京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/01
本日:count up16
昨日:188
総数:667825
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 夢に向かって 自ら考え行動する子どもの育成 〜友に学び 共に学ぶ〜

全校大なわ大会

画像1
画像2
画像3
今日は,5校時に全校で大なわ大会を行いました。
大会の運営は,集会委員が中心となって進めました。
チームは,1年生と6年生のチーム,2年生と4年生のチーム,3年生と5年生のチームというように,なかよし教室ごとに,きょうだい学年が協力して跳びました。
どのチームも高学年が,低学年を助けながら跳ぶ姿が印象的でした。

2月26日手作りのがんもどき

きょうは麦ごはん・牛乳・がんもどきのあんかけ・豚汁です。

がんもどきは給食室で鶏肉・おから・とうふ・枝豆などをこねて生地を作り,1つ1つ丸め,油で揚げて作りました。

子どもたちは久世西小学校の特製がんもどきを「ふわふわしていておいしい!」「あんもだしの香りがしておいしい!」と味わって食べていました。
画像1
画像2
画像3

2月25日6年生お楽しみ給食

卒業が近づいてきた6年生にお祝いの気持ちもこめた『お楽しみ給食』。
この日は,コッペパン・牛乳・てりやきキチンサンドの具・ソテー・スープですが,6年生にはお楽しみとして手作りの『みかん寒天』がつきました。

画像1

引き渡し訓練について

2月20日(金)大規模地震が発生したという想定で,引き渡し訓練を行います。事前にお子たちを迎えに行くかどうかの確認をとらせていただいていますが,お迎えに来ていただく方は,再度下記の点にご注意いただき,訓練がスムーズに行えるよう,ご協力お願いいたします。
 ・自家用車での来校は,ご遠慮ください。
 ・引き渡しの時間は15時〜15時25分の25分間です。
 ・体育館の運動場側の出入り口から入場し,
  教職員の指示に従ってお子たちを受け取ってください。
 ・体育館は事前に全面シートをしきますので,スリッパなどは
  不要です。
 ・学校の門は,正門(東側)だけでなく,北門,南門も開放し
  ます。

給食週間

2月2日(月)〜6日(金)は給食週間です。
給食についてクイズをときながら考えたり,作られている様子を知ったりしながら,毎日食べている給食についてゆっくりと考えられる期間になってほしい1週間です。
給食委員会で給食調理員さんへのインタビューやみんなで気をつけたいことをポスターにしたり,クイズを考えてクイズラリーをしたりしています。

クイズラリーでは,「調理員さんは何人だろう」「パンは何種類だろう」などの問題を一生懸命考える子どもたちの姿や,ポスターを見つめる子どもたちの姿が多くみられました。

画像1
画像2

2月3日節分こんだてより

この日は,節分こんだての「手巻きずし」でした。
手巻きずしの具をごはんに混ぜ,手巻きのりに巻いて食べました。
ちくわの煮つけもいっしょに巻いて食べたり,今年の方角を向いて食べたり,「食べるまではしゃべっちゃいけないんだよ」と無言でモクモクと食べるなど,それぞれに楽しみながら食べていました。
画像1

運動場は春!!

「まだまだ冬型の気圧配置が続く」と新聞の天気予報には書かれていましたが,久世西小学校の運動場は,少し春めいてきたような感じがします。まさに「久世西の子どもは,かぜの子」です。
画像1
画像2
画像3

卒業まで50日!!

あけましておめでとうございます。
19日間もあった冬休みはあっという間に終わり,いよいよ平成27年度 新しい年を迎えました。6年生の教室では,クラス目標を見直したり,自分の目標を立てたり,また,卒業に向けての実行委員を選出したりと,残る小学校生活を充実させようと各クラスで取組が進められていました。
画像1
画像2
画像3

平成27年のスタート

画像1画像2画像3
冬休みが終わり,今日から,平成27年の学習が始まりました。今日の朝会では,卒業・進級までわずか50日ほどしかなく,残りの日々にもう一度自分の目標を明確にして過ごしていこうというお話を校長先生にしていただきました。

寒くても,冷たくても!!

画像1
画像2
画像3
「わー!すごい!!」
 強い冬型の気圧配置のため,今朝は,運動場が雪に覆われました。
 寒さになれたのか,そのことを予感してか,登校してくる子どもたちの足取りはとても軽やかでした。
 寒い朝も,冷たい雪も,子どもたちには魅力的みたいです。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
京都市立久世西小学校
〒601-8212
京都市南区久世上久世町454
TEL:075-934-0460
FAX:075-934-0479
E-mail: kuzenishi-s@edu.city.kyoto.jp