京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2020/03/24
本日:count up1
昨日:6
総数:227355
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
さようなら 京北第二小学校  ありがとう 京北第二小学校

授業参観・PTA会員研修会2

画像1
画像2
画像3
4・5・6年生の様子です。

授業参観・PTA会員研修会

画像1
画像2
画像3
今日は授業参観とPTA会員研修会でした。たくさんの保護者の方に来ていただき,学習にも参加していただいた学年もありました。また,PTA会員研修会では夢窓幼稚園園長で人づくり21世紀委員会委員の升光泰雄先生にお越しいただき,『子どもたちとつながっていられる幸せ』というテーマでご講演いただきました。自らの生い立ちや家庭環境の話から,大人にとっては当たり前のことでも子どもにとっては大きな発見・感動であること,その発見・感動に寄り添うようにかかわることなど,とても心が温まるお話でした。
これは1・2・3年生の様子です。

視覚障害についての学習

画像1
画像2
今日は4年生で視覚障害について理解を深める学習をしました。西 忠男さんに来ていただき,目が見えなくなったときのことや日常生活のことなど,たくさんお話をしていただきました。みんな真剣に聴いていました。

朝会

画像1
画像2
画像3
今日の朝会は保健給食委員会から給食の歴史についての発表でした。戦後,多くの子どもたちが飢えに苦しんでいた中,多くの国から援助を受けた日本。さまざまな変遷を経て,現在こんなにおいしい給食をいただくことができています。来週は給食週間です。自分の前に給食が運ばれてくるまでの多くの人の働きに感謝して,これからも残さずしっかりいただきましょう。
発表の後は達吉コンビの算数クイズの正解者表彰でした。11名の子どもたちが表彰され,色紙が贈られました。次回もがんばりましょう。

光のプレゼント

 図画工作科「光のプレゼント」では、カラフルなセロファンできれいな窓をたくさん作っています。
 窓をくりぬくカッターナイフの使い方も大分うまくなってきました。
 色の組み合わせをあれこれ考えたり、2枚のセロファンを重ねてみたり、セロファンの足りないところをつなぎ合わせたり・・・いろいろ工夫する姿が見られました。
 時々窓に透かしてみて「わぁ〜きれい!」と目を輝かせていました。
 またお天気のいい日に、外で透かしてみるのを楽しみにしています。
画像1
画像2
画像3

算数科「大きなかず」

100までの数を学習し、それを使ってすごろく遊びをしました。2人組を作ってさいころをふり、出た目の数だけ進みます。お休みになったり、近道をしたり・・・・、止まった場所によってたくさん進んだり下がってしまったりしながら、楽しく学習しました。
画像1

読み聞かせ

画像1
画像2
今日は3・4年生の読み聞かせでした。3年生は『えぞまつ』『根っこのこどもたち目をさます』,4年生は『トムテ』『いっぽんの木』を読んでいただきました。みんなお話からイメージをふくらませながら聴いていました。

国語科「いいこといっぱい、1年生」

二小は毎年学校文集「きらり」を年度末に作っています。1年生は、国語科「いいこといっぱい、1年生」で1年間をふりかえり、1番自分の心に残った楽しい思い出を文章に表し、それを「きらり」のページにします。今日は最後の仕上げに絵をかきました。1年生のときの字や絵を残しておける文集の出来上がりが楽しみです。
画像1

大波小波

画像1
 5年生が豆つまみに挑戦している同じ時間に、体育館では低学年が「大波小波」を練習しています。同じ調子でとび続けることは低学年にはなかなか難しいことです。みんなの息を合わせるようがんばっています。
画像2

豆つまみ大会

 給食週間と関わって、保健給食委員会が「豆つまみ大会」をしています。今日は5年生が挑戦しました。おはしの持ち方が正しくないと小さな豆はつまめません。みんな真剣な顔で小さな豆を慎重につまんでいました。おはしの持ち方を再度見直す良い機会になっています。
画像1
画像2
画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/6 朝会,フッ化物洗口,学校評議員会,後期児童総会
支部PTA総会
3/9 幹事大会,読書週間,クラブ活動(最終)
3/10 ALT,社会見学(2年),体重測定
3/11 シェイクアウト訓練
PTA役員新旧引き継ぎ会
PTAより
3/6 支部PTA総会
3/11 PTA役員新旧引き継ぎ会

学校評価

学校だより

保健だより

給食だより

給食 だより

学校経営方針

気象警報発令の対応について

達吉コンビの算数クイズ

学校いじめ防止基本方針

学校沿革史

京都市立京北第二小学校
〒601-0321
京都市右京区京北塔町中筋浦8-1
TEL:075-853-0002
FAX:075-853-7100
E-mail: keihoku2-s@edu.city.kyoto.jp