京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/04
本日:count up104
昨日:98
総数:532466
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
自由参観 6月5日(水)、6日(木)2・3校時

授業参観・懇談会

12月3日(水)

 12月の参観・懇談会がありました。12月は人権月間です。先日の人権朝会で校長先生からのお話を聞き,それぞれのクラスで話し合いや人権標語などの取組をしました。そして,今日は各クラス,人権について学習をしました。みんな落ち着いて考えることができました。

 たくさんの保護者の方に参観していただきました。子どもたちもドキドキしながらがんばれたと思います。ありがとうございました。
画像1

人権朝会

12月1日(月)

 松陽校では12月を【人権月間】として,いろんな取組を行います。

 まずは人権朝会です。校長先生のお話『ともだちほしいな おおかみくん』を聞いて,そしてそのあと教室に戻ってクラスの中で,自分自身や自分のまわりの人に関することについて考えました。

 今後も,3日(水)【人権に関わる授業参観・懇談会】,4日(木)【人権集会】など,人権について考える一ヶ月となります。
画像1

秋の味覚の登場

画像1
☆献立の紹介・おすすめ・味わい方☆

 秋の味覚,さんまを使った,1汁2菜の日本型の食事です。さんまは,日本の海でたくさんとれます。さんまの油は,血液をサラサラにしたり,脳の働きを活発にしたりします。細長くて光っているところが刀に似ているので「秋刀魚」と書きます。さんまといっしょに食べるとごはんもたくさん食べられます。


☆給食調理員さんより☆

 冷凍のさんまの開き300匹の頭を切ってから,2つに切りました。かたくて冷たくて,指先がジンジンしました。さんまの開きは焼いて食べることが多いですが,給食では油で揚げているので,骨まで食べられますよ。すまし汁はいつもこんぶとけずりぶしでだしをとりますが,キャベツの吉野汁は,鶏肉からもうまみが出るので,けずりぶしだけでだしをとりました。

就学時健康診断

11月28日(金)

 平成27年度に新1年生として入学する子どもたちの就学時健康診断がありました。

 新1年生のために各係でがんばってくれたのは,来年度の最高学年の5年生です。各担当の場所で準備や仕事をしたり,新1年生の手をひいて誘導してくれたりと,大活躍でした。

 新1年生のみんなも,ドキドキした表情でしたが,お兄さん,お姉さんに連れられてだんだん笑顔がふえてきました。4月に入学してくれるのが楽しみですね!!
画像1

小中一貫教育授業研修会

11月27日(木)

 松陽校にて,【小中一貫教育授業研修会】が行われました。樫原中学校区の1中学校・2小学校の教職員が,授業研究を通して,小中で一貫して行っていく教育について交流しました。

 2年生が算数,4年生が社会,5年生が理科,6年生が外国語活動,コスモス学級が生活単元学習で,子どもたちはそれぞれがんばって授業に取り組みました。
画像1
画像2
画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/20 卒業証書授与式
3/24 修了式
3/25 春季休業開始
3/26 新登校班長集合11:00
祝日・祭日
3/21 春分の日
京都市立松陽小学校
〒615-8252
京都市西京区御陵北山下町15
TEL:075-391-3583
FAX:075-391-8883
E-mail: syoyou-s@edu.city.kyoto.jp