京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/01
本日:count up1
昨日:37
総数:298251
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標  『仲間と未来を創造し 自ら学ぶ子どもを育てる』

今日の子どもたち(1)

好天に恵まれた三連休とは打って変わり,雨の朝となりました。

しっとりとした空気の中で,今日も子どもたちは熱心に学習に向かっています。

1時間目の様子です。

2年生の教室では算数の学習をしていました。
今日から「三角形と四角形」という新しい単元の学習に進みます。そこで,今日は,これからの学習への興味関心付けを図るとともに,単元全体のめあてを知らせようと,さし絵の動物を直線で囲い,できた形に目をつける学習をしていました。どの子もきちんと定規を正しく使って直線を引いていました。

4年生の教室でも算数の学習を進めていました。
一組の平行な直線に垂直に交わる3本の直線に目をつけ,角度や線の長さを測って,平行な直線の性質を考えていました。こちらも,算数用具を正しく扱って学習を進めていました。

あすなろ学級2組の児童は,機能訓練で,ひもにおはじきを通す練習をしていました。両手の指先の動きも滑らかに,また力の入れ具合も上手に加減しながらスイスイと穴に通していきます。指先を見つめる表情も真剣です。





画像1
画像2
画像3

北醍醐学区自主防災会『総合防災訓練』(2)

開会式後には,体育館で防災器具の扱い方の指導や,救命講習等が行われ,地域の皆様方は熱心に説明を聞かれたり,活動に参加していらっしゃいました。

また,体育館前の広場には起震車での体験ができたり,炊飯場では社会福祉協議会の皆様による『炊き出し訓練』も実施され,訓練に参加された皆様に,おいしい具だくさんの豚汁や炊き込みご飯がふるまわれました。

今日の訓練には本校の児童もたくさん参加していました。
良い体験ができましたね。

本日の訓練の開催にあたり,ご尽力いただきました皆様方,お疲れ様でございました。

画像1
画像2
画像3

北醍醐学区自主防災会『総合防災訓練』(1)

今年も,地域総出の総合防災訓練が盛大に行われました。

午前9時半過ぎより,各地域の皆様がまとまって,次々に小学校へと避難されてきました。

その後体育館では,醍醐十校区や関係諸団体等からたくさんのご来賓をお招きし,開会式が開催されました。

整然と行動される地域の皆様のお姿を見て,皆様方の防災に対する意識と見識の高さを実感いたしました。

学校におきましても,子どもたちに対して,地域の活動と連動させた防災教育をいっそう充実させていきたいと考えています。

画像1
画像2
画像3

土曜学習『グラウンドゴルフにチャレンジ』(3)

全てのゲームが終わった後,皆勤賞や参加賞,ホールインワン賞,また,年間を通した成績優良者には賞状等が贈られ,子どもたちは大喜びでした。

グラウンドゴルフクラブの皆様方,本活動へのご指導,ご支援,本当にありがとうございました。

北醍醐の子どもたちの土曜日の過ごし方の充実のために,楽しい活動を提供していただきましたこと,心よりお礼を申し上げます。

画像1
画像2
画像3

土曜学習『グラウンドゴルフにチャレンジ』(2)

秋の気持ち良い日差しを浴びながら,子どもたちが運動場いっぱいに広がって,ゲームを楽しんでいます。

「カーン!」と小気味の良い音や,回を重ねて上達してきた子どもたちの満足げな笑い声が運動場に響いています。
嬉しく楽しい風景です。

それぞれのグループには,複数の地域指導者の皆様が付き添い,優しく教えてくださっています。


画像1
画像2
画像3

土曜学習『グラウンドゴルフにチャレンジ』(1)

春から始まった土曜学習『グラウンドゴルフにチャレンジ』の活動です。
全6回のこの活動も,今日が最終回となりました。

お天気は今日も快晴!
活動の締めくくりにふさわしいスポーツ日和となりました。

今日も朝早くから,体育振興会グラウンドゴルフクラブの皆様がこの活動のご指導のために準備に来てくださっていました。

午前10時。
開会のあいさつの後,子どもたちがグループに分かれて指定のコース場所へと移動しプレーが始まりました。

画像1
画像2
画像3

高塚山登山(3)

とても美しい醍醐寺周辺の紅葉の中を,山を下りた子どもたちが学校へと帰っていくようすです。

下山路で見守ってくださっていた見守り隊の皆様も,最終グループの通過と共に,学校への帰り道を同行してくださっています。

やっと最終ポイントの学校西門では,どのグループもとても満足気な表情を見せてくれました。


高学年の皆さん,低学年をしっかり守りグループまとまって行動できたことは大変立派だと思いますよ。ありがとう。

低学年の皆さん,最後まで,力強く行動できたこととてもえらかったですね。よく頑張りましたね。

子どもたちの登山に同行してくださいました皆様,そして,下山路にて見守っていただきました見守り隊の皆様,大変お世話になりました。
おかげさまで,全グループが安全に楽しく全行程を走破することができました。
ありがとうございました。

画像1
画像2
画像3

高塚山登山(2)

頂上から山を下り,醍醐寺の境内へと入ってくる様子です。
見守り隊の青色パトと見守り隊員の方が下ってくる子どもたちを待ってくださっています。


画像1
画像2
画像3

高塚山登山(1)

高塚山山頂付近の子どもたちの様子です。

山の木々の間からこぼれる秋の日差しが金色に輝き,子どもたちを照らしています。

頂上で荷物を降ろしてちょっと休憩。
グループごとの写真も撮りました。
画像1
画像2
画像3

高塚山へ出発!

本日,快晴!

午前8時30分,あすなろグループごとに運動場に集合した子どもたちは,全体への諸注意を聞いた後,1分ごとの時間差をつけて,元気よく高塚山へと出発していきました。

保護者,地域の方,学生等,たくさんの方々がボランティアとして同行してくださっています。
ありがとうございます。
よろしくお願いします。

この後,子どもたちは学校の南東側から高塚山頂上をめざし,そこから,醍醐寺へと下ってくるルートを歩きます。

チェックポイントは12か所,所要時間は,約2時間半前後のコース設定です。

どのグループも安全に気を付け,仲よく助け合って活動してくれることを願っています。



画像1
画像2
画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
京都市立北醍醐小学校
〒601-1312
京都市伏見区醍醐片山町11
TEL:075-572-5353
FAX:075-572-2104
E-mail: kitadaigo-s@edu.city.kyoto.jp