京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/03
本日:count up1
昨日:105
総数:538073
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
笑顔 かがやく 南浜の子

給食試食会・給食参観

画像1
画像2
 今日は,ランチハウスで午前11時から給食試食会が開かれました。
 学校長のあいさつの後,栄養教諭から「学校給食と食育」について話を聞きました。
 
 実際に食育の体験をし,「楽しく食べる」こと「楽しく学ぶ」ことを実感していただけたようです。

 試食後のアンケートより・・・

・「家ではあまり食べないものでも給食なら,みんなとならがんばって食べているようです。いろいろ,家ではできないメニューも多く,毎日給食を楽しみにしているようです。」
・「あたたかい給食,手作りの給食いいですね。作ってくださった調理員さんはじめ,関わってくださった全ての方へ,給食を食べられる事に感謝して食べられる様,子どもにももう一度話そうと思いました。」
・「給食室からのお便り(感想への返事)を見ると,愛情をもって作って下さっている事が伝わります。みんなで同じご飯を食べる事は子供達のいい刺激になっていると思います。」
・「自分が作るよりずいぶんうす味でした。このくらいでちょうどだと思いました。」
・「とてもあたたかいので驚きました。手作りでいちばんおいしい状態で子どもたちは,いただいているのだなぁと改めて感謝の思いです。」
・「家庭ではどうしても甘えて好き嫌いがでてしまうので今日のお話を参考にできたら良いなと思いました。」
・「切干大根に大根葉も入っていて色合いも良かった。うす味ですが,しっかり味が染みていて煮くずれもせず,すごいなと思いました。」
・「美味しかったです。私の作る肉じゃがはあまり・・・お口に合わないらしいのですが,給食のは好き!と言っています。精進したいと思います。」
・「給食を作ってくださる方の人数の少なさにおどろきました。と同時に毎日おいしい給食を作ってくださってとても感謝しています。今和食を見直すという流れで牛乳について話題がとりあげられていますが,個人的には,牛乳はそのまま続けてほしいなと思います。今日の和食メニューで一緒にいただいても何の違和感もありませんでした。」
・「学校の給食を食べる様になってから,以前はだらだら食べがちでしたが,よくかんで早く食べられる様になりました。」
・「どれもおいしかったです。大人の私でも,おなかいっぱいになりました。我が子も思っている以上の量の給食を食べていておどろきと嬉しさいっぱいです。」

  アンケートにご協力ありがとうございました。

6月19日の給食

画像1
画像2
画像3
◆ 今日の献立 ◆
・麦ごはん
・牛 乳
・平天とこんにゃくの煮つけ
・ほうれん草のおかか煮
・フルーツ寒天

 今日の給食は,配った時は液体,しばらく置いておいてデザートとして食べるころには,固体になっている,『フルーツ寒天』でした。1年生の子どもたちには,とても不思議な給食時間でした。

 副菜は『ほうれん草のおかか煮』でしたが,給食カレンダーや電子紙芝居「給食室からこんにちは」で骨や歯をじょうぶにしようのカルシウムを多くふくむ食べ物の「青菜」の紹介をしました。

 最後に食べるデザートの『フルーツ寒天』を楽しみにして,給食を食べることができました。

 今日のピカイチ感想より・・・
「今日のほうれんそうのおかかにがおいしかったです。フルーツかんてんがむちゃおいしかったです。次の時もフルーツかんてんを作ってね。ほうれんそうがシャキシャキしてておいしかったです。」・・・つくし

「ふるうつかんてんぷるぷるしてた。ほうれんそうがおいしかった。」・・・1ねんせい

「フルーツかんてんがぷるぷるしていてとてもおいしかったです。かたまってから食べるのがわたしは好きです。」・・・3ねんせい

「フルーツかんてんがプルプルしてておいしかったです。」・・・4ねんせい

1年生と伏見南浜幼稚園との交流がありました。

画像1
画像2
画像3
6月19日(木)2校時に,1年3組と伏見南浜幼稚園との交流がありました。
1年生と地域の保育園・幼児園・幼稚園との交流は最終日となります。
児童と園児の「名刺交換」からはじまり,「貨物列車」や「猛獣狩りゲーム」など楽しいイベントを通して,お互いに仲良くなれる機会となりました。
これからも地域のどこかで会った時に,お互いに声をかけ合えたらいいですね。

「夏野菜のあんかけごはん」だよ。

画像1
画像2
 苦手な野菜もしっかり食べられます。

 夏野菜を食べてげんきもりもり おいしい給食ごちそうさまでした。

6月18日の給食

画像1
画像2
画像3
◆ 今日の献立 ◆
・ごはん
・牛 乳
・夏野菜のあんかけごはんの具
・小松菜とひじきの炒め物

 今日の給食は,これから『旬』を迎える夏野菜「なす」・「万願寺とうがらし」を使った『夏野菜のあんかけごはん』でした。京都市では,「ごはん」と「具」を別々に配食し,セルフまぜごはんになっています。
「万願寺とうがらし」は,京野菜の一つで,京都で暮らし育っている子どもたちには,京都の自然や気候で育つ野菜が,一番体に合っているのです。

 「なす」や「万願寺とうがらし」は子どもたちの苦手な食品の一つでもあるということで,給食室では,「しっかり食べてくれるかな。」と心配しながらの調理でした。でも,初めて食べる1年生の様子は,全然心配いりませんでした。担任の先生からも,「まぜて食べる給食は,早く食べられるだけじゃなくて,ごはんもしっかり食べられます。」と聞きました。

 つくし学級から届いた感想には,「ほろにがい」という表現が使われていてうれしかったです。

 今日のピカイチ感想より・・・・
「なつやさいのあんかけごはのぐは,ほろにがくておいしかったです。こまつなとひじきのいためもののこまつながやわらかかったです。」・・・つくし

「あんかけごはんは,とろとろしておいしいです。こまつなは,しゃきしゃきしていておいしかったです。いつもおいしいです。まんがんじとうがらしがにがいとおもったよ。」・・・1ねんせい≪担任代筆≫

「なつやさいのあんかけごはんのまんがんじとうがらしのあじつけとあんがベストしていて おいしかったです。」・・・2ねんせい

「こまつなとひじきのいあためものがしゃきしゃきしていてとてもおいしかったです。」
「こまつなとひじきのいためものこまつなが,ちょっとしゃきしゃきしてておいしかったです。夏野菜のあんかけごはんのぐのなすがきらい(にがて)だけどおいしかったです。」・・・4ねんせい

 

1年生と伏見幼児園との交流会がありました。

画像1
画像2
画像3
6月18日(水)の2校時に,1年2組の子ども達と伏見幼児園の園児達との交流会が行われました。
まず,一年生から園児達へ自己紹介の「名刺渡し」を行いました。お互いにとまどいながらのスタートでしたが,少しずつ和んだ様子になっていきました。
そこから「質問コーナー」などのイベントを行い,最後には「貨物列車」で長〜く1つの列でつながることができました。
これからも仲良く,1つにつながる関係でいたいですね。

2年生町たんけん

画像1画像2
2年生は,町たんけんで大手筋商店街へいきました。
たくさんの人がにぎわっている様子を見て,子ども達は,驚いていました。
お店屋さんの工夫されている所をたくさん発見できました。

学校に向けて出発

画像1
画像2
画像3
哲学の道を歩きながら川を泳ぐ鯉の群を見つけて子どもたちは大はしゃぎしていました。
登山に散策とたくさん楽しい活動を終え、今から学校に向けて出発します。今日一日の楽しかったことを口々に話しています。

6月17日の給食

画像1
画像2
画像3
◆ 今日の献立 ◆
・味付けコッペパン
・牛 乳
・チリコンカーン
・野菜のホットマリネ

 今日は,つくし学級と4年生から6年生の子どもたちが給食を食べました。
 ほかの学年は,6月6日(金)が雨で,延期になった遠足に出かけています。

 遠足に出かける時,子どもたちには,空っぽのお弁当箱をお土産に持って帰ってくるようお願いしておきました。(笑)

 今日の給食は,280人分で ちょっぴり物足りませんでした。でも,雨で延期になった子どもたちには,晴れて良かったです。

 『チリコンカーン』は,大豆料理の中では人気のある献立です。副菜の『野菜のホットマリネ』は,りんご酢を使ったさっぱりとした献立です。さすがは高学年 好き嫌いはあると思いますがしっかり食べられていました。ごちそうさまでした。

 今日のピカイチ感想より・・・
「チリコンカーンの肉の味つけがとってもよかったし,その味がとっても目立っていておいしかったです。やさいのホットマリネのやさいがシャキシャキしてておいしかったです。」・・・4ねんせい

「今日のチリコンカーンがとてもおいしかったです。とても豆がやわらかくてよかったです。また おいしい給食をつくってください。楽しみにしています。今日の野菜のホットマリネのじゃがいもがやわらかくてとてもおいしかったです。またつくってください。」・・・5ねんせい

これから哲学の道へ

画像1
下山はとりあえず終了。これから哲学の道の散策に出かけます。散策しながらバスの停留所に向かいます。みんなまだまだ元気です。さすが3年生体力があります。

1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
京都市立伏見南浜小学校
〒612-8044
京都市伏見区丹後町142
TEL:075-611-0091
FAX:075-611-5107
E-mail: minamihama-s@edu.city.kyoto.jp