京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/14
本日:count up20
昨日:19
総数:299268
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
6年生の修学旅行のバスは、高速をおりたとの連絡がありました。まもなく到着予定です。

今日の子どもたち(2)

5時間目の様子です。

1年生と2年生の子どもたちは,どちらも教室で,昨日の『なかよし会』でいっしょに過ごしてくださった地域の方々にお礼のお手紙を書いていました。
一緒に遊べて楽しかったこと,遊び方を教えてもらってできるようになったこと,また,一緒に給食を食べて嬉しかったことなど,お手紙を書いていました。
昨日の様子を思い出しながら,一生懸命書いていました。

5年生の教室では,先日から「すいせんしよう」というテーマで『スピーチ原稿』をまとめていましたが,今日はみんなの前に出て,一人一人がスピーチを発表していました。
推薦内容を提示し,そのように考えた意図も明確にし,骨子のはっきりとしたスピーチができているのに感心しました。
また,次の発表の順番を待ってい子も,スピーチを聞く子どもたちも,きちんと耳を傾けて聞いている態度にもとても感心しました。



画像1
画像2
画像3

今日の子どもたち(1)

1時間目。
4年生は算数の学習で『帯分数』と『真分数』のたし算とかけ算の方法を学んでいました。
毎時間,めあてに沿って,学習問題をまず自分の力で解決したあと,クラス全体の場で自分の考えを交流し合うという流れで授業が進みます。自力解決の場面では,どの子も真剣かつ熱心に自分なりの方法で答えを導き出している姿に感心することが多い学年です。

2時間目。

3年生は教室でリコーダーの練習をしていました。
「ドレミファ ソ ソ ラファドラソ〜 ♪」と,『こぎつね』の曲を吹いています。音が飛ぶところの指使いが難しいのですが,一生懸命指を動かして吹いています。春から始めたリコーダーも本当に上手になりましたね。

6年生は,理科室で「てこのつり合いとかたむき」の学習で,『てこが釣り合うときのきまり』について,実験を通して調べていました。
おもりを吊り下げる位置や,重りの数などを変えながら,つりあうときの法則性を見つけていました。
画像1
画像2
画像3

なかよし会(6)

3・4時間目の活動の後は,1・2年生の教室とランチルームの3か所に分かれて,1・2年生,そして地域の皆様が一緒に給食を食べました。

楽しい時間を一緒に過ごした方と食べる給食は,話も弾み,いつも以上に美味しく感じた様子でした。

今日のなかよし会を,子どもたちはとても楽しみにし,今日の活動に向けて準備をしてきました。
そして今日,このように豊かで充実した交流をさせていただきましたこと,とても喜んでおりました。

地域の皆様には,お忙しい中多数ご参加いただき,なかよし会の活動にご支援いただきましたこと,心よりお礼を申し上げます。
ありがとうございました。

これまで,大切に重ねられてきたこの『なかよし会』が,これからも受け継がれていきますよう,どうぞ引き続きよろしくお願い申し上げます。

画像1
画像2
画像3

なかよし会(5)

活動の第3部では,遊びグループごとに分かれて『はないちもんめ』をして遊びました。

「はないちもんめ〜♪」と体育館中に歌声と笑い声があふれています。

「どの子がほしい〜♪」
「相談しよう〜♪」
とみんなで相談しています。
画像1
画像2
画像3

なかよし会(4)

子どもたちが笑っています。傍で地域の皆様も微笑みながら共に遊びを楽しんでくださっています。
嬉しい光景です。
画像1
画像2
画像3

なかよし会(3)

発表の後の第2部では,また,羽子板,こま回し,めんこ,お手玉,まりつき,けん玉,あやとりと7つ設置された遊びコーナーを巡り,『地域の達人』の技をお教えいただきました。
画像1
画像2
画像3

なかよし会(2)

体育館に集まった後,全体で今日の活動の流れを担任よりご説明した後,「よろしくお願いします。」と地域の皆様にごあいさつをして,活動が始まりました。

まず第1部は,12月の第1回目の交流会で教えていただいた昔遊びにその後一生懸命練習に取り組み,上手になった様子を遊びグループごとに前に出て見てもらう発表会をしました。
画像1
画像2
画像3

なかよし会(1)

1・2年生の子どもたちが,社会福祉協議会やすみれ会の皆様のお声掛けでお集まりいただ板地域の皆様と交流する,本校の特色ある取組です。

すでに,12月に1度交流させていただいており,本日は2回目の交流会です。

まず,お集まりいただいた皆様がお待ちくださっているふれあいサロンに1年生が名札を持ってお迎えに行きます。

入口でお一人お一人のお名前を呼び,その後,一緒に交流場所の体育館までご案内しました。

子どもたちの嬉しさが伝わってくる後姿です。

画像1
画像2
画像3

今日の子どもたち(2)

2時間目。

5年生2組の子どもたちは理科の学習で,これまで学習してきた『水溶液』の学習のまとめとして,一人一人『新聞作り』をしていました。
『塩はどこへ行ったか?』,『水溶液の不思議』などと,思い思いのタイトルをつけその主題を工夫しながらまとめています。紙面構成を工夫したオリジナルの新聞が仕上がりつつあります。

4時間目。

4年生は,社会科の学習で地元の京都府で行われている『茶作り』について,映像を見ながら学んでいました。作業工程がとてもわかりやすい教材で,みんな集中して画面を見つめていました。

5年生1組の教室では,英語活動が行われていました。
5年生も学習のまとめとして,ゲーム形式でこれまでの学習を振り返っていました。ディスプレーに映し出された画像を,グループの友だちが英語でヒントを示し仲間に当ててもらうというゲームです。画像を見て,「animal」,「big」,「long nose」というような的確なヒントを出していることに感心しました。


画像1
画像2
画像3

今日の子どもたち(1)

2時間目の様子です。

3年生の子どもたちは,国語の学習で,先日図書室で調べていた資料を基に,それぞれが決めたテーマに沿って,報告書を作成していました。板書に示されたとおりの形式に則って,資料を繰りながら丁寧にノートにまとめています。頑張っていますね。

6年生の教室では,今日も楽しく英語活動を進めていました。今日は,一定の時間に大型ディスプレーに映し出されたいろいろな道具や用具を記憶し,それをグループでメモに書き出し,英語で発表し合うゲーム形式で学習が進められていました。活気に満ちた学習風景でした。

あすなろ学級1組の児童は,社会科の地図記号の学習をしようとパソコンに向かっていました。ICT機器を活用した学習です。パソコンに興味を持ち意欲的に学習に向かっています。

画像1
画像2
画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
京都市立北醍醐小学校
〒601-1312
京都市伏見区醍醐片山町11
TEL:075-572-5353
FAX:075-572-2104
E-mail: kitadaigo-s@edu.city.kyoto.jp