京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up1
昨日:70
総数:413419
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
6/1(土)は土曜参観・引き渡し訓練です。保護者の方のお迎えをよろしくお願いいたします。

京都モノづくりの殿堂工房学習〜モノづくり〜

生き方探究館に行き,まずは堀場製作所の方のお話「はかることはわかること」を聞きました。そして「世界にひとつだけの温度計」を作りました。難しい工程もありましたが,モノレンジャーの方に教えていただきながら全員が温度計を完成できました!
画像1
画像2
画像3

歯みがき巡回指導

歯科衛生士さんに,虫歯のでき方や歯周病の原因やおそろしさなどを教えていただきました。その後は正しい歯みがきの仕方をみんなでしました。これを機会にして,歯への関心を高め,ずっと使い続ける歯を大切にしていってほしいと思います。
画像1
画像2
画像3

電池のはたらき〜おもちゃづくり〜

電池のはたらきの学習が終わり,電池で動くおもちゃづくりをしました。みんなずっと楽しみにしていただけあって,とても生き生きした表情で取り組みました。完成したら,友だちと競争したり工夫したりして,楽しく活動できました。
画像1
画像2
画像3

電池のはたらき〜光電池のはたらき〜

光電池が電流をながすのはどんなときかを予想を立て,実際に光電池と検流計を使って調べました。日なたと日かげ,太陽に向けたときと向けないときでは電流の大きさが違うことがわかりました。
画像1
画像2
画像3

社会見学 平城宮跡ウォーク

画像1
画像2
画像3
グループで地図を見ながら平城宮跡のウォークラリーをしました。
第1次大極殿,遺構展示館,平城宮跡資料館や兵部省などをめぐり,ゴールの朱雀門を目指します。たくさんの展示物や建物を目の当たりにし,歴史の学習を深めることができました。

社会見学 東大寺大仏殿

画像1
画像2
画像3
社会見学で奈良へ行きました。
奈良公園を通り抜け,東大寺大仏殿を見学しました。当時の人々が力を合わせて建立した大仏の大きさ,壮大な佇まいに驚いていました。

歯磨き指導

画像1
画像2
画像3
正しい歯の磨き方ができているか,染出し剤を使って確認しました。
「思っていたよりきれいだった。」「やっぱり歯と歯の間や隙間が赤い。」と鏡で口の中をじっくり見ながら確認しました。
毎日の歯磨きを大切にし,きれいな歯を保ちたいですね。

組体操の練習

画像1
画像2
画像3
運動会に向けて,組体操の練習が始まりました。
一人技のブリッジやV字バランス,二人技の倒立などの練習をしています。どんな技でも手の先・足の先まで伸ばし,美しい演技を見ていただけるようにじっくり取り組んでいきます。

水泳学習

画像1
画像2
画像3
水泳学習が始まりました。
小学校生活最後のプールです。6年生全員が25m泳げるよう頑張りたいと思います。

にぼしの解剖

画像1
画像2
画像3
理科の学習では「体のつくりとはたらき」を学習しています。
これまでに食べもののゆくえについて実験をしたり調べ学習をしてきました。
今回は,カタクチイワシの煮干しを解剖して魚の体の中の様子を調べました。人間と同じように口から肛門までの消化管がつながっていることがわかりました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/9 体重測定3,4年
3/10 みなうずタイム 引落 給食卒業祝献立 スクールカウンセラー 体重測定5年
3/11 京都市シェイクアウト訓練(京都市防災一斉行動訓練) 放課後まなび教室終了 子育てサロン10:00 学校運営協議会理事会19:30
3/12 町別児童会 体重測定1,2年 フッ化物洗口
3/13 スリッパ消毒 太秦中学校卒業式
3/14 ふれあい手話教室10:00
3/15 サンデーモーニング9:00

学校だより

学校評価

緊急時の対応

各種のお知らせ

京都市立南太秦小学校
〒616-8146
京都市右京区太秦前ノ田町22
TEL:075-881-7781
FAX:075-872-1821
E-mail: minamiuzumasa-s@edu.city.kyoto.jp