![]() |
最新更新日:2025/04/03 |
本日: 昨日:61 総数:577465 |
生徒会本部役員選挙![]() ![]() 本日5,6限、生徒会本部役員選挙の立ち会い演説と、 投票がありました。 来週からは、1,2年生中心の生徒会がはじまります。 学校だより
学校だよりをアップしました。
(ホームページ右側 配布文書>学校だより より) インプレ発表会![]() ![]() ![]() 6限、今年度最後のインプレ発表会。3年生は最後の発表です。 テーマは学校祭での経験。 文化祭や合唱、体育大会で得たクラスの一体感を書いた作文ばかりでした。 3年生の発表は、達成感や感動を語るだけでなく、仲間への感謝や 旅立つ自分自身の自信につながった思いなどを、熱く語る素晴らしい 発表でした。(写真は3年生代表の3人) 校内授業研究実施7![]() ![]() ![]() 残りの1年2組の生徒17名が、英語の授業を受けています。 本日は「三人称単数現在形」の文章を学びます。 ペアワークやチャンツ、グループワークでのクイズ形式など、 楽しく活気のある雰囲気の中、生徒達は学びをみにつけていきます。 校内授業研究実施6![]() ![]() ![]() 写真は1年2組の数学の授業。 正方形の紙の四隅を同じ大きさの正方形で切り取り、 箱をつくります。 切り取る正方形の大きさを変え、たくさんの種類の箱を つくります。 最後に、切り取った正方形の辺の長さと、できあがった 箱の大きさの関係を表にまとめ、変数や関数を学びます。 本日は、箱をつくるまでで、終了。次回、気づきの授業へ つなげます。 校内授業研究実施5![]() ![]() ![]() 本日は、理科の松岡先生、数学科の原先生、英語科吉田先生の 授業公開がありました。写真は、3年3組の理科室での授業。 単元は「化学変化とイオン」。水溶液に電流を流すことによって、 物質が分解されることから、電気的な小さな粒(イオン)の存在を 見つけます。 班ごとに実験をし、気づきをホワイトボードにまとめていきます。 支部授業研2![]() ![]() ![]() 「こみせ」の保存を取り上げました。 昔ながらの町並みを保存しようとした人々の心情を 理解し、町並みを保存するための具体的な課題を みんなで考えていく授業でした。 グループでの話し合いの後、積極的な意見交換が 行われました。 支部授業研![]() ![]() ![]() 本日は、中京区の支部授業研です。 中京区の中学校の先生が、教科ごとに分かれ、 それぞれの中学校で授業研究をします。 今年度、中京中は社会科の授業研究の会場です。 清水先生の2年3組の授業で、授業研究が行われました。 たくさんの先生の前で、2年3組の生徒諸君は かなりの緊張でした。 校内授業研究実施4![]() ![]() ![]() 1限、国語科池上先生による授業公開です。(3年4組) 単元は松尾芭蕉の紀行文「おくのほそ道」です。 芭蕉が表現したかった仏教でいうところの「無常観」を、 みんなで読み解いていきます。 グループでの意見交流の後、有名な「夏草や・・・」の句に込められた思いを、それぞれが、芭蕉になったつもりで感じ取っていきました。 生徒会本部役員選挙に向けて![]() ![]() ![]() 昨日より、生徒会の新本部役員選挙に向けての 選挙活動が始まっています。 写真は、登校時の呼びかけの様子です。 投票日は、10月31日です。 |
|