京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/20
本日:count up80
昨日:140
総数:768907
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
【学校教育目標】『夢に向かって 自分を大切にし 他とのつながりを大切にできる子の育成』〜一人一人が輝き 愛される西院の子〜

グローバルキッズクラブ

 グローバルキッズクラブでは,世界に目を向けることができる子どもになれるよう学習しています。今回は,ゲストティーチャーとしてブルガリア人のローセン先生をお招きしました。
 ローセン先生からブルガリアの場所や,話されている言葉,新年の風習等,多くの文化を伝えて頂きました。ブルガリアといえば「ヨーグルト」のイメージだけだった子どもたちが,今回の学習で,世界的にはバラが有名なことを知り,驚いていました。バラの香水の香りも嗅がせて頂き,心に残る授業になりました。
画像1
画像2

4年 まいちゃれんじ

 4年生のまいちゃれんじ(総合的な学習の時間)の取組では,環境についての学習をアメリカの学校と交流して取り組んでいます。今回は,実際にアメリカ合衆国の方とお話しすることで,よりアメリカを身近なものに感じてほしいと思い,京都市にお住まいのアメリカ人,クリスティーン先生をお招きしました。
 クリスティーン先生から,アメリカの衣食住の様子や,自分たちと同い年の子どもたちの様子をパワーポイントを使ってお話しして頂きました。特に,子どもたちが楽しんでいたのは,アメリカの小学生が好きな遊びを,先生と一緒に遊んだ時でした。
 日本の遊びと似ているところもあり,子どもたちの気付きやもっと知りたい意欲につながりました。休憩時間にクリスティーン先生に自分から話に行く子どももいて,意欲的に学ぶよい時間でした。

画像1
画像2

保幼小秋まつりフェスティバル

画像1
画像2
画像3
 12月11日(木)生活科の学習で1年生は,保育園・幼稚園の子達を招待して秋のフェスティバルをしました。
 京都御苑や西京極の公園で拾ってきた秋の材料を使って,それぞれのクラスで子ども達がグループを作り,コーナーを開きました。
 前半後半に分かれて,店番と遊ぶ側になって楽しみました。みんなで楽しい時間となり,子ども達も喜んでいました。

平成26年度版「西院小学校PTA壁新聞」

 これは,PTA広報委員の方々が作成された平成26年度板「PTA壁新聞」です。12月6日(土)に ,京都国際会館イベントホールにて開催された「PTAフェスティバル」で掲示されました。多くの来場者の方々に,西院小学校の魅力が伝わったことと思います。広報委員の方々,ありがとうございました。
 本館3階と4階の間の掲示板に,平成25年度版と並べて掲示しております。ご来校の際には,ぜひご覧ください。

画像1

今日の給食

 サービスホールには毎日,「今日食べる給食」が盛り付けされていて,メニューと量がわかるようにしてあります。
 12月10日(水)はそこに,栄養教諭手作りの「クリスマスカード」が添えられていました。今日のメニューがクリスマスメニューだからです。サンタの顔が,ある映画のキャラクターになっていて,給食当番は大喜びでした。
 クリスマスメニューの「スパイシーチキン」は,塩,しょうゆ,にんにく, カレー粉, ヨーグルトで味付けしたそうです。うま味にぴりっと辛い味がプラスされ,お肉がやわらかくなっていました。
 子どもたちは「おいしい。おいしい。」と言って食べており大人気でした。
 給食室には,「まわりがカリカリしていて,少しからいのでとてもおいしかったです。」,「味がじゅわーっと広がりました。」という感想が届いていました。
画像1
画像2

避難訓練(中間休み)

 12月5日,地震に対する正しい安全行動をとるための訓練を行いました。
 事前に避難場所,対応の仕方等を指導し,中間休みに行うということは知らせずに実施しました。運動場や中庭で遊んでいた児童は建物から離れた場所に避難し,教室にいた児童は,身体を机の下に入れる等,どの児童も自分の身を守る行動をとることができました。「落ちてこない・倒れてこない・移動してこない安全な場所に移動する」ということをしっかりと覚えることができていました。
画像1
画像2

らんらんウィーク

 12月4日(木)今週は,2,4,6年生が中間休みに運動場で走りました。時間いっぱい走り続けた後には寒さも吹っ飛びました。雨で走れない日もありましたが,これをきっかけに元気に体を動かして,寒さも風邪も吹き飛ばします。
画像1画像2

5年生 コンピュータで調べよう

画像1
画像2
画像3
 12月2日(火)3校時の国語の様子を参観しました。ちょうど「グラフや表を引用して書こう」の学習で,コンピュータ室での調べ学習でした。子どもたちは,すぐにコンピュータを立ち上げ,自分たちの必要とする資料を検索して出していました。
 子どもたちに訊くと「家で検索しているから」と答えていました。80%以上の子どもは検索経験があるようです。
 この後,自分たちの追究したいテーマ,例えば「エコについて」「迷惑メールについて」「これからのくらしについて」など,資料をもとに,理由づけを明確にして説明文を書いていくとのことでした。
 今の子どもたちは,ICTを活用する力がついてきていると実感しました。

4年 ほってすって4

 白チョークでなぞって,どのように仕上がるか考えています。素敵な作品になりそうです。がんばって彫ってほしいと思います。
画像1

4年 ほってすって3

 仕上がりを考えながら,みんないろいろな彫り方を試しています。
画像1画像2画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/11 6年卒業遠足 フッ化物洗口 音楽部お別れ演奏会・6年お別れ試合(バレー・陸上)
3/12 5年ALT授業 部活動閉講式(昼休み)
3/13 学校安全・健康の日
3/16 DO YOU KYOTO?デー

学校だより

学校評価

学校いじめ防止基本方針

学校からの案内・連絡文書

非常措置

京都市立西院小学校
〒615-0015
京都市右京区西院春日町3-1
TEL:075-312-3993
FAX:075-312-3648
E-mail: saiin-s@edu.city.kyoto.jp