![]() |
最新更新日:2025/07/30 |
本日: 昨日:256 総数:488583 |
文化祭終わる(その3)
合唱コンクール「1年の部」。
上は1年1・5組の「この星に生まれて」,下が1年2・4組「COSMOS」の合唱の様子です。 ![]() ![]() 文化祭終わる(その2)
各学年の「探九タイム」の発表です。1年生は,「わたしたちの町,九条」をテーマに調べたことを,2年生は「チャレンジ体験」で学んだことを,九条中では初めての取組になるポスターセッション形式で発表しました。この次が楽しみな発表でした。3年生は,高校訪問で分かったこと,感じたことを発表しました。
![]() ![]() ![]() 文化祭終わる(その1)
10月8日(水)
文化祭が行われました。笑いあり,涙あり,感動ありの素晴らしい文化祭でした。「誇りある九条〜新たな歴史の1ページを〜」をテーマに行われた文化祭でしたが,九条中の生徒たちは,見事にテーマ(目標)を実現させました。九条中に,また新しい1ページが加わりました。 ステージ発表は,生徒会本部と代議委員による「よさこいソーラン節」の迫力ある演舞に始まり,マイコン部,美術部の発表,各学年の「探九タイム(総合学習)」の発表が続き,そして,合唱コンクールへと続きました。合唱コンでは,各クラス想いがいっぱい詰まった合唱を披露しました。 ステージ発表(午前の部)の次は,展示鑑賞の時間です。各部の展示や地域の方の展示を鑑賞したり,地域の方やPTAの方に点(た)てて頂いたたお抹茶を楽しんだりしました。 午後のステージ発表は,生徒会の発表に続き3年生の学年劇,環境委員会の発表,吹奏楽部の演奏へと続きました。どの発表も,生徒たちの「前向きさ」が強く感じられ,これからの九条中の発展を予感させる素晴らしいものでした。 ![]() ![]() ![]() 琵琶弾き語り体験。
10月3日(金)
5限目,「古典の日」を契機とした伝統文化体験ということで,1,2年生を対象に「琵琶弾き語り体験(平家物語)」を実施しました。琵琶の師範をお招きし,平家物語の弾き語りを鑑賞した後,代表者4名が琵琶の演奏を体験しました。ほとんどの生徒にとって初めての体験であり,日本の伝統文化に触れる貴重な経験となりました。 ![]() ![]() ![]() 苦戦しています!
10月3日(金)
3限目,1年男子はソフトボールに取り組んでいました。ボールを投げたり捕ったりする経験が本当に少なくなっているようです。ゴロやフライを捕るのにも苦戦していました。 まずは慣れるところからです。ゲーム形式を取り入れたりしながら,少しずつボールに慣れていきます。 ![]() ![]() ![]() 合唱コンクールへ向けて…
10月2日(木)
10月8日の合唱コンクールへ向けて,どのクラスも練習に熱が入っています。リハーサルも終わりました。週が明けるといよいよ仕上げの段階に入ります。声はもちろん,心もばっちり合った合唱を期待します。 ![]() ![]() ![]() 「チャレンジ体験」学習発表会(その3)
九条中学校では,ポスター・セッション形式の発表会は今回が初めてです。昨年から少しずつ温めてきた取組です。2年生はよく頑張りました。これも「誇りある九条〜新たな歴史の1ページを〜」を飾ったことにになりますね。
![]() ![]() ![]() 「チャレンジ体験」学習発表会(その2)
5分間の発表の後は2分間の質問タイムです。鋭い質問に,時には返答に困る場面も…。でも,真面目にしっかり取り組めました。
![]() ![]() ![]() 「チャレンジ体験」学習発表会(その1)
10月1日(水)
5,6限目,2年生はチャレンジ体験の学習発表会を行いました。5月に実施したチャレンジ体験で学習したことをポスター・セッション形式(*)で発表しました。人前で発表するということで緊張もしましたが,事業所や保護者,地域の方々など多くの方に参観していただき,とても素晴らしい発表会になりました。発表することで「学び」がさらに深まったことでしょう。そして,2年生は,また一歩前へ踏み出せたように思います。 ![]() ![]() ![]() 体育祭(その7)
「綱引き」。体育祭の定番です。とても盛り上がっていました。担任の先生の声が一番響いていました。
本当にいい体育祭になりました。この調子で,合唱コンクールも文化祭も一生懸命取り組んでください。 「誇り高き九条〜新たな歴史の1ページを〜」みんなで創りましょう。 ![]() ![]() ![]() |
|