京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/18
本日:count up60
昨日:60
総数:299393
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「 仲間と未来を創造し自ら学ぶ子どもを育てる 」〜やる気 粘り強さ 思いやりの心

支部部活動交流会:バスケットボール

同じく,バスケットボール部は醍醐西小学校で試合が行われました。

こちらも4・5・6年生の児童が,6年生の部と5年生の部に分かれて参加しました。
巧みなフットワークとボールさばきで活躍してくれました。
画像1
画像2
画像3

支部部活動交流会:バレーボール

6日の土曜日,支部部活動の交流会が一斉に行われました。

バレーボール部は春日野小学校を会場として開催されました。

本校からは,4・5・6年生の子どもたちが,6年生の部に1チーム,そして5年生の部には2チームと分かれて参加し,これまでの練習の成果をしっかり生かして活躍しました。
画像1
画像2
画像3

One day together(2)

4年生の子どもたちは本当に明るくて元気で,学校生活を楽しんでくれています。

給食時間も休憩時間も,そして掃除の時間も,みんな仲良く力を合わせて過ごしています。

そうじが終了した後5時間目が始まる前の10分間の『学びタイム』でも,活動の手順が頭に入り,どの子も黙々と計算プリントに向かっていました。
10分間ではありますが,継続した取組を重ねることで,計算力の確かな向上を目指しています。

5時間目は,理科のテストをしました。
授業で学び培った力を試すテストです。
どの子も真剣な表情でテストプリントに向かっていました。

6時間目は算数。今日は対角線という言葉を知らせ,『平行四辺形』と『ひし形』の二つの対角線がどのように交わっているのか調べました。

楽しい時間は瞬く間に過ぎていきます。

4年生の子どもたちと過ごした一日の早く感じた事・・・。
4年生の皆さん,ありがとう。




画像1
画像2
画像3

One day together(1)

今日は,朝からずっと4年生と一緒に過ごしています。

4年生とは10月の終わりに『みさきの家』で一緒に過ごしてまだあまり日がたっていないので,いっそう親近感を感じる子どもたちです。

1時間目は国語の学習でした。
「物語文を読んで感想文を書こう」というのが単元のねらいで,単に物語の内容を味わうだけでなく,ゴールは感想文を書くということであるため,感想文を構成する要素をとらえて読むことが求められる学習です。 
今日は『三つのお願い』という教材分から登場人物の性格について描写されているところに視点を当てて,読みを進めていました。

2時間目は,ゲストティーチャーをお招きした総合的な学習の時間でした。
先日,この先生のご案内で歩いてきた『洛東用水』。
今日は,洛東用水がどのコースを流れているのか地図で確かめました。また,地形や構造物の関係で,用水路の位置が上下する場合にも『サイフォン』という方法を使って水がちゃんと流れるように工夫された仕組みについて,模型を使って丁寧に教えていただきました。

3時間目は音楽。

そして4時間目はみんなが大好きな体育の『ポートボール』を楽しみました。
今日はお天気がいいので運動場でゲームをすることができました。グループで協力してゲームを進めていました。笑顔と歓声がはじけていました。

画像1
画像2
画像3

授業参観(3)

5年生1組の子どもたちも算数の学習をしていました。「単位量当たりの大きさ」という単元で,『1あたり量』をもとにして比べる難しい学習です。式の意味をしっかり理解して比べましょうね。

5年生2組の子どもたちはスクールサポーターの先生と一緒に英語活動を楽しんでいました。今日も絵カードを使いながら「What is this ?」 「It is ○○○○.」と応答しあっています。
校長先生も巻き込んで,「What is this ?」というやり取りを楽しんでいました。

6年生は,図工『エイサーを踊る私』というテーマの木版画の製作に励んでいました。楽しく踊っている自分をイメージしながら熱心に製作を進めています。
 
画像1
画像2
画像3

授業参観(2)

続いて,2年生は算数「三角形と四角形」の学習で,今日は紙を折って四角形を作り四角形の概念を教えてもらっていました。

3年生も算数の学習をしていました。ずっと学習を重ねてきた「重さ」の学習で,重さを表す様々な単位を教えてもらっていました。

4年生は,雨のため,今日は体育館でポートボールのゲームを楽しんでいました。ボールを上手に扱っていますね。
画像1
画像2
画像3

授業参観(1)

今日は北醍醐小学校で『支部校長会』が開催されました。

毎月1回,会場を輪番して開催される,伏見東支部10校の小学校の校長があつまる会合です。

会では,全市や支部の教育活動の今後の予定について共通理解をしたり,これまでの取組の成果と課題を見つめ改善策を話し合ったりします。
また,教育委員会各課から担当の主事もご来校いただきご指導やご助言をいただきます。

とりわけ,4時間目に会場校の各クラスの授業を参観するというのが,伏見東支部校長会の特色ある活動ではないかと思っています。

相互に参観し合い,参観後に取り組みや活動に対して忌憚のない意見を交流することは,たいへん意義のあることだと思います。


これから掲載する写真は,他校の校長先生に見つめられ多少緊張しながらも,頑張って学習に向かっている子どもたちの様子です。

あすなろ学級1組の児童は「読もう・書こう」というめあてで,漢字の練習をしていました。

あすなろ学級2組の児童がデジタル機器を使って学習している様子には,他校の校長先生もとても感心していらっしゃいました。

1年生は,国語「あつまれふゆのことばた知』の学習でしんしゅつかんじのれんしゅうをしていました。


画像1
画像2
画像3

今日の子どもたち

2時間目。

4年生は理科室で『水のあたたまり方』を調べる実験をしていました。
温度が変化する様子を色で示す『示温テープ』をいれた試験管を,アルコールランプで熱して,水がどのように温まっていくか観察しています。始めは黄色だったテープの色が次第に上の方からオレンジ色に変わっていく様子を熱心に見つめていました。
温まり方を変化が,視覚的に捉えられるように工夫された授業でした。

2年生は図書室で,図書支援員の先生が来られる日に合わせた読書活動をしていました。読み終わった本を借りて,また新しい本を貸し出してもらっていました。100冊読書が達成した人には,支援員の先生手作りの素敵なしおりがもらえます。
「どれにしようか」と,熱心に選んでいます。嬉しいご褒美ですね。

3時間目。
1年生は図工室で『ペタペタ ペッタン』とスタンピングをしていました。
スタンピング用にお家から様々な小物を持ってきています。それを使って,先日ローラーを転がして作った台紙に,小物の形の面白さや色を組み合わせてペタペタペッタンとスタンプしていました。楽しい作品が仕上がってきています。

画像1
画像2
画像3

給食室からこんにちは

画像1画像2画像3
昨日の献立は,味つけコッペパン・牛乳・スパイシーチキン・野菜のスープ煮でした。

スパイシーチキンはちょっと早いクリスマス献立です。鶏肉をにんにく・カレー粉・塩・しょうゆ・ヨーグルトで下味をつけて,小麦粉と片栗粉をつけて油で揚げます。

子どもたちも大好きなスパイシーチキン。ランチルームの6年生は小さな衣までおかわりをして,あっという間に食べました。野菜のスープ煮には,大豆・枝豆・手亡豆・金時豆が入っていて,豆を食べなれていない子もいますが,野菜の自然のうま味を味わって食べていました。

今日の子どもたち(2)

2時間目。

3年生は,国語のテストをしていました。
静まり返った教室の中で,みんな集中して問題文を読み取り,問いに対する答えを考えています。緊張感に満ちたいい雰囲気です。 

5年生は,理科『電磁石の性質』の学習をしていました。
今日も教材セットを活用して,コイルの巻き数と電磁石の強さの関係を調べていました。

6年生は,来週11日に予定している『社会見学:京都市内巡り』について,グループごとに計画を立てていました。京都市街地図を広げ,自分たちが訪れる神社仏閣等を巡るコースを検討していました。効率的に回れるコースを考えるといいですね。

画像1
画像2
画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
京都市立北醍醐小学校
〒601-1312
京都市伏見区醍醐片山町11
TEL:075-572-5353
FAX:075-572-2104
E-mail: kitadaigo-s@edu.city.kyoto.jp