![]() |
最新更新日:2020/03/24 |
本日: 昨日:2 総数:230079 |
3年 社会見学 昔の道具![]() ![]() ![]() 見たこともない道具がたくさんあって、子どもたちは興味をもって見ていました。また、講師の先生のお話をきいて、今のくらしがどれだけ便利であるかを感じていました。 図画工作科「かたちから生まれたよ」
先週、ちぎった紙の形から何かを見立てて画用紙に貼りました。今週は、それにさらにペンで絵をかき加え、クレパスで色をぬりました。「今度の授業参観のときに、おうちの人に見てもらおう。」と、ていねいにはみ出さないようにぬっていました。冬休みの間になくなっているクレパスをチェックしてもらって新しくなったクレパスもあるので、絵に汚れがつかないように、ティッシュで何度もぬぐいながら色をつけていました。
![]() なわとび大会近づく!
今日の昼休みは、低学年の「大波小波」の練習です。5,6年生がゆらせてくれるなわをリズムよくとべるように何度も練習しています。100回以上連続でとべる組も出てきました。1分間に何回とべるか勝負です。
![]() 2月のおすすめの本![]() ![]() 読書クイズ
図書委員会による読書クイズの締め切りが間近です。図書室の前には、答えを探すために本を手にとる子どもたちの姿がありました。
![]() 国語科「ことばをたのしもう」![]() ![]() 半日入学![]() ![]() ![]() 授業研究(2年)PART3![]() ![]() ![]() ・ 4×9=36,その後に4+4+4をして48 ・ 2,4,6.6・・・・と数えると48 ・ 4×6が2個とあると考えて 24+24=48 ・ 4×9=36 4×10=40 4×11=44 と4ずつたして,4×12=48 と,様々な考えが出てきました。 どの考え方が,分かりやすく使いやすいかを見直していきます。 かける数が9を超えても 計算を工夫することで答えが求められることを理解しました。 授業研究(2年)PART2![]() ![]() ![]() ノートに自分の考えを書き込んでいます。 授業研究(2年)PART1![]() ![]() 単元名 九九のきまり 本時の目標 九九のきまりを使って,簡単な2位数のかけ算の答えを考えることができる。 まず,りんごの図を見て気付いたことを発表します。 ・ りんごがたてに4つ ・ よこに12こあるよ 次にりんごが何個あるのか求める式を考えます。 4×12 12をかけるので, 九九が使えない。 どうしたら,求められるかという問題が出てきました。 4×12の答えを求める方法を考えて説明しよう。 自力解決が始まりました。 |
|