京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2020/03/24
本日:count up1
昨日:2
総数:229975
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
さようなら 京北第二小学校  ありがとう 京北第二小学校

〜しょうがいについて理解を深める〜(6年)

画像1
画像2
3月17日(火)京北にある「やまぐにの郷」から来ていただき,
しょうがいがある人のお話を聞き,6年生が学習をしました。

林業の学習(5年)

画像1
画像2
画像3
3月17日(火)5年生は,林業をしておられる方を学校にお招きして,
お話を聞きました。

実物を持ってきていただいて,
分かりやすくお話をしていただきました。

ありがとうございました。

パラグライダー場へ!

 天候に恵まれず延期になっていましたが、5年社会科の林業の学習と、2年生活科の町探検の学習を兼ねて、2学年が一緒にパラグライダー場へ登りました。
 頂上まで1時間余り、5年生の間に2年生が入り、前後から高学年が低学年を見守りながら登りました。途中で砂防ダムやマンガン鉱、ヒノキ林や杉林などを見学しながら登りました。
 本日はとてもいい天気で、パラグライダー場からは山国の景色がよく見えました。しっかり汗をかいた子ども達は、「もっといたい!」と、とても気持ちよさそうでした。
画像1
画像2
画像3

風をつかまえた!

画像1
 3回目の挑戦、たこあげ。1回目は風がなく走り回ってのたこあげ、2回目は風が強すぎてみんな口々に「先生、たこがくるくる回りますう。」
 下校間際、外を見ると、ちょうどいい加減の風が吹いていました。早速たこを持って運動場へ。次々と上手にたこがあがり、やっと本来のたこあげになりました。花壇では、かわいいクロッカスがみんなのたこあげを見ています。もう春ですね。
画像2

卒業式練習

画像1
画像2
画像3
3月16日(月)に卒業式練習をしました。
2校時は,6年生だけで入退場や卒業証書のもらい方の練習をしました。

3校時は,全校児童で歌やせりふの練習をしました。

今週の金曜日が卒業式本番です。


家庭科クラブ作品展 〜力作ぞろい!!〜

画像1
後期家庭科クラブの作品展をしました。
どれも,力作揃いです。

かわいい,シュシュや,マスコット,巾着にカバンができあがりました。

砂川・京北学区 姉妹交流「さと・まちコラボ」

画像1
画像2
3月15日(日)京北合同庁舎で,砂川学区との地域交流
「さと・まちコラボ」が行われました。

先日は,京北地域から砂川の龍谷大学に出かけていきました。

この日は,砂川学区の方を京北にお迎えすることになりました。

オープニングは,U-kidsによる和太鼓演奏です。

挨拶のあと,「京北の魅力・桜めぐり」を
京北出張所長からしていただきました。

これからも二つの地域がつながっていけたらと思います。

授業研究(3年)PART3

画像1
画像2
最後に,山国隊軍楽保存館の館長 田中文平さんからお話を聞きました。

山国隊は,地域の人にとって大きな誇りであること,
さきがけの心をいつまでも伝えていきたいことが分かりました。

田中さん,ありがとうございました。

3年生の子どもたちが,地域の山国隊についてしっかり調べ追究した学習となりました。

* 氏名掲載は,ご本人了解済みです。

授業研究(3年)PART2

画像1
画像2
画像3
子どもたちは自分の考えをノートに書いていきました。
そして,自分の考えを話し合っていきました。

・歴史があるから,続けている。
・亡くなった人にとって,大切な祭りだから続けている。
・山国隊で亡くなった人を知らせていく必要があるので,続けている。

一人ひとりしっかり発表し,
話し合っていきました。

授業研究(3年)PART1

画像1
画像2
画像3
3月11日(水)に,社会科教育研究会3年部会の授業研究を
3年梅田学級で行いました。

単元名
地域の人々が受けついできたもの

本時の目標
「山国隊」に込められた人々の思いを理解する。

山国さきがけフェスタのポスターと山国護国神社のパンフレットを比べてみました。
どちらも山国隊が行進するのに様子が全く違うぞ。

フェスタの方はにぎやかで
護国神社の方は,静かな感じで人もいない。
どちらも140年続いている。

どうして,140年以上も続いているのかな!?
という意識を学習問題にしていきました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/24 修了式

学校評価

学校だより

保健だより

給食だより

給食 だより

学校経営方針

気象警報発令の対応について

達吉コンビの算数クイズ

学校いじめ防止基本方針

学校沿革史

京都市立京北第二小学校
〒601-0321
京都市右京区京北塔町中筋浦8-1
TEL:075-853-0002
FAX:075-853-7100
E-mail: keihoku2-s@edu.city.kyoto.jp