京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/25
本日:count up10
昨日:210
総数:299864
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「 仲間と未来を創造し自ら学ぶ子どもを育てる 」〜やる気 粘り強さ 思いやりの心

今日の子どもたち

4時間目の様子です。

2年生の子どもたちは,教室で算数の学習をしていました。教科書の最後に掲載されている復習にいどんでいます。これまで習ったことを思い出しながら,一人一人熱心に問題を解いていました。

5年生の教室では,英語活動のまとめの活動として,すごろくゲームを通して,これまで教わった英単語を思い出し唱えながらゲームを派かよく楽しんでいました。
英語=楽しい♪と感じている様子が嬉しいです。

6年生の子どもたちは理科「電気の性質と働き」という学習で,『電気はどこでどういう仕組みで作られるのか』という学習問題に対する予想をグループで話し合っていました。いつも,仲よくきちんとグループ活動ができていることに感心する子どもたちです。
画像1
画像2
画像3

今日の子どもたち(2)

4時間目。
あすなろ学級1組の5年生の児童は,読書をしていました。
様子を見に行った私に,絵本を読んで聞かせてくれました。熊の親子の会話部分を声色を上手に使い分け,内容に合わせ感情を込めた読み方で読んで聞かせてくれました。愉快なお話の内容が伝わる上手な読み方でした。ありがとう。

5時間目。

3年生は国語の学習で,既習漢字の音読みと訓読みの両方を取り込んだ俳句を作っていました。
「水泳で 好きなクロール 泳いだよ」
「行進で 前に進んで 元気だぜ」
などと,指を折りながら,一生懸命考えていました。

図工室では,5年生が学年合同で,パズルや作品袋の製作を進めていました。
学年単位の授業も仲よく和やかに進められおり,学習内容や教材に応じて自由な形態で授業ができるのがこの学年の強みです。
素敵な作品が仕上がりましたね。

画像1
画像2
画像3

今日の子どもたち(1)

冷たい雨が降り出した朝となりましたが,子どもたちは,今日も元気に学習に励んでいます。

1時間目。
4年生の子どもたちは算数『変わり方』の2時間目へと学習を進めていました。
自分の解法を,自分の言葉でみんなに伝えあう集団学びの活動の様子です。
明日の6時間目には,お招きする教育委員会の指導の先生や全校の教員が,今日の続きの『変わり方の3時間目』の授業を参観します。
4年生の皆さん,たくさんの参観者に囲まれた中での授業は少し緊張するかもわかりませんが,普段通りに,みなさんの賢さをしっかり発揮して活躍してくださいね。

2時間目。

1年生は教室で国語『どうぶつのあかちゃん』の学習を進めていました。
この教材では,担任が準備した学習プリント使って授業を進めています。今日はどんなめあてで学習するのかということがわかり,見通しを持って学べるプリントです。
今日は,カンガルーのあかちゃんの様子や大きくなっていく様子について,プリントにまとめていました。

2年生の教室では,ようやく完成した『思い出のアルバム』を手に取り,仕上がり具合を確認したり,お友達と見せ合いっこをしたりしていました。
どのページも,写真とその時の様子や思い出を記した文がセットになっていて,美しく飾られており,『宝物のアルバム』が仕上がっています。
大人になるまで大切に残しておいてくださいね。



画像1
画像2
画像3

なわとび大会

 本日,5校時に運動場で児童会による「なわとび大会」が行われました。前日の雨で朝は運動場が使えず、実施が危ぶまれたのですが,お昼すぎには運動場も使えるようになり「おおなわ大会」の開催となりました。

 児童会の5年生以下の代表委員が司会をし,まず,たてわりの紅白のチーム毎に大なわでの「8の字とび」がおこなわれました。3分間で何回とべるかを競い,2回目は,なわの回し手を代わってとびます。どのチームも1月の中旬から毎週行った練習の成果を出して,よくとんでいました。3分間で100回以上とぶチームもでました。低学年の子のなかには,苦手にしている子もいましたが,高学年の子がタイミングに合わせてとべるように補助していました。どの子も,チームで力を合わせて一生懸命とんでいました。

 「8の字とび」の後は,個人種目を行いました。たてわり給食の時に決めた得意のとび方で競います。前とび, 後ろとび, あやとび, 交差とび, 二重とびのどれか1種目に挑戦しました。1分間で何回とべたかを競いました。5年生や6年生は二重とびで60回を超える子もいて,迫力満点でした。

 楽しかった大なわ大会の結果は,後日,朝会で発表されます。
画像1
画像2
画像3

今日の子どもたち(2)

4時間目の様子です。

1年生の子どもたちは,教室で昔遊びを楽しんでいました。
先日のなかよし会で教わったあやとりやコマ回し,お手玉などに興じていました。
「こんなことができるようになったよ!」と,嬉しそうに技を披露してくれる子がたくさんいました。

6年生は,卒業製作のオルゴール作りに励んでいました。一人一人,6年間過ごした小学校生活の思い出を作品に込めています。
友だちと交し合う笑顔も素敵な思い出ですね。

あすなろ学級2組の子どもは,今日はパズルを使って,1から10までの数の学習をしていました。数字と絵カードを対応させながら,順序正しくあてはめていました。

画像1
画像2
画像3

今日の子どもたち(1)

1時間目。
4年生は算数の学習で,今日から『変わり方』という新しい学習に進んでいました。
ともなって変わる2つの数量の関係に目をつけて問題を解く学習です。1時間目の今日は,学習全体の意欲づけを求め,具体物を使った学習を進めていました。興味を持って学習に向かっていることが表情から伝わってきます。

2時間目。

2年生は,国語『スーホの白い馬』のお話を,一人ずつ交代で読み進めていました。聞いている子どもたちは,形式段落ごとに区切りの番号を書きながらお友達の読みに耳を傾けていました。

5年生は,算数の学習で直径から円周を求める問題を解いていました。円周率が小数のため,小数のかけ算の力も必要になります。算数の学習はこれまでの学習内容ががこのように繋がりながら広がり深まっていくので,確かな理解の積み重ねが大切です。
どの子もみんな,丁寧に学習に向かっています。



画像1
画像2
画像3

今日の子どもたち(1)

4時間目の様子です。

3年生は教室でお習字をしていました。今日は,名前を書く練習をしています。主題の左横にバランスよく整えて書く事は結構難しいものです。小筆を手にして,一字一字,字の位置や大きさを確認しながら一生懸命練習していました。

4年生は,道徳『楽しい学級を作るために』という主題で学習を進めていました。一人一人そのために自分にできることについて発表し合いながら確認した後,映像を見ながら学習のまとめをしていました。素敵な笑顔ですね。

6年生は,家庭科「まかせてね 今日の食事」のパンフレット作りに励んでいました。学習が進むにつれて,どんどんページ数が増えて行っています。お家でも,食事作りに励んでいるようです。

画像1
画像2
画像3

お箸の正しい持ち方

お箸を正しく持って,美しく食事をしてもらいたいと願って,先月から,『お箸の達人』を目指す取組を重ねています。

今日の1時間目には,1年生の教室を訪ね正しいお箸の持ち方を練習してもらいました。

まず1本のお箸を鉛筆のように正しく持つことから練習しました。

また,親指と人差し指と中指の3本の指でお箸が扱えるよう,発泡スチロールの小さな球で『箸玉くん』を作って,一人に1つずつ渡し,それを薬指と小指で掌に包み込むように持ってもらう工夫もしました。

練習した後は,頑張ったご褒美に,箸玉くんをプレゼントしたら,とても喜んでもらえました。

画像1
画像2
画像3

今日の子どもたち(2)

5時間目の様子です。

1年生と2年生の子どもたちは,どちらも教室で,昨日の『なかよし会』でいっしょに過ごしてくださった地域の方々にお礼のお手紙を書いていました。
一緒に遊べて楽しかったこと,遊び方を教えてもらってできるようになったこと,また,一緒に給食を食べて嬉しかったことなど,お手紙を書いていました。
昨日の様子を思い出しながら,一生懸命書いていました。

5年生の教室では,先日から「すいせんしよう」というテーマで『スピーチ原稿』をまとめていましたが,今日はみんなの前に出て,一人一人がスピーチを発表していました。
推薦内容を提示し,そのように考えた意図も明確にし,骨子のはっきりとしたスピーチができているのに感心しました。
また,次の発表の順番を待ってい子も,スピーチを聞く子どもたちも,きちんと耳を傾けて聞いている態度にもとても感心しました。



画像1
画像2
画像3

今日の子どもたち(1)

1時間目。
4年生は算数の学習で『帯分数』と『真分数』のたし算とかけ算の方法を学んでいました。
毎時間,めあてに沿って,学習問題をまず自分の力で解決したあと,クラス全体の場で自分の考えを交流し合うという流れで授業が進みます。自力解決の場面では,どの子も真剣かつ熱心に自分なりの方法で答えを導き出している姿に感心することが多い学年です。

2時間目。

3年生は教室でリコーダーの練習をしていました。
「ドレミファ ソ ソ ラファドラソ〜 ♪」と,『こぎつね』の曲を吹いています。音が飛ぶところの指使いが難しいのですが,一生懸命指を動かして吹いています。春から始めたリコーダーも本当に上手になりましたね。

6年生は,理科室で「てこのつり合いとかたむき」の学習で,『てこが釣り合うときのきまり』について,実験を通して調べていました。
おもりを吊り下げる位置や,重りの数などを変えながら,つりあうときの法則性を見つけていました。
画像1
画像2
画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校だより

教育目標

学校経営方針

緊急時等の対応について

学校評価

京都市立北醍醐小学校
〒601-1312
京都市伏見区醍醐片山町11
TEL:075-572-5353
FAX:075-572-2104
E-mail: kitadaigo-s@edu.city.kyoto.jp