京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/18
本日:count up1
昨日:61
総数:299394
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「 仲間と未来を創造し自ら学ぶ子どもを育てる 」〜やる気 粘り強さ 思いやりの心

土曜学習『グラウンドゴルフにチャレンジ』(3)

全てのゲームが終わった後,皆勤賞や参加賞,ホールインワン賞,また,年間を通した成績優良者には賞状等が贈られ,子どもたちは大喜びでした。

グラウンドゴルフクラブの皆様方,本活動へのご指導,ご支援,本当にありがとうございました。

北醍醐の子どもたちの土曜日の過ごし方の充実のために,楽しい活動を提供していただきましたこと,心よりお礼を申し上げます。

画像1
画像2
画像3

土曜学習『グラウンドゴルフにチャレンジ』(2)

秋の気持ち良い日差しを浴びながら,子どもたちが運動場いっぱいに広がって,ゲームを楽しんでいます。

「カーン!」と小気味の良い音や,回を重ねて上達してきた子どもたちの満足げな笑い声が運動場に響いています。
嬉しく楽しい風景です。

それぞれのグループには,複数の地域指導者の皆様が付き添い,優しく教えてくださっています。


画像1
画像2
画像3

土曜学習『グラウンドゴルフにチャレンジ』(1)

春から始まった土曜学習『グラウンドゴルフにチャレンジ』の活動です。
全6回のこの活動も,今日が最終回となりました。

お天気は今日も快晴!
活動の締めくくりにふさわしいスポーツ日和となりました。

今日も朝早くから,体育振興会グラウンドゴルフクラブの皆様がこの活動のご指導のために準備に来てくださっていました。

午前10時。
開会のあいさつの後,子どもたちがグループに分かれて指定のコース場所へと移動しプレーが始まりました。

画像1
画像2
画像3

高塚山登山(3)

とても美しい醍醐寺周辺の紅葉の中を,山を下りた子どもたちが学校へと帰っていくようすです。

下山路で見守ってくださっていた見守り隊の皆様も,最終グループの通過と共に,学校への帰り道を同行してくださっています。

やっと最終ポイントの学校西門では,どのグループもとても満足気な表情を見せてくれました。


高学年の皆さん,低学年をしっかり守りグループまとまって行動できたことは大変立派だと思いますよ。ありがとう。

低学年の皆さん,最後まで,力強く行動できたこととてもえらかったですね。よく頑張りましたね。

子どもたちの登山に同行してくださいました皆様,そして,下山路にて見守っていただきました見守り隊の皆様,大変お世話になりました。
おかげさまで,全グループが安全に楽しく全行程を走破することができました。
ありがとうございました。

画像1
画像2
画像3

高塚山登山(2)

頂上から山を下り,醍醐寺の境内へと入ってくる様子です。
見守り隊の青色パトと見守り隊員の方が下ってくる子どもたちを待ってくださっています。


画像1
画像2
画像3

高塚山登山(1)

高塚山山頂付近の子どもたちの様子です。

山の木々の間からこぼれる秋の日差しが金色に輝き,子どもたちを照らしています。

頂上で荷物を降ろしてちょっと休憩。
グループごとの写真も撮りました。
画像1
画像2
画像3

高塚山へ出発!

本日,快晴!

午前8時30分,あすなろグループごとに運動場に集合した子どもたちは,全体への諸注意を聞いた後,1分ごとの時間差をつけて,元気よく高塚山へと出発していきました。

保護者,地域の方,学生等,たくさんの方々がボランティアとして同行してくださっています。
ありがとうございます。
よろしくお願いします。

この後,子どもたちは学校の南東側から高塚山頂上をめざし,そこから,醍醐寺へと下ってくるルートを歩きます。

チェックポイントは12か所,所要時間は,約2時間半前後のコース設定です。

どのグループも安全に気を付け,仲よく助け合って活動してくれることを願っています。



画像1
画像2
画像3

今日の子どもたち(2)

4時間目の様子です。

1年生は,『おしゃれな服』を作っていました。
昨日校区に出かけて集めてきたたくさんの『秋』を使って,その彩や形を活かして袋に貼り付けています。素敵な服が作れたと,どの子も満足そうな表情でした。

2年生は,先日から製作を進めてきた作品の仕上げを行っていました。
どの子も窓を開けると見える物や形が豊かに表現されています。また,作品を立てた台紙にも絵を描いたり色紙で形を作って貼ったりして工夫しています。立体と平面が素敵に組み合わされた創造的な作品が仕上がっているのに感心しました。

4年生は運動場で『ポートボール』のゲームをしていました。
グループ全員がパスを回しながらゲームが運ぶように,ルールが整えられており,みんな声を出し合いながら協力しあってゲームを楽しんでいました。

画像1
画像2
画像3

今日の子どもたち(1)

3時間目の様子です。

5年1組の教室では,担任とスクールサポーター,そして今日はALTの先生も来てくださる日なので,3人体制で楽しく英語活動を進めていました。
今日はカードに描かれた絵を,ALTが英語で出す3つのヒントを聞いて当てるゲームを楽しんでいました。
「fruit」・「red」…などヒントが出されると,「はい!』と答えがわかった子どもたちの手が元気よく挙がっていました。

5年2組の教室では理科専科の教員が『電磁石の性質』の学習を進めていました。
今日は,学んできた電磁石の性質を使って自動車作りをしていました。教材の説明書とにらめっこしながら熱心に作業を進めていました。速く走る車が作れるといいですね。

6年生は保健室で発育測定を受けていました。
夏休み以降,特に身長がぐんぐん伸びてきているように感じる6年生です。傍で様子を見ていると,どの子も間違いなく背が高くなっていました。子どもたちの成長の勢いには脱帽です。

画像1
画像2
画像3

あすなろ遊び

相談会の後は,みんなで運動場で『大縄遊び』をしました。

初めて跳ぶ1年生に,跳ぶタイミングを優しく教えてあげたり,腰を落としてゆっくりと縄を回してあげたり,小さい学年を気遣う高学年のやさしさが際立っています。

秋の深まりを感じる醍醐のお山に抱かれた運動場で,キラキラした秋の日差しをいっぱい浴びた子どもたちが金色に輝いています。
画像1
画像2
画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
京都市立北醍醐小学校
〒601-1312
京都市伏見区醍醐片山町11
TEL:075-572-5353
FAX:075-572-2104
E-mail: kitadaigo-s@edu.city.kyoto.jp