京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/23
本日:count up7
昨日:29
総数:357992
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
7/10〜7/15 個人懇談会  7/18 1学期終業式

3年 はばとび

画像1
画像2
画像3
 体育科の学習で「はばとび」に取り組んでいます。4回目となる今ではもう,それぞれの役割に分かれ,準備をするのも記録をとるのも,ずいぶん手際よくできるようになってきました。
 「前回の記録を越えられたら,赤帽から白帽に変身!」というルールがあるのですが,毎回授業の後半には白帽の子でいっぱいになります。みんなのやる気に比例するように,記録もどんどん伸びています。

わたしたちの学校行事

画像1画像2
 国語科の学習で,学校行事について調べていた3年生。「これから先の行事をまだ知らない“1年生”に知らせたい」という意見から,1年生にどうやったらわかりやすく伝わるか,何度も何度も話し合いを重ねながら進めてきました。
 そして,先日1年生の教室へ行き,発表を行いました。初めは緊張していた様子でしたが,一生懸命聞いてくれる1年生を前に,3年生も勇気がわいてきたようで,一人ひとり大きな声でしっかり発表することができました。描いた絵を見せたり,寸劇をやったり,たくさん工夫して頑張りましたね。これからもかっこいい3年生に期待しています!

大型絵本で読み聞かせ!

 下京区に在住される方から,区内の小学校に大型絵本を6月下旬に寄贈していただきました。
 今週は,「もみじ読書週間」です。金曜日の朝,「わぁのなかま」のみなさんが,「大型絵本」を使って読み聞かせをしてくださいました。
 お話の内容は同じですが,大型絵本での読み聞かせは迫力があって,子どもたちはよりお話の世界に引き込まれているようです。
 「読書の秋」たくさんの本に出会い,読む世界を広げてほしいです。
画像1
画像2
画像3

5年 学年交流会

画像1
画像2
画像3
15日に5年生の学年交流会がありました。
花背山の家長期宿泊学習の写真をスライドショーで鑑賞したり,親子でゲームをしたりしました。最後には子ども達から歌のプレゼントをしました。
おうちの方々と楽しいひとときを過ごしました。

エコライフチャレンジ

 10月15日(水)の3.4時間目に二回目のエコライフチャレンジがありました。今回は夏休みの宿題で取り組んだ,家でのエコチャレンジについて振り返り、自分たちの出来たこと、出来なかったことを大きな模造紙にまとめました。まとめたことから班でそれぞれの意見をまとめ、新たなエコ目標を立てました。「シャワーを出しっぱなしにしない」「エコバックを持って買い物に行く」「こまめに電気を消す」といった目標が出てきました。実際、学校では手洗い場の蛇口がしっかり締められたり、トイレの電気を消している姿が見られてきました。子どもたちにはこれからも有言実行していけるように、学校生活や家庭を過ごしてほしいと思います。
画像1画像2

遠足に行ってきました。

 秋の遠足で、京都水族館と梅小路公園に行ってきました。大きな水槽やイルカショーなど、子ども達は興奮しながら見ていました。良い天気にめぐまれたので、お昼も気持ちよく食べることができました。また、2年生とのグループ活動も板についてきて、楽しそうにお兄さん、お姉さんとお話しながら活動していました。公園での秋見つけでは、まだ葉の色は変わっていなかったものの、どんぐりをたくさん集めることができて、とても嬉しそうな子ども達でした。またお家でもたくさんお話を聞いてあげてくださいね。
画像1
画像2
画像3

平成26年度後期が始まりました!

 台風による影響を心配していましたが,本日,後期の始業式を迎えました。
校長先生から,自然災害の恐ろしさや避難の大切さについてお話を聞きました。
また,友達同士思いやりの心を持ち,人を大切にすることを繰り返し話されました。
教室でもお友達と仲良く活動できたか振り返りをしているクラスがあります。
後期も友達と協力し,お互いに高め合う仲間作りを目指します。
画像1

中堂寺消防出張所見学

 10月6日(月)の3・4時間目に社会科の学習で中堂寺消防出張所へ見学に行きました。消防出張所では、実際に火災現場で使うマスクや酸素ボンベ、防火服を着用させてもらったり、ホースの部品を触ったり、持ったりして、普段では経験できないことをたくさんでき、子どもたちはとても楽しそうでした。酸素ボンベを実際に背負った子どもは「後ろに引っ張られる!」「めっちゃ重たい!」といった感想を話していました。また、消防車の設備の説明で車内を見せてもらったときは、興味津々の顔で覗き込んでいました。
 実際の訓練では、消防士の方がビルをロープで上ったり下りたりする姿に「すごいなぁ!」と感嘆の声をあげていました。
 施設内の説明では、トレーニングルームや当番室、仮眠室、食堂、浴室といった施設を見せてもらったり、火事が起こってからの流れの説明など、消防士の方にとても丁寧にしていただき、充実した二時間になりました。
画像1画像2

緊急 台風18号に対する非常措置について

 大型で強い「台風18号」が接近しています。
 本校においては,以前にもお知らせしておりますように,台風により「京都府南部」に“特別警報”(大雨,暴風など),または,“暴風警報”が発令された場合には,下記のような措置をとりますので,テレビ,ラジオ,インターネット等の情報に注意してください。
 
1.“特別警報”について

(1) 登校前に発令された場合は,「特別警報」が解除されるまでは,命を守る行動を取ることを優先し,登校を見合わせ,自宅待機させてください。

(2)「特別警報」が解除された場合については,以下の措置を取ります。
 ・午前0時までに解除になった場合   翌日は,5校時(13:45)から始業<給食は中止> 
 ・午前0時現在,特別警報発令中の場合  その当日は,臨時休業   

(3)在校中に発令された場合は,原則 学校に留め置くこととし,保護者のお迎えをお願いします。


2.“暴風警報”について

(1) 登校前に発令された場合,「暴風警報」が解除されるまでは,登校を見合わせ,自宅待機させてください。

(2)「暴風警報」が解除された場合については,以下の措置を取ります。

・午前 7時までに解除になった場合   平常授業
・午前 9時までに解除になった場合   3校時(10:45)から始業
・午前11時までに解除になった場合   5校時(13:45)から始業<給食は中止>
・午前11時現在,警報発令中の場合  臨時休業

(3)在校中に発令された場合は,下校の安全が確認されるまで,学校に留め置くこととし,その後,H26.5.16付けの「緊急時における下校方法の確認について」で学校にお知らせいただいたとおりに対応いたします。 ただし,不測の事態においては,保護者と連絡が取れるまで,学校にて留め置くことといたします。                

  
※当日朝の,電話での問い合わせ,連絡はご遠慮ください。


また,上記の件につきまして,同じ町内など,近くにお住いの児童のご家庭がありましたら,お互いにお声かけいただいて,確認してくださると助かります。ご協力の程,お願いいたします。



力を出し切った運動会!

 さわやかな秋晴れの下,運動会が実施されました。練習に励んだ団体演技。笑顔にあふれ,楽しく力いっぱい演じていました。6年生の組体操では,どの技も成功し,子どもたちは充実感に満ち,たくさんの学びがあったことが分かります。児童会種目では,上級生が下級生を思いやる姿がたくさんみられ,子どもたち同士のつながりを深める運動会にもなりました。
画像1
画像2
画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
京都市立光徳小学校
〒600-8811
京都市下京区中堂寺坊城町26-1
TEL:075-841-3992
FAX:075-841-3978
E-mail: kotoku-s@edu.city.kyoto.jp