京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/19
本日:count up16
昨日:39
総数:316778
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

今日の子どもたち

1時間目。

1年生は,算数「ものの いち」という,身の回りのものや人の位置について,前後・左右・上下などの用語を用いて表す学習を進めていました。
前向きに座った子どもたちの後ろに立った一人が,
「○○さんの前の人の右の人の前に座っている人は誰ですか?」
というように,人が座っている位置関係を言葉で表した問題を出し,それを聞いた子どもたちが,その示された位置に座っている子を当てて示しています。
お友達の説明する言葉をしっかり聞き取っていておりこうですね。

2年生も算数の学習をしていました。
「10000までの数」という学習で,今日は,「一万までの数について,数系列や数の大きさについて理解する」というねらいで授業を進めていました。
10000までの数について,数系列や数の大きさを調べるために,『数直線』を使って数の系列や大小を考える活動をしています。
示された数が,数直線上のどこに位置するのか,メモリを真剣に数えていました。

4時間目。
3年生の子どもたちは炊飯場に居ました。
『七輪』を使って,火おこしの練習をしています。明日の授業参観では,お家の方と一緒に七輪でお餅を焼いて食べるので,その事前学習をしているとのことでした。グループで協力しながら一生懸命火をおこしています。細木をくべたり,うちわであおいだりしながら,「昔の人はえらかったなぁ。」などとつぶやきながら,頑張っていました。



画像1
画像2
画像3

作品展 開催中 ♪

今日から26日まで,毎日午前9時から午後5時までの間,体育館で『作品展』を開催しています。

本校児童の作品に合わせて,地域の皆様がお持ちくださった作品も展示しております。
運動会と同様に,作品展もまた地域と密着した本校の特色ある『作品展』です。

また,伏見東支部巡回展の作品も展示しており,他校の児童の作品も鑑賞していただけます。

保護者の皆様,地域の皆様,ぜひこの機会にご来校くださいませ。

画像1
画像2
画像3

作品展 開催準備

放課後,体育館では明日から開催する作品展の準備を行っています。

あすなろ・1〜4年生児童は平面作品と立体作品の2作品を,そして,5・6年生は書写作品も加えた3点を出展します。

また,会場には,地域の皆様の作品も併せて展示され,地域の方もその準備に来てくださっています。

明日から,26日まで開催しておりますので,ぜひ,鑑賞にお越しください。

画像1
画像2
画像3

今日の子どもたち

4時間目の様子です。

3年生は算数の学習をしていました。今日も静かに学習を進めています。ノートをきちんと使って,出された問題の自力解決に向かっています。

4年生は理科室で実験をしていました。
『すがたを変える水』の学習で「氷の一生を観察しよう」という学習問題を実験を通して確かめていました。

5年生は運動場で体育をしていました。
『ジョギング』に二人組で取り組んでいます。全身持久力を高めるために,タイマーで確認しながら,自分の体力に合ったジョギングをしていました。

平成26年度の学校生活も残りあとひと月となりました。
今年一年の学びを確かに積み重ねるために,日々大切に過ごしてくださいね。
画像1
画像2
画像3

醍醐寺 五大力尊

今年も『五大力尊』の大きなお餅上げにお招きしていただきました。

あすなろ学級・1年生・2年生が大きな大きな『お餅上げ』をさせていただきました。
6人の子どもたちがお餅の周りに集まり,「いっせいのぉ〜!!」と持ち上げました。

醍醐寺の近隣の学校として,毎年,貴重な体験をさせていただいています。

関係の皆様には,厚くお礼を申し上げます。
画像1
画像2
画像3

講演会

本日,東京聖栄大学から,岡田弘教授をお招きし,「望ましい人間関係の育成」というテーマで5年生に授業をしていただいた後,ふれあいサロンで,『やさしさが広がる学級・学校作りのために』という演題でご講演いただきました。

年度の締めくくりとなるこの時期に,春から最高学年となる5年生の意識や意欲の向上と,教育スローガンである『やさしさいっぱい 北醍醐』の取組のいっそうの発展を願って設定した授業と講演です。

岡田先生のお力を得て,授業も講演も実りの多いものとなりました。

講演会では,岡田先生のお話を聞いた後,参会者同士で『分かち合い』をする時間が設けられ,意見交流ができた事も大変良かったと思います。
また,その中で,5年生の子どもたちの良さや頑張りをたくさんお褒め頂けたことも大変うれしいことでした。


岡田先生には,遠方よりご指導のためお運び頂きましたこと,心よりお礼を申し上げます。
ありがとうございました。


画像1
画像2
画像3

今日の子どもたち

3時間目の様子です。

1年生は,図書室で調べ学習をしていました。
国語の教材「どうぶつの あかちゃん」の学習で,いろいろな動物の赤ちゃんについて書いてある本を探して,お友達と一緒に調べていました。犬や猿,虎やイルカなど,それぞれの資料を上手に探して調べているのに感心しました。

2年生は,作品展に展示する作品カードを書いていました。
それぞれに個性あふれた『美味しそうなケーキ』が上手に仕上がっています。作品展を鑑賞してくださった方々も,きっとほめてくださることでしょう。

3年生は,体育館でとび箱の練習をしていました。
体育館いっぱいに作られた練習の場から,自分のめあてに沿った場で,熱心に練習を進めていました。

画像1
画像2
画像3

授業研究会

4年生に授業を提供してもらった後,ふれあいサロンで研究会を開催しました。

提案授業について検証し,そこで得た学びを明日の算数科の授業実践につなげるために話し合いを深めました。

また,通年で指導助言をいただいた指導主事の先生からは,本年の授業実践の総括や,次年度に向かう方向性などについてもご教授頂きました。

本年度より,研究教科を算数科として1年間取り組んできましたが,その中で,教員同士が互いに学び合い,授業実践力を向上させたいという機運の高まりが感じられる1年となりました。
これからも,研究を深め,『算数が楽しい』と感じる子どもを増やしていきたいと考えています。


ご指導いただきました諸先生方には,心よりお礼を申し上げます。
本当にありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

今日の子どもたち

4時間目の様子です。

2年生の子どもたちは,教室で算数の学習をしていました。教科書の最後に掲載されている復習にいどんでいます。これまで習ったことを思い出しながら,一人一人熱心に問題を解いていました。

5年生の教室では,英語活動のまとめの活動として,すごろくゲームを通して,これまで教わった英単語を思い出し唱えながらゲームを派かよく楽しんでいました。
英語=楽しい♪と感じている様子が嬉しいです。

6年生の子どもたちは理科「電気の性質と働き」という学習で,『電気はどこでどういう仕組みで作られるのか』という学習問題に対する予想をグループで話し合っていました。いつも,仲よくきちんとグループ活動ができていることに感心する子どもたちです。
画像1
画像2
画像3

今日の子どもたち(2)

4時間目。
あすなろ学級1組の5年生の児童は,読書をしていました。
様子を見に行った私に,絵本を読んで聞かせてくれました。熊の親子の会話部分を声色を上手に使い分け,内容に合わせ感情を込めた読み方で読んで聞かせてくれました。愉快なお話の内容が伝わる上手な読み方でした。ありがとう。

5時間目。

3年生は国語の学習で,既習漢字の音読みと訓読みの両方を取り込んだ俳句を作っていました。
「水泳で 好きなクロール 泳いだよ」
「行進で 前に進んで 元気だぜ」
などと,指を折りながら,一生懸命考えていました。

図工室では,5年生が学年合同で,パズルや作品袋の製作を進めていました。
学年単位の授業も仲よく和やかに進められおり,学習内容や教材に応じて自由な形態で授業ができるのがこの学年の強みです。
素敵な作品が仕上がりましたね。

画像1
画像2
画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
京都市立北醍醐小学校
〒601-1312
京都市伏見区醍醐片山町11
TEL:075-572-5353
FAX:075-572-2104
E-mail: kitadaigo-s@edu.city.kyoto.jp