京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/20
本日:count up10
昨日:116
総数:768953
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
【学校教育目標】『夢に向かって 自分を大切にし 他とのつながりを大切にできる子の育成』〜一人一人が輝き 愛される西院の子〜

4年 ほってすって2

 テーマは『海の生き物』です。様々な生き物の特徴をとらえて,よりよく表現しようとがんばっています。
画像1画像2画像3

4年 ほってすって

 図画工作の時間,木版画に挑戦しています。4年生で初めて彫刻刀を使うのでみんな少し緊張しているようです。
 一生懸命彫っています。
画像1画像2画像3

「税に関する小学生の習字」 表彰式

 12月1日,「税に関する小学生の習字」の表彰式が校長室で行われました。右京税務署の方から表彰状と副賞を受け取り,2名の児童はとてもうれしそうな表情をしていました。
画像1
画像2

人権月間・人権朝会

 今日から12月。人権月間です。
 12月1日(月),全校児童が体育館に集まり,人権朝会を行いました。校長先生から,エジソンはなぜ偉い人と言われているのかというお話や,人間は周りの人と多くの関わりやつながりがあるというお話を聞きました。そして,最後に金子みすずさんの詩「わたしと小鳥と鈴と」を声をそろえて読んだ後,『人権とは自分とはちがう人(友だち)を大事にすることから始まる』ということを教わりました。
 人権朝会終了後,各クラスでは,「一人一人が光り輝く学校(学級)」にするために自分ができることについて考える授業が行われました。4年生の学級では,写真のように「自分にできること」が掲示されていました。児童一人一人が,一生懸命考えた様子が伝わってくる内容でした。

画像1
画像2
画像3

第4回ふれあい遊び

 11月25日,縦割りグループで「ふれあい遊び」を行いました。
 今回も高学年が上手に,遊びを進めてくれました。
 写真は,円になってボールを回す遊びをしている様子です。真ん中にいる子が,声で音を出した時にボールを持っていた子が次の鬼になります。
 低学年・中学年が楽しそうにしている様子を高学年が優しいまなざしで見つめていました。


画像1
画像2

1年 色いたを使って

 1年生が色板を使って,様々な形づくりに挑戦しています。イメージ通りに形ができた子が,うれしそうに近くの子に説明していました。
一番上の写真は「お花」,真ん中の写真は,「クリスマスツリーの間を飛ぶ小鳥」,一番下は,「ニワトリ」だそうです。とても上手です。


画像1
画像2
画像3

学習発表会 その3

 11月18日(火) 今日は,学習発表会1日目,保護者鑑賞日でした。
 今日と明日の2日間に向けて,知恵を出し合い,たくさん練習してきた成果を発揮し,一人一人が輝く発表となりました。
 明日は,児童同士で鑑賞し合う日です。児童は明日の日も楽しみにしています。

写真は上から順に,6年生のミュージカル「海のふ・し・ぎ」
4年生の音楽「アナと雪の女王」
5年生の劇「十二の月のおくりもの」です。
画像1
画像2
画像3

学習発表会 その2

2年生の劇「ないた赤おに」
矢車学級の劇 やぐるまメルヘン「かさじぞう」の様子です。
画像1
画像2

学習発表会 その1

3年生の音楽「ボディバのアンサンブルやん」
1年生のオペレッタ「えほんのせかいへ」の様子です。
画像1
画像2

京くみひも体験

 子ども達にとっては今回で2種類目の伝統産業の体験です。今回も,自分でくみひもを作ることができるので,子ども達は大変喜んでいました。

 体験をしてみると,見ていて簡単にできていくくみひもだったのですが,この紐とこの紐を結って,となりをひもを結って…と,左右の手でリズムよく組んでかなければなりません。また,力加減で紐がうまく編めずにいる場面もありました。力を入れ過ぎても緩め過ぎても上手に編むことはできません。最初はコツをつかむまでに少し時間がかかりました。

 しかし職人さん方が親切に教えていただき,金具をつけて出来上がり。
 みんながきれいな色の組み合わせのストラップが完成しました。道具の動かし方や力加減・リズムなど色々学んだ体験になりました。
画像1画像2
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/12 5年ALT授業 部活動閉講式(昼休み)
3/13 学校安全・健康の日
3/16 DO YOU KYOTO?デー
3/18 フッ化物洗口

学校だより

学校評価

学校いじめ防止基本方針

学校からの案内・連絡文書

非常措置

京都市立西院小学校
〒615-0015
京都市右京区西院春日町3-1
TEL:075-312-3993
FAX:075-312-3648
E-mail: saiin-s@edu.city.kyoto.jp