京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/30
本日:count up86
昨日:145
総数:900079
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標:『自ら考え行動し、協働できる生徒の育成』〜つながりを意識した学校〜  目指す生徒像:「周りの意見に耳を傾け、自分の考えを適切に伝えられる生徒」

文化祭1週間前!

 文化祭も1週間後に迫ってきました。学年・学級・部活動それぞれで最後の追い込みです。今日は合唱コンクールリハーサルを行いました。他の学級の合唱を聴いてみてどんな感想がでてきましたか。これからの取組への刺激になったのではないでしょうか。
 展示作品もいよいよ一人ひとりの作品をひとつにまとめる作業です。小さなピースも集まると大きな感動です。

 文化祭のプログラムを配布プリントに掲載しました。ぜひご覧ください。
画像1
画像2

校長室から

「太秦文化の創造」を合言葉に,太秦中学校に文化祭が復活します。
「太秦文化の日」という名前で,展示発表,舞台発表,合唱コンクールを行います。
9月17日には,展示作品を保護者・地域の皆様に公開します。18:00〜20:30の時間帯で,体育館に展示しますので,ぜひ力作をご覧ください。
9月18日には,10:45から体育館で舞台発表を行います。生徒会によるオープニング,3年生の学年劇,吹奏楽部演奏,全校合唱と,見どころがいっぱいです。PTA制作の映像,「HAPPY」も上映します。
9月19日は,京都外国語大学森田記念ホールにおいて,合唱コンクールを行います。校長室の窓から聞こえてくる合唱練習の歌声に,いつも励まされています。

舞台発表と合唱コンクールは,保護者・地域の皆様のお席を十分に取れませんので,たいへん窮屈な思いをしていただかねばなりません。ご了承のほど,よろしくお願いいたします。
新しい文化を創り出す中学生。一人一人が,どんな表情を見せてくれるか楽しみです。

「太秦文化の日」のパンフレットに,こんなあいさつ文を書きました。

 よーい,ドン!          校長  日下部 和宏
 
歴代の先輩たちの念願であった文化祭が,ついに太秦中学校で始まります。
 ところで,2020年の夏季オリンピックとパラリンピックの開催地が東京に決定した翌日の,あるスポーツメーカーのサイトが話題になったのを知っていますか。
 「まだ何も決まっていない」というキャッチフレーズで始まり,「何かになりたい?だったら,君が動けばいいだけ。動け。ぶつかれ。不可能を乗り越えるほど君はもっとうまく,もっと強くなれるはず。挑み続ける限り,負けはない。明日。7日後。7年後。どんな君になるかは,今日の君が決める。君は,どうなりたい?」
 東京オリンピックとパラリンピックの招致は決まったものの,だれが選手として出場するか,決まっていない。すべてがこれから始まるのだ。みんながスタートラインに立った。不可能と思っているうちは,乗り越えられるはずがない。壁があったら,壊せばいい。自分自身を信じて,挑み続けることが大切なのだ。どんな自分になるか,それを決めるのは自分でしかないのだから。
 学校として生徒に対してできることは何か。それは,みんなに初めの一歩を踏み出す勇気を与えること。ためらい,躊躇する人がいたら,そっと背中を押してあげたい。
 さあ,「太秦文化の日」のスタートラインだ。よーい,ドン!

校長室から

今朝,名乗られませんでしたが,「地域の者です」と女性の方からこんなお電話をいただきました。教頭が受けて,すぐにみんなに報告してくれました。

「蚕ノ社あたりで毎朝ランニングをしている生徒さんがおられるのですが,今日は走る途中でペットボトルなどのごみを拾っておられました。あまりにも感心なので,あなたはどこの中学校ですかと尋ねたら,太秦中学校ですと答えてくれました。本当にいい光景だったので,中学校にもお伝えせずにはいられませんでした。」

ありがとうございます。幸せな気分にしてくれた本校生徒にも,この地域の女性の方にも。よし,今日も一日頑張れる。

人権ポスター展が開かれています

 サンサ右京1Fロビーで「右京区人権啓発ポスター展」が9月6日(土)から9月15日(月)の間に行われています。本校からも出品しています。お近くにお越しの時には右京区の児童・生徒の作品をぜひご鑑賞ください。

画像1

文化祭に向けて

 文化祭に向けて各学年・各クラスの取組が進んでいます。
 体育館では3年生の学年劇の稽古、1年生・2年生も体育館・音楽室・教室・廊下などで合唱の練習をしています。やることが多くて大変かもしれませんが、みんなの力を合わせれば素晴らしい結果が得られると思います。がんばりましょう!
画像1
画像2
画像3

右京区ジュニア円卓会議に参加しました

 日曜日にサンサ右京で行われた「右京区ジュニア円卓会議」に太秦中学校生徒会代表3名が参加しました。
 この会議では「ふれあいフェスティバル」にむけて、ブースの内容や宣伝、たくさんの方に来ていただく工夫などについて右京区の各中学校の生徒会の代表とともに話し合いを行いました。
画像1

笹川君大活躍!

画像1
画像2
 本校3年生の笹川雅君が8月22日から25日に行われた第45回全国中学校体操競技選手権大会において、男子個人総合第13位(あん馬を含めた4種目総合)に輝きました。特に種目別ではあん馬で第2位、鉄棒で第3位と見事な成績を収めてくれました。

 昨日は大会中であったため、全校集会での表彰ができませんでしたが、1日遅れで今日表彰を校長室で行いました。素晴らしい成績でしたが、本人としては失敗した種目もあったため少し悔しい結果だったそうです。大会での成果と課題を今後の競技人生に生かしてほしいと思います。
 これからさらに大きな夢を持って励んでください。笹川君おめでとうございました。ますますの活躍を期待しています。

学校だより8・9月号を配布しました

 配布文書に「学校だより」を掲載しました。
 8・9月は太秦文化の日として2日間の予定で展示鑑賞・舞台発表(1日目)と合唱コンクール(2日目)を計画しています。特に展示鑑賞や舞台発表は昨年度まで行っていなかった取組です。昨年までと同じ調子で取り組んでいたら間に合わないと思います。今こそ学年・学級の団結が求められます。
 行事だけでも忙しい時期ですが、9月末には第2回のまとめテストが行われます。早めに学習の計画を立てて備えましょう。

夏休みが終わりました

 夏休みが終わり、今日から学校が始まりました。
 まだまだ夏休み気分は抜けないと思いますが、たくさんすべきことがあります。しっかり気持ちを切り替えて学校生活にのぞみましょう。

 1限の集会ではまず最初に夏季休業中に活躍した部活動や個人の表彰を行いました。みなさんの健闘をたたえます。惜しくも表彰という結果をのこすことができなかったみなさんもそれぞれが精一杯がんばってくれました。ごくろうさまでした。部活動ではこれから1・2年生が中心となります。先輩が残してくれた伝統を受け継いで、さらに努力を続けてください。

 集会の中で病気療養中の西村先生の代わりに来ていただいた養護の谷口由貴子先生の紹介を行いました。谷口先生どうぞよろしくお願いします。

 校長先生からは『恕』という漢字から「思いやり」ということを中心にお話がありました。内容についてはHPの配布文書に掲載しています。ぜひご覧ください。

 
画像1
画像2

生徒会学習会実施しました

 8日にうずキネマ館をお借りして、生徒会学習会を行いました。
 今回は参加者それぞれが調べてきたことについてポスターセッションという形で発表しました。発表のテーマは「勇気」。それぞれが色々な角度から勇気について自分の考えを発表していました。大勢の前で自分の考えを発表するのはかなり勇気が必要だと思います。みんな緊張しながらもわかりやすく元気よく堂々と発表していました。発表という経験を自信にして、太秦中学校の生徒会活動をより発展させていってほしいと思います。
画像1
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
京都市立太秦中学校
〒616-8167
京都市右京区太秦多藪町14-144
TEL:075-872-0037
FAX:075-872-9003
E-mail: uzumasa-c@edu.city.kyoto.jp