京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2020/03/24
本日:count up1
昨日:3
総数:229984
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
さようなら 京北第二小学校  ありがとう 京北第二小学校

授業研究(3年)PART2

画像1
画像2
画像3
子どもたちは自分の考えをノートに書いていきました。
そして,自分の考えを話し合っていきました。

・歴史があるから,続けている。
・亡くなった人にとって,大切な祭りだから続けている。
・山国隊で亡くなった人を知らせていく必要があるので,続けている。

一人ひとりしっかり発表し,
話し合っていきました。

授業研究(3年)PART1

画像1
画像2
画像3
3月11日(水)に,社会科教育研究会3年部会の授業研究を
3年梅田学級で行いました。

単元名
地域の人々が受けついできたもの

本時の目標
「山国隊」に込められた人々の思いを理解する。

山国さきがけフェスタのポスターと山国護国神社のパンフレットを比べてみました。
どちらも山国隊が行進するのに様子が全く違うぞ。

フェスタの方はにぎやかで
護国神社の方は,静かな感じで人もいない。
どちらも140年続いている。

どうして,140年以上も続いているのかな!?
という意識を学習問題にしていきました。

しゃくなげ共同作業所見学パート2

画像1
画像2
画像3
プラスチックのクリップ組み立て作業を体験させていただきました。「パチン」と音がして組み立て完了。きちんとできた安心感があり,ほっとしました。

周山中学第10回卒業証書授与式

画像1
画像2
画像3
3月13日(金)の午前9時30分から,
周山中学校で,第10回卒業証書授与式が行われました。

国歌斉唱,校歌斉唱に引き続き,
卒業する50人の生徒に卒業証書が手渡されました。

卒業おめでとうございます。

朝会

画像1
画像2
画像3
今日の朝会は木下先生のお話でした。わずか1.5センチのカメレオンの話から,絶滅した旅行鳩について,その絶滅した理由や,今なお絶滅の危機にさらされている動物がたくさんいることなど,教えていただきました。みんな興味深く聴いていました。
お話の後は,先日の鼓笛バンドフェスティバルでいただいた賞状の表彰と漢字大会満点賞の表彰でした。

春一番のクロッカス

 「さようなら!」と教室を出た子が、窓から「先生!」とすぐに呼んできました。「お花が咲いてる!」
 秋に植えたたくさんの球根の中から、黄色いクロッカスが数本、花を咲かせました。今年一番です。
 「かわいい〜」とみんなニコニコしながら帰っていきました。
画像1
画像2
画像3

まどをひらいて

 図画工作の「まどをひらいて」では、カッターを使って厚紙に窓を切り抜き、中に楽しいお家の様子をかき込んでいます。
 最後の仕上げに、お家をたてて、まわりに飾りをつけました。
 みんな自分の世界に入って作製していました。
画像1
画像2
画像3

しゃくなげ共同作業所見学

 3月12日,5年生は京北地域にあるしゃくなげ共同作業所を見学させていただきました。丁寧に説明してもらった後,質問にわかりやすく答えていただき,しっかり学習できました。施設見学をして,クリップ組立作業を体験させてもらいました。
 温かい雰囲気で皆様とても優しく笑顔で接してくださって嬉しかったです。
 お世話になりました。ありがとうございました。

新1年生、待ってるよ!

画像1
 入学してくる1年生に「学校は楽しいところ」だということを伝えようと、教室飾りを作っています。教室に入った1年生に「学校って楽しそう」と思ってもらえるように、字を書いたり、折り紙を切ったり、絵をかいたりしています。もうすぐ完成です。
画像2

読み聞かせ

画像1
画像2
画像3
今日は2・5・6年の読み聞かせでした。2年生は『パンのかけらとちいさなあくま』,5年生は『千の風になって』,6年生は『みなまた海のこえ』を読み聞かせていただきました。今年度の読み聞かせはこれで終了です。絵本大好き 京北お話の会の皆様,ありがとうございました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/19 卒業式リハーサル,給食終了
3/20 卒業証書授与式
3/21 春分の日
3/24 修了式

学校評価

学校だより

保健だより

給食だより

給食 だより

学校経営方針

気象警報発令の対応について

達吉コンビの算数クイズ

学校いじめ防止基本方針

学校沿革史

京都市立京北第二小学校
〒601-0321
京都市右京区京北塔町中筋浦8-1
TEL:075-853-0002
FAX:075-853-7100
E-mail: keihoku2-s@edu.city.kyoto.jp