京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/23
本日:count up5
昨日:41
総数:358031
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
7/10〜7/15 個人懇談会  7/18 1学期終業式

歯みがき巡回指導

画像1画像2
毎年6月頃に1年生を対象に実施している歯みがき巡回指導ですが
乳歯から永久歯に生え変わる「混合歯列」が見られる4年生の時期に
もう一度あらためて,正しい歯みがきを学んでほしいという思いから
今年は,4年生の歯みがき巡回指導を実施しました。

講師は,1年生もお世話になった白本貴子歯科衛生士さんです。

むし歯のなりたちの話では,エナメル質のカルシウムやリンが酸によって
溶ける「脱灰」や,唾液による「再石灰化」など,なかなか専門的な内容
でしたが,「聞いたことがある!」と反応している子どももいて,
みんな真剣に聞き入っていました。

実際に歯ブラシを持っての磨き方の練習では,さすがは4年生。
先生の説明を聞きながら,自分でどんどん正しい磨き方を実践できていました。

「混合歯列期」は,乳歯や生えたての永久歯など,高さの違う歯が混在し
とても歯みがきが難しい時期です。
高学年になると,おうちの方が歯みがきしてあげるということは
少ないのかも知れませんが,実は,今が一番磨きにくい時期なので
最も仕上げ磨きが必要な時期と言えます。
子どももおうちの方も,気恥ずかしいかも知れませんが,
ぜひ「ここの歯が生えてきたね。」など成長を喜びながら
一緒に磨いていただけたらと思います。


重要 学校評価結果等

学校評価結果等については,ページ右下の配布文書または以下のリンクをクリックしてご覧ください。

平成26年度 前期 学校評価実施報告書

パンジー・ビオラの苗植え

28日(火)に、パンジーとビオラの苗を植えました。子どもたちは、どんな花が咲くのか楽しみにしています。大切に育てていきます。
画像1
画像2

3年 かげをさがして…!

画像1
画像2
 理科の学習で,「太陽の動きと地面の様子」について学習しています。この日は,あいにくの曇り空だったのですが,外に出ていろいろなおにごっこをしながら,太陽が出てきてくれるのを待つことにしました。みんなの願いが届いたのか,少し時間が経つと,雲の切れ間から太陽の光が…!すぐに「かげふみおに」に切り替えて,太陽と影の関係について,少し考えてみました。「どこまでも影がついてきて,ペットみたい!」「影はみんな同じ向きにできてる!」「日陰に入ると影が消える!」など,楽しみながら,いろいろなことに気がついていたようでした。
 最後は,国語で学習している「ちいちゃんのかげおくり」を思い出して,かげおくりもやってみました。「ひとうつ,ふたあつ,みいっつ…」とみんなで声を合わせて,楽しんでいました。

色板を使って

画像1画像2
 算数の授業で,いろいろな三角形について学習しました。この日は,同じ大きさの正三角形や二等辺三角形をしきつめることができるかどうか,色板を使ってやってみました。その中で,いろいろな形を作り出しては,「先生見てー!」と楽しそうな子どもたちでした。

大きなさつまいもが とれました!!

画像1
 ひかりの畑で 大切に育ててきた さつまいも。
 今日 収穫の日をむかえました。

 さつまいものツルを 力を合わせて「うんとこしょ!どっこいしょ!」

 ツルがとれたら 土をていねいに掘って
 さつまいもを さがしました。
 
 大きな さつまいもが たくさんとれて
 みんなで 収穫を喜びました!!
画像2

光寿会総会

 10月26日(日)光寿会総会が行われました。本校の中堂寺六齊クラブの子どもたちがオープニングで出演しました。日ごろの練習の成果を発揮し,皆さんから大きな拍手をいただきました。
画像1
画像2

下京東山支部コーラス交歓会

 10月25日(土)『下京・東山支部コーラス交歓会』が醒泉小学校で行われました。本校のPTAの皆さんは「〜ありのままで〜 Let It Go」「嵐メドレー」を発表されました。今年は,学習発表会でも子どもたちに聞かせていただきます。
画像1

学年交流会がありました。

今日は5時間目に学年交流会がありました。
妖怪ウォッチ体操に始まり、転がしドッジ、しっぽとりと、子ども達は大興奮の様子でした。いつもは子ども同士のドッジやおにごっこなので、大人の方とするゲームには悪戦苦闘しながらも夢中で楽しんでいました。
「あぁ〜くやしかった!」「もう一回やりたい!」の声が教室に帰ってからもたくさん聞こえました。
学級委員の皆様、お忙しい中、準備や進行等本当にありがとうございました。
保護者の皆様も、お時間を作って来て頂き、ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

3年 理科の学習を生かして

画像1
画像2
画像3
 理科で,風やゴムがものを動かすことについて,学習してきました。その発展として,風やゴムのはたらきを利用したおもちゃ作りをしました。お互いに教え合ったり,助け合ったりしながら,「紙コップ風車」「もどってくる車」「ピンポン玉ロケット」など,様々なおもちゃができあがり,子どもたちは大喜びでした。理科の学習を,より身近なものとして感じてくれたら嬉しいなと思います。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
京都市立光徳小学校
〒600-8811
京都市下京区中堂寺坊城町26-1
TEL:075-841-3992
FAX:075-841-3978
E-mail: kotoku-s@edu.city.kyoto.jp