京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/26
本日:count up30
昨日:175
総数:300059
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「 仲間と未来を創造し自ら学ぶ子どもを育てる 」〜やる気 粘り強さ 思いやりの心

4月9日の朝

新1年生も一緒に,子どもたちが班ごとに集団で登校してきました。
1年生のランドセルには,交通安全を願う黄色いランドセルカバーが付けられて,春の光の中でピカピカ光っています。

新班長も,りりしい表情で自分の班を束ねています。頼もしい限りです。

そんな子どもたちを,今年も「北醍醐子ども見守り隊」の皆様が,やさしく温かく見守ってくださっています。

年度初めということで,朝の見守りが終わった後,校門前にお集まりいただき,年初のご挨拶と,継続的な見守り活動のお願いをさせていただきました。

また,今朝はPTA会長様もご参加いただき,ご挨拶してくださいました。

地域の宝である子どもたちを,保護者も地域も共に大切なに育んでいきたいという皆様方の温かいお志が感じられる朝の集いとなりました。

子どもたちの安心・安全へのご支援,本年もどうぞよろしくお願い申し上げます。



画像1
画像2
画像3

平成26年度 入学式

受付開始10時を待たずに,ピカピカの1年生がお家の方と一緒に登校してきてくれました。
受付を済ませ,お家の方とは離れて,6年生に教室へと誘導してもらいました。
教室の様子を見に行くと,みんなとても静かにきちんと座席に座って待っています。
「かしこいねぇ。」と声をかけると,とても嬉しそうに誇らしそうに,にっこりとほほ笑んでくれました。

午前10時30分。入学式の開式です。
二人ずつ手をつないで拍手で21名が入場し式が始まりました。

式の途中も,とてもおりこうでした。

校庭の桜も,学校のみんなも,楽しみに待っていた,21名の1年生が入学してくれた嬉しい日となりました。
 
平成26年度,175名でスタートです。



画像1
画像2
画像3

平成26年度 前期始業式

着任式に引き続き,始業式を行いました。

「今年,北醍醐小学校は『やさしさいっぱい北醍醐」を合言葉に,学校創りを進めていきます。
優しさに満ちた学校の中で,みんなそれぞれ学年が一つ進級した事を確かに意識し,
今年も『やさしさ・かしこさ・たくましさ』を自分自身で育てていきましょう。」と話しました。

続いて,2年生と4年生に転入してきてくれたお友達も紹介しました。
二人ともきちんと自己紹介ができました。えらいですね。

その後,本年,チームとして子どもたちの育ちと学びに責任を持つ,教職員を紹介しました。
一人ずつ職務と名前を告げた後,それぞれに,自己紹介を兼ねたアピールをしてもらいました。
決意のポーズを決めたり,歌ったり,軽やかにお辞儀をしたり,それぞれが工夫したパフォーマンスを見せてくれ,子どもたちも大喜び。

『チーム北醍醐』の教職員メンバーと子どもたちの距離が一気に近づき,教職員20名で児童175名を指導する体制が整いました。

皆さんのことを全ての教職員が見守っています。
1年間,北醍醐小学校の仲間として,共に楽しく豊かな学校生活を送りましょうね。

画像1
画像2
画像3

平成26年度 着任式

本年度,管理用務員,給食調理員,教員,計4名が本校へ転任してきました。

平成26年度,まずその教職員を迎える着任式からスタートしました。
6年生の代表が,お迎えする気持ちをとても丁寧に伝えてくれました。
さすが,6年生です。ありがとう。

チーム力の向上に貢献してくれることが期待できる,活力ある教職員4名です。

保護者の皆様,地域の皆様,どうぞ,よろしくお願い申し上げます。
画像1
画像2
画像3

北校舎トイレ改修工事完了

昨年末から取りかかっていた改修工事が先月で完了し,明日から始まる新年度から使えるよう,スリッパ等の備品も整えました。

1階には,奥に,車いすで使用できる個室が男女それぞれ作られています。

見違えるように明るく美しくなったトイレ。

子どもたちはきっと喜んでくれることでしょう。


地域,近隣の皆様には,工事中,工事に係る車両の出入りや騒音等,大変ご迷惑をおかけし,申し訳ありませんでした。
おかげをもちまして,このように美しく改修されましたこと,お詫び,お礼と共にご報告させていただきます。


画像1
画像2
画像3

入学準備完了

体育館の式場準備と,新しい1年生を迎える教室の準備が完了ました。

教室の床は輝き,オルガン・給食台は新しい物品で整えました。

一人一人の名札が貼られた机の上には真新しい教科書やお知らせプリントが置かれています。

黒板や,掲示板には1年生の皆さんをお迎えする晴れやかな装いが整っています。
後は,主役の1年生の皆さんの入学を待つばかりとなりました。

明日が楽しみです。

画像1
画像2
画像3

ありがとう。

春休み中も飼育委員の新6年生が交代でウサギ小屋の清掃とえさやりに登校してくれています。

掃除のために小屋の外に連れ出されたウサギを見て,
「あっ,ゆきちゃんやぁ〜!」
「かわいいなぁ〜。」
と,ゆうゆうクラブの新1年生が集まってきました。
4月からのゆうゆうクラブの通級で,ウサギの名前も覚えたし,たくさん遊んだし,小学校にもずいぶん慣れてきましたね。

当番の新6年生が,そんな新入生に対して,とても優しく,笑顔で接していた様子を見て,最高学年としてこの学校を正しくリードできる子どもたちであると,とても嬉しく頼もしく感じました。

ありがとう。

画像1
画像2
画像3

新年度の準備

午前は,本年の学校経営方針に基づく各種教育活動の年間計画の策定等,毎日職員会議を重ねています。

そして,午後からは,新年度が円滑にスタートできるよう,それぞれに準備を進めています。

今日の午後は,業者に委託した1年生の教室の床の研磨が終了したので,児童机等を配置しました。
ピカピカの床が,ピカピカの1年生の入学を待っています。
また,1年生の教室の窓下では,色とりどりのチューリップも迎えるかのように,順次花を咲かせています。

今日も運動場の桜の下,きらきら笑顔を輝かせて子どもたちが遊んでいます。


画像1
画像2
画像3

春 うらら

今日も,春の日差しに満ちた明るい日です。

ウサギ小屋の傍の砂場では,今日もゆうゆうクラブの低学年の子どもたちが半そで姿で遊んでいます。

運動場の遊具の傍のソメイヨシノが満開を迎えました。

体育館前の花壇では,ハート型に植えたパンジーがたくさんの花を咲かせています。

8日の始業を美しい風景が待っています。

画像1
画像2
画像3

今日の様子

職員会議の後は,新体制での職務が円滑の進められるよう,職員室内の机の異動等の作業を行いました。

運動場では,ゆうゆうクラブの子どもたちが今日も伸びやかに遊んでいます。
4月を迎えて,
「今日から,学年が一つ進みましたね。」と声をかけると,
とても嬉しそうに誇らしそうに微笑みを返してくれました。

また,今日から,8日に入学してくる新1年生の子どもたちも通級してきています。

廊下で出会って
「こんにちは。」と声をかけると,
「こんにちは。」と全員正しくあいさつを返してくれました。
とてもしっかりとしていてお利口なのに感心しました。

8日の入学式が楽しみです。



画像1
画像2
画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校だより

教育目標

学校経営方針

緊急時等の対応について

学校評価

京都市立北醍醐小学校
〒601-1312
京都市伏見区醍醐片山町11
TEL:075-572-5353
FAX:075-572-2104
E-mail: kitadaigo-s@edu.city.kyoto.jp