80年の年です。そこで,9月22日(月)の全校朝会では,当時の台風を経験され,当時小学校1年生と14歳の地域の方2名にご来校いただき,その時の様子についてお話を聞かせていただきました。強風で,運動場に出た児童の身体が浮いた話,校舎が揺れた話,近所の方々が力を合わせて救助にあたった話など,どの話も児童・教職員の心に深く残りました。
 児童は命の尊さを改めて感じると共に,子どもの命を守るために地域の方々,保護者の方々,教職員など多くの人々にご尽力いただいたこと,そして,現在も多くの方々に見守っていただいていることに感謝の気持ちを持ちました。

画像1
画像2
画像3

4年生 運動会にむけて

27日(土)の運動会まであと少し。
4年生の練習もラストスパートです。
 学年演技「ロックソーラン」は,全員の動きと声がそろってきました。
 ハードル走の練習では,自分に合ったインターバルを確認しました。
 運動会に向けて,がんばっています。

画像1画像2

「わたしたちのまちの おまわりさん」

画像1
画像2
画像3
 9月19日(金)校長室で,「わたしたちのまちの おまわりさん」の作文の表彰式が右京警察署からありました。
 8名の子どもたちが表彰されました。
 西院小学校の校区には,西大路四条の交番と春日交番があります。子どもたちは,落し物を届けに行ったときに優しく接してくださったおまわりさん。いろいろな場面で活躍するおまわりさんについて,かっこいい姿にあこがれを持っているようです。
 身近なおまわりさんの姿があるから,私たちの生命と安全が守られていることを知ることができたと思います。
 

5年生 型友禅・西陣織体験をしました

 9月11日(木)と12日(金)に,5年生が型友禅と西陣織の体験学習をしました。
 友禅染と西陣織の職人さんたちが,教えに来てくださいました。
 始めに,友禅染と西陣織について,お話をお聞きして,その後に型友禅と西陣織の体験をしました。
 型友禅では,刷毛の動かし方を教えてもらいながら,生地に模様をつけました。何枚もの型紙を交換しながら色をつけていき,きれいな花柄に染めることができました。
 西陣織では,機織り機を使って織りました。縦糸と横糸が組み合わさることでだんだんと模様に仕上がっていくさまが面白かったです。手と足を両方使うのでなかなか始めのうちは難しかったようです。
 みんな,すばらしい作品を作ることができて,楽しく興味深い体験学習ができました。
画像1
画像2
画像3

4年生 ソーラーカー学習

 9月17日(水)4年生が理科学習で,電池のはたらきについて学習しました。
 光電池を使った手作りソーラーカーの運転に挑戦しました。
 光電池は乾電池のように消耗するものではなく,光があたる場所にあれば電気を作ることができます。
 大人になったときには,こんな車が道を走っているかもしれませんね。
画像1画像2

6年 組体操練習

 6年生は,いよいよ小学校生活最後の運動会の練習が始まりました。
 今までずっと憧れだった,組体操に挑戦です。
 なかなか上手くできないこともありますが,みんなで力を合わせて頑張っています。
運動会当日は,プログラムの最後を飾ります。多くの皆様の応援よろしくお願いいたします。
画像1画像2

学校訪問 新潟県教育委員会

画像1
画像2
画像3
 9月10日(水)午前中に新潟県教育委員会から教育次長様はじめ7名の皆様が,西院小学校の人権教育の取組について,学校訪問にきていただきました。ちょうど,9月の人権デーの学習で「男女平等教育」の指導の様子もご覧いただきました。
 全ての教室での子どもたちの様子をご覧になり,大変落ち着いて授業に集中していることなど,感想をいただきました。西院小学校は,今年度,京都市教育委員会の「豊かな学びリーディングスクール」の人権教育研究指定を受け,子どもたちの豊かな人権意識を育て,同時に,算数科を中心に研究を進めていきたいと考えています。
 子どもたちが素直に育ち,学習する姿を基盤として,学力向上を目指したいと思います。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校だより

学校評価

学校いじめ防止基本方針

学校からの案内・連絡文書

非常措置

京都市立西院小学校
〒615-0015
京都市右京区西院春日町3-1
TEL:075-312-3993
FAX:075-312-3648
E-mail: saiin-s@edu.city.kyoto.jp