京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/20
本日:count up56
昨日:48
総数:299498
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「 仲間と未来を創造し自ら学ぶ子どもを育てる 」〜やる気 粘り強さ 思いやりの心

卒業式 リハーサル

午前9時15分。

明日の卒業式の次第通りに,最終のリハーサルを行いました。

さすが,北醍醐の子どもたちです。
在校生のリコーダー演奏で入場してくるところから退場まで,昨日の最終練習よりも,さらに立派な態度でした。


画像1
画像2
画像3

今朝の登校風景

卒業式前日。

6年生が集団登校してくるのも,今日が最後となりました。

あいにくの雨降りとなりましたが,今日も,登校班長が先頭に立ち,下学年の子どもたちをしっかりまとめながら登校してきてくれました。

そんな様子を,見守り隊の皆様や,醍醐交番の署員様が,今日も温かく見守ってくださっています。

画像1
画像2
画像3

卒業式の練習

今日の5・6時間目,卒業する6年生と,送り出す4・5年生の全員そろっての最終の練習を行いました。

それぞれに厳粛な思いを抱いて,真剣に練習に向かっていました。

いよいよ,明日が最終のリハーサルです。
思い残すところの無いように,明日また,練習しましょう。


画像1
画像2
画像3

自慢の梅の木

ここ数日来の暖かさで,正門傍の『梅』が一気に花の色を表し咲き始めました。

足元には「昭和53年度入学記念」と記されてあり,創立の翌年に植樹されたことがうかがえます。
37年の時を経た今,背丈の高い立派な梅の木と成長し,ずっと子どもたちの登校を見守ってくれています。

また,この梅の木は,花を終えた後,大きな立派な実をつけるすぐれものの木です。
昨年は,この実を使って,栄養教諭,給食調理員,管理用務員。事務職員,養護教諭が協働して梅干しを作りました。
先日,6年生が催したおむすびパーティーでは,この梅干を使っておむすびを作りました。

画像1
画像2
画像3

今日の子どもたち

3時間目の様子です。

1年生の子どもたちは,床の上に作品袋を広げて,思い思いに絵を描いていました。お友達が描いている絵を傍から微笑みながら見ている様子が何とも言えず,素敵な雰囲気です。学級内が心安らぐ場として成立してきた様子が伝わってきます。

2年生の子どもたちは,学活で『赤ちゃんはどこから』という主題で学んでいました。
お母さんの胎内で,お母さんとおへそでつながりながら大きく育っていく様子を示した図を,一人一人興味深げに見つめていました。みんな健やかに育って嬉しいことです。

3年生は運動場で体育『ミニサッカー』のゲームを楽しんでいました。
ルールに沿って協力してゲームを進めています。うららかな春の日差しを受けて,子どもたちも,子どもたちのかげも躍動しています。

画像1
画像2
画像3

朝練習

4年生以上の児童全員参加の始業前ランニングの取組も,今日が本年最終の練習日となりました。

長きにわたる「朝練習」の取組により,「早寝早起き朝ごはん」の生活習慣がいっそう確立され,体力増強はもとより,心の持久力も伸長されてきています。

また,毎朝走っている高学年の姿がロールモデルとして下学年に日常的に示されている事が,学校全体の児童の質の向上につながっていると考えています。

4年生以上の皆さん,毎日,良く頑張りましたね。
保護者の皆様にも,ご支援いただいておりますこと,お礼を申し上げます。

画像1
画像2
画像3

今日の子どもたち(2)

5時間目。

2年生の子どもたちは,教室で音楽をしていました。三拍子のオルガンの伴奏に合わせて,友だちと輪になって歌いながら手遊びをしています。トン・パン・パン・・・と,お隣の友だちと手を重ねたり,手を打ったり,笑顔いっぱいで楽しんでいました。嬉しい風景です。

5年生の教室では,図工のまとめとして,今年1年の作品を収める『作品袋』に絵を描いていました。そんな子どもたちの様子を,先日同じく図工の時間に作った『オリジナルのシーサー』が,後ろのロッカーの上から見守っています。

画像1
画像2

今日の子どもたち(1)

6年生は,今日も熱心に卒業式の練習に取り組んでいます。

3時間目は,卒業証書を受け取る練習をしました。ステージに上がり,大きな声で返事をした後,校長から証書を受け取り,ステージを下りるまでの一連の行動について一人一人練習しました。初めての練習ですが,今日も一度の指示でとても立派に証書を受け取っていました。さすがです。

4時間目。
あすなろ学級2組の児童は,指先の感覚を高める活動をしていました。おはじきにひもを通す作業がとても早く上手にできるようになったので,先日からグレードを高めた活動に取り組んでいます。
小さいビーズを用いて,その小さい穴に,細い細い針金を通して連ねていく作業にとても熱心に取り組んでいました。がんばっていますね。

給食時間。
1年生がみんなで机を寄せて仲良く楽しく給食をいただいていました。
今日の献立は,渦巻きパンと,ジャガイモのシチュー,ゴボウのサラダです。この1年間で,早く,たくさん,好き嫌いをしないで食べられるようになりましたね。
素敵な笑顔をありがとう。


画像1
画像2
画像3

春の喜び

今日も,本格的な春の訪れが近いことを感じる穏やかな日です。
春の匂いのする明るい日差しをいっぱい浴びて,炊飯場の桜草の花びらもキラキラと輝いています。

そんな中,卒業式を控え,校舎内外の環境整備を進めています。

校舎南側の通路では,管理用務員が,プランターやその周囲をきれいに片づけてくれていました。
小物を添えてフリージアの鉢を飾ってくれたのも,管理用務員です。
手前味噌で恐縮ですが,主体的に環境美化に向かい,励んでくれる頼もしい存在です。

画像1
画像2
画像3

今日の子どもたち

今日は朝から日差しが明るく,春めいた日和となりました。
今朝,今年初めて鶯のさえずりも聞こえてきました。

平成26年度の学校生活も残すところほぼ1週間となりました。
そんな今日の子どもたちの様子をお知らせします。

4時間目。
6年生は体育館で卒業式の練習をしていました。座席から証書を受け取り,また自席に戻る手順や,歩くコースなど,指示されたとおりに練習をしました。さすが6年生。一度の指示だけできちんとできることに感心しました。

給食時間。
今日は5年生2組の子どもたちがあすなろ学級の子どもたちと一緒に交流給食を楽しんでいました。みんなが笑顔で楽しく給食をいただいている嬉しい風景です。
本年度は,19日(木)で,給食は終了となります。

5時間目。
1年生は教室で国語のまとめのテストをしていました。
本当に落ち着いて学習に向かうとてもお利口な1年生です。
春から,2年生。嬉しいですね。



画像1
画像2
画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校だより

教育目標

学校経営方針

緊急時等の対応について

学校評価

京都市立北醍醐小学校
〒601-1312
京都市伏見区醍醐片山町11
TEL:075-572-5353
FAX:075-572-2104
E-mail: kitadaigo-s@edu.city.kyoto.jp