最新更新日:2024/10/31 | |
本日:2
昨日:19 総数:340833 |
社会見学 〜琵琶湖疎水見学その2〜
1枚目 諸刃トンネルと船溜まり
2枚目 昼食語の様子 3枚目 昼食後落ち葉遊び 社会見学 〜琵琶湖疎水見学その1〜
11月21日(金)に社会見学で琵琶湖疏水の見学に行きました。大津京駅から歩き始め小関越えをし、山科駅まで行きました。その後、地下鉄で蹴上まで移動し蹴上インクラインの見学をしました。当時の作業あとを見て歩き、昔の人たちの苦労や凄さを肌で感じられたと思います。また、紅葉が大変きれいで季節の移ろいを感じられました。
1枚目 疏水の始まりである大津の取水口 2枚目 第一たて坑(シャフト) 3枚目 山科水門 秋見つけ
1年生と一緒に、梅小路公園へ秋を見つけに行きました。木の葉がきれいに色づき、落ち葉やどんぐりを拾ったりして、秋を満喫することができました。
チューリップの球根を植えました。
生活科の時間に、チューリップの球根を植えました。
「玉ねぎみたいー!」「ピンクの花が咲いたらいいな。」 など、子ども達は楽しそうに活動していました。 大切に育てていきます! 3年 光のはたらきを調べよう3年 どちらが重い?!
身近な文房具を使って,重さくらべをしました。えんぴつと三角定規,さてどちらが重いのでしょう?手の上に置いてもよくわからなかったので,シーソー遊びの経験を思い出し,てんびんではかってみました。さらに1円玉を単位として測定してみると,より具体的に重さの比較ができました。最後はいろいろな文房具をてんびんにのせ,重さくらべを楽しみました。これからの学習も楽しみですね!
学習発表会を終えて
学習発表会,たくさん見に来ていただきありがとうございました。
6年生は,何をするのも「最後の〜」が付きます。 それだけに,学習発表会についても,子どもたちの思いはも大きかった ことと思います。 練習中は声の出し方や,動きの表現などを中心に指導してきましたが, ここで学んでほしいと思うことは,「正しく判断する強い心」です。 言うのは簡単ですが,言葉の持つ意味は,すごく広く,深い内容です。 もう一度,自分たちを見つめ直して行きたいと思います。 まずは,元気にあいさつ,素直に「はい」というところから 始めていきたいと考えています。 学習発表にかかわり,ご協力いただきありがとうございました。 「宮永さんのお話を聞く会」
今日の3・4校時の「宮永さんのお話を聞く会」では,視覚障害者の「宮永まゆみ」さんにお話を聞きました。お話を聞いた後,「目が見えないとはどういうことか。」「目が見えない人が住みよいくらしができるために,自分たちはどんなことができるか。」をみんなで話し合いました。
「白杖をもった人を見かけたら『トントン』と肩をたたき,優しく声かけをしてあげる。」「『右ですよ。』『左ですよ。』とくわしく説明してあげる。」など,自分たちのできることを一人一人がしっかり考えることができました。 4年生は宮永さんと給食を一緒に食べ,様々なことをお話することができました。宮永さんの素敵な笑顔から,みんなが元気をもらえた素敵な時間となりました。 宮永さん,どうもありがとうございました。 食の指導とランチルーム
栄養教諭の江頭先生から「よく噛んで食べることの大切さ」について授業をしていただきました。1組は11月13日(木)2時間目にあり、2組は11月10日(月)2時間目にありました。昔に比べ欧米化の影響で食事内容が大きく変わり、食事中の噛む回数がとても減っているそうです。よく噛むとどんな良いことがあるかというと、「肥満予防」「味覚の発達」「言葉の発音がはっきりする」など、たくさんの良い点があることを子どもたちは学びました。「え?ちゃんと噛まないとそんなことになるん?」「ちゃんと噛まなあかんな。」という声が聞こえてきました。みんな噛まないとどうなるか聞いたあとだったので、「普段の噛む回数よりプラス10回を心掛けること!!」というお話真剣に耳を傾けていました。
今日と明日はランチルームで給食になっています。普段学年で給食を食べる機会が少ないので、とても楽しそうに給食を食べていました。いつも、食べるのが早い子ども「いつもより10回多く噛んで食べてるからゆっくりやねんで。」といった声があり、しっかり実践できている姿が頼もしかったです。 3年 学芸会に向けて |
|