京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/04
本日:count up3
昨日:59
総数:298312
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標  『仲間と未来を創造し 自ら学ぶ子どもを育てる』

今日の子どもたち

1時間目。
2年生は,国語「たんぽぽのちえ」の学習をしていました。
たんぽぽの成長の様子を教材文から読み取っています。大切だと思う部分に,定規を使ってサイドラインを引いています。きちんと学習に向かっていますね。

2時間目。

1年生は算数の「なんばんめ」の学習をしていました。「上から○番目です。」,「下からまる番目です。」と上下に並んだ果物の順番を正しく答えていました。
指先まで『ピシッ!』と伸びた挙手に意欲の高さが示されていますね。

3年生は,1時間目から『緑のカーテン』事業に取り組むための「土づくり」に励んでいました。固まったプランターの土をほぐし,古い根っこを取り払って,新しい土と腐葉土を混ぜ込んでいます。みんなで協力して取り組んでいるのがえらいですね。


画像1
画像2
画像3

放課後まなび教室

今週から開室した「放課後まなび教室」。

今年から,より自学自習の場の設定をと考え設置場所を図書室から普通教室に変更しました。

また,本校のまなび教室に託す願いを明確し,円滑に運営していくため,スタッフの皆様とも相談し,「教室でのやくそく」も一部作り直しました。

先日の「開室式」の際は参加者が少なかったので,今日の放課後に参加を申し込んでいる子どもたち全員を体育館に集めて,ルールやマナー等について徹底するための話をしました。

その後,教室の様子を見に行くと,「まずは宿題を!」と,みんな熱心に宿題をしていました。
このようなスタイルを続けることにより,自学自習の習慣が育てられることを願っています。

画像1
画像2
画像3

今日の子どもたち

4時間目の様子です。

1年生は保健室で「視力検査」を受けていました。養護教諭の検査の進め方の説明のとおりに,検査を受ける人,次の人,そして,順番を待っている人など,全員が正しく行動できています。検査がとても静かに順調に進んでいる様子に感心しました。かしこい1年生です。

3年生は,算数の学習をしていました。
『12÷3』という式が導かれる問題作りをしています。「12こあるをりんごを3人で分けました・・・」,「12人の子どもを3人ずつのグループに分けます・・・」というように,割り算を使って求める問題を自分なりに考えてカードに書いていました。数学的思考力が高められる授業でした。

6年生は,音楽の学習をしていました,二人一組で「おぼろ月夜」を歌い,他の子どもたちはそれを鑑賞し合っていました。
また,最後には全員で合唱して聞かせてくれました。6年生の歌声はいつ聞いても透明感のある澄んだ美しい歌声で,素晴らしいです。

画像1
画像2
画像3

1年生を迎える会

今日の2時間目に,体育館で「1年生を迎える会」を開きました。

6年生に導かれた1年生は,一人一人,6年生に名前を呼んでもらい,全校児童の前で「ハイ!」と元気よく返事をして入場してきました。

みんなが揃った後は,集会委員会による寸劇の発表を観たり,歌やゲームをみんなで楽しみました。

みんなでやさしさいっぱいの北醍醐小学校を作っていってくださいね。
画像1
画像2
画像3

救急救命研修会

醍醐消防署と研修サポーターの皆様のご指導,ご支援を得て,『救急救命研修会』を行いました。

急なけがや病気,事故等で心肺停止に陥った人の救急救命法を教えていただきました。

とりわけ,これからの水泳シーズンを控え,水泳学習等における児童の安全確保の徹底を図ることは何よりも重要なことだと考え,毎年この時期に研修を重ねてています。

痛み刺激や呼びかけにも反応せず,また呼吸も停止しているという状態を想定して,胸骨圧迫・気道確保・人工呼吸を繰り返し蘇生を導く方法を教えていただきました。

また,AEDの扱い方も実物を使って練習しました。

救急隊が到着するまで,どのように処置・対応するかが勝負とのことです。特に小児の場合は,とにかく胸骨圧迫が有効と教えていただきました。

いざということが決して起こってはならないと肝に銘じつつも,万全の備えも怠らないよう,訓練や練習を積み重ねていきたいと考えています。

ご指導いただきました皆様には,厚くお礼を申し上げます。
ありがとうございました。

画像1
画像2
画像3

給食室からこんにちは

画像1画像2画像3
今日の献立は,ごはん・牛乳・厚あげのチャンプル・クーブイリチー・みかんゼリーでした。沖縄料理のチャンプルは,「(いろいろな材料を)混ぜ合わせる」という意味です。厚あげを甘辛く煮つけ,玉ねぎ・もやし・にんじんを炒め,最後に卵を回しいれて仕上げます。

クーブは,「昆布」,イリチーは「炒め物」という意味です。細切り昆布・豚肉・こんにゃくを炒め煮にして作ります。
どちらもごはんとよく合う組み合わせです。
例年つけていたパインゼリーが予算の関係でつけられませんでしたが,代わりにみかんゼリーをつけました。
デザートまで食べ終えた1年生,おなかをさすりながら,「あ〜,おなかいっぱい。」と満足そうでした。

今日の子どもたち

3時間目の様子です。

2年生は運動場で,転んでも危なくないように,ドーナツ型のバトンを使って,リレー遊びを楽しんでいました。自分のチームのお友達を一生懸命応援していました。

5年生は,ALTとスクールサポーターと担任の3人体制で英語活動を楽しんでいました。
初めて出会うALTの先生のアメリカのお家や,趣味などを英語で紹介してもらっていました。とても親近感を持てた活動でした。

6年生は理科室で,「ものの燃え方」の単元の学習で,『酸素や窒素,二酸化炭素は物を燃やす働きがあるのだろうか』という学習問題を,実験を通して調べていました。協力して意欲的に問題解決に向かっていました。

画像1
画像2
画像3

Enjoy English ♪

English showerの取組の一つ,毎週水曜日の中間休みの活動です。

今日は,ALTの先生も来てくださる日だったので,スクールサポーターの先生と一緒に,「はらぺこあおむし」の絵本の読み聞かせをしてもらった後,色探しゲームを楽しみました。
画像1
画像2
画像3

放課後学び教室 開室

平成26年度の放課後学び教室が今日から始まりました。

家庭訪問期間中で,今日の参加者はいつもより少し少なくはありましたが,第1日目の始まりに当たって,本日のアドバイザー・サポーター様に加えて,学び教室代表の全PTA会長様,また,教育委員会より,放課後子どもプランコーディネーターの先生もご参加いただき,開室式を行いました。

放課後学び教室は,自学自習の習慣形成の場です。
放課後の時間を実りある時間として活用できるよう,進んで学びに向かってほしいと願っています。

ご支援いただいている皆様には,大変お世話になります。
どうぞよろしくお願い申し上げます。

画像1
画像2
画像3

ラッキーにんじんクラブ

ラッキーセブンの取組として,2年生と5年生が一緒になって,近畿農政局の皆様のご支援を得て,「にんじん」を育てます。

早速,今日の2時間目に,近畿農政局の方にご来校いただき,ニンジンの育て方について教えていただきました。

お話を聞いた後,日当たりのよいプールのそばの畑にみんなで種まきをしました。

これから大切に育てていきましょうね。
画像1
画像2
画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
京都市立北醍醐小学校
〒601-1312
京都市伏見区醍醐片山町11
TEL:075-572-5353
FAX:075-572-2104
E-mail: kitadaigo-s@edu.city.kyoto.jp