京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/15
本日:count up3
昨日:58
総数:768239
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
【学校教育目標】『夢に向かって 自分を大切にし 他とのつながりを大切にできる子の育成』〜一人一人が輝き 愛される西院の子〜

西院まつり その1

 1月21日(水) 今日は,子どもたちが楽しみにしていた「西院まつり」の日です。「西院まつり」とは,縦割りグループで「チャレンジコーナー」を運営したり,遊びに参加して楽しんだりする活動です。
画像1
画像2
画像3

避難訓練

 1月16日(金) 地震と火災に対応する避難訓練を行いました。避難時の約束「お・は・し・も・て」をしっかりと守りながら,素早く避難することができました。
 運動場では,20年前の1月17日,阪神淡路大震災が起こったこととその様子についてお話を聞きました。そして,大きな地震が起こった時に避難する場所,持ち出すものなどについて,家族とも話しておくことが大切であると教わりました。
 この日の給食は,「防災とボランティアの給食」でした。「防災」や,困っている人を助ける「ボランティア」について考るためにこの献立はあります。非常用に保存してある乾麺や乾物で作った「焼きそば」と「ひじきの炒めもの」です。

画像1
画像2

5年 百人一首大会開催!

 昨年末から,取り組んでいたのですが,年明けからも伝統的な遊びである百人一首に挑戦しています。百人一首では,いきなり100首すべて扱うのではなく,20首ずつを色分けし,二人一組で競っています。
 より多く札を取ろうと思うと,上の句をしっかりと覚えておかないと取れません。行う前に上の句を覚える時間をとっているのですが,子どもたちからは,「うーん。」「これは,こう覚えよう」などなど,自分で試行錯誤しながら頑張っていました。
 今後も続けていく予定ですので,より白熱した競技が出来るのではないかと今から楽しみです。
画像1画像2

遊びは楽しい!

画像1画像2画像3
 新年明けましておめでとうございます。5組は,お正月の遊びを楽しんでみました。福笑い,羽根つき,こま,けん玉など,自分のやりたいものをいろいろやってみました。変な顔ができた福笑いで大笑いし,サーブばっかりで続かない羽根つきでも,みんな楽しそうです。韓国・朝鮮のユンノリにもチャレンジしてみました。難しいかな?と思ったけれど,遊びは万国共通なのか,あっという間にやり方やルールを覚えて楽しんでいました。

後期後半が始まりました。

 平成27年1月7日(水) 新しい年を迎え,今日から後期後半のスタートです。
 久しぶりに友達に会いうれしそうな表情の子どもたちは,もらったお年玉の話,お正月に降った雪で遊んだ話に花を咲かせていました。
 全校朝会では,校長先生から,
「新しい年の始まりは,自分をかえるチャンス。一人一人が自分磨きをして,より一層,光り輝く学校にしていきましょう。」
というお話を聞きました。そのお話を聞いて,うなずいていた子,目をきらきらさせながら聞いていた子が,たくさんいました。

 地域・保護者の皆様,平成27年も西院小学校教育へのご理解・ご協力,よろしくお願いいたします。
画像1
画像2

明日から冬休みです。

 12月19日(金)後期前半の最終日。全校朝会を行いました。
 冬休みは短いですが,「遅寝・遅起き・昼ごはん」ではなく「早寝・早起き・朝ごはん」に心がけ,健康でけがや病気をすることなく,1月7日には全員元気に登校しましょうと,校長先生からのお話の後,これからも気をつけることとして,4つのことについてみんなで確認しました。

・遊びに行くときは,誰とどこで遊び,何時に帰宅するのか等を伝えること。
・子どもだけでゲームセンターなどのお店にいかないこと。
・友だち同士で,カードやお金のやり取りはしないこと。
・生活リズムがくずれないようにすること。

 また,「不審者に後ろから抱え込まれた時の逃げ方」の実践を見て,学ぶこともしました。

 明日から,冬休みに入ります。子どもたちが,健康で安全な年末年始を過ごせるますよう,保護者・地域の皆様,温かいお声かけや見守りをよろしくお願いいたします。

2015年の学校生活は1月7日(水)にスタートします。
画像1
画像2
画像3

 12月18日(木) 一面真っ白になった運動場を見て,集団登校してきた子たちが次々に歓声を上げました。4年生の子が,校長先生に
「先生,雪が積もるなんてめずらしいですね。」
と話した通り,学校で雪遊びができるのは久しぶりです。あるクラスは,朝休みに担任の先生が教室に行くと,誰ひとり教室に残っていなかったそうです。雪は降ったり,止んだりでしたが,体育の少しの時間や中間休み,昼休みも,雪だるま作りや雪合戦を楽しむことができ,思い出に残る1日となったようです。
 
 下の写真は,昨日撮影したものです。たくさんの子が,水たまりやバケツにできた氷を宝物のように大切に手に持ち,見せてくれました。

画像1
画像2
画像3

3年生 工場見学に行ってきました!

画像1画像2画像3
 3年生は,社会科の学習で,「工場でつくられるもの」の学習をしています。
 12月9日(火)と11日(木)の2回に分けて,共同印刷工業に工場見学に行ってきました。
 一冊の本が出来上がるまでの作業工程を見学しました。デザイン画の確認や印刷,製本などのそれぞれの部門で作業をされている様子を見て,子どもたちは,

「一冊作るのにたくさんの人が仕事されているんだな。」
「もっと本を大切に使おう。」

など,今回の社会見学で新たな発見があったようです。

4年 図工「ほってすって」

 4年生の図工では,木版画で初めての彫刻刀に挑戦しています。
 テーマは「海の生き物」です。インターネットや図鑑でいろいろな海の生き物を調べて,お気に入りのものを版画にしました。
 はじめは力の入れ方が難しかったようですが,だんだん慣れてくると細かいところも上手に彫れるようになってきました。うろこや海の波の様子を,三角刀や丸刀を使い分けて表現しました。
 素敵な作品がたくさん仕上がりました。
画像1画像2

4年 算数「小数×整数 小数÷整数」

 4年生では,小数÷整数の筆算の学習をしています。
 小数のわり算も,0.1や0.01をもとにすれば整数の筆算と同じように計算をすることができます。たくさん練習すると,計算のスピードが上がり,計算ミスも少なくなってきました。
 ただ答えを求めるだけではなく,どのように考えて計算したのかが説明できるようになることも大切にしています。みんなの前で計算の手順を上手に説明できるようになってきました。
画像1
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/11 6年卒業遠足 フッ化物洗口 音楽部お別れ演奏会・6年お別れ試合(バレー・陸上)
3/12 5年ALT授業 部活動閉講式(昼休み)
3/13 学校安全・健康の日
3/16 DO YOU KYOTO?デー

学校だより

学校評価

学校いじめ防止基本方針

学校からの案内・連絡文書

非常措置

京都市立西院小学校
〒615-0015
京都市右京区西院春日町3-1
TEL:075-312-3993
FAX:075-312-3648
E-mail: saiin-s@edu.city.kyoto.jp