京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/01
本日:count up17
昨日:34
総数:298230
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標  『仲間と未来を創造し 自ら学ぶ子どもを育てる』

人権教育研修会

今日の6時間目,講師としてお招きした立命館大学の先生が,6年生への授業をしてくださいました。

社会科『江戸の文化と新しい学問』という単元の中で,鎖国の中でも保たれていた外国とのつながりについて,特に『朝鮮通信使』を中心にしてお教えいただきました。

先生がこれまでの研究で積み重ねてこられた深い知識を,子どもたちにとてもわかりやすくお伝えいただきました。

また,授業にあたっては,豊富な教材と資料を整えていただき,子どもたちは大変興味を関心を持ち,引き込まれるように熱心に授業に向かっていました。

教職員を対象としたその後の研修会でも,今後に生きる貴重なご教授をたくさんいただきました。

これを契機に,先生には,これからの地域学習にもご支援いただけることを願っております。
今後ともどうぞよろしくお願い申し上げます。

ありがとうございました。



画像1
画像2
画像3

給食室からこんにちは

画像1画像2画像3
今日の献立は麦ごはん・牛乳・わかさぎのこはくあげ・ほうれん草のごま煮・赤だしでした。八丁味噌を使い、子どもたちが食べやすいように信州みそと合わせました。
「貝の味がする」とか、「おいしいわ〜」と言いながら食べていました。関西では信州味噌や白みそを使うことが多いですが、いつもと違った味わいが楽しめました。
秋においしいえのきだけも入っていましたよ。
ランチルームの2年生も完食です。

明日,1・2・3年生は遠足に出かけます ♪

1・2年生は合同で皇子山公園に出かけます。
また,3年生は将軍塚を歩きます。

秋の野山の美しさをたっぷり感じてきてくださいね。

今日の5時間目。
1・2年生の遠足は縦割りグループで活動するので,2年生がグループメンバーカードを持って『よろしくね。』のごあいさつをするために1年生の教室を訪ねました。
1年生も2年生も笑っています。

明日の遠足を仲よく楽しんできてくださいね。

「あした,てんきに なぁ〜れ ♪」

画像1
画像2

今日の子どもたち(2)

3時間目の様子です。

1年生は,教室の外へ出て,校内で見つけてきた『秋』の様子を『みつけたよカード』に絵と言葉でまとめていました。「木のはっぱが赤くなっているのを見つけたよ。」とか,「黄色いかわいいお花が咲いていました。」などと,それぞれが見つけてきた「すてきな秋」をていねいに表現していました。みずみずしい感性が伝わってきます。

3年生は,国語「ちいちゃんのかげおくり」の最後の場面をみんなで味わっていました。『夏の朝,小さな命が消えました。』という結びの部分は,いつ読んでも心の中に悲しみが広がります。板書を見ながら丁寧にノートをとっています。かしこいですね。

5年生はスクールサポーターと担任の2人体制で英語活動を進めていました。「アルファベットの大文字を覚えよう」ということが今日の『Target(めあて)』です。ディスプレーに映し出された情報と副読本を見ながら,熱心に授業に取り組んでいました。

画像1
画像2
画像3

今日の子どもたち(1)

2時間目の様子です。

2年生の子どもたちは,今日も教室と多目的室に分かれて「おてがみ」の音読劇の練習をしていました。練習を重ねてきたので,それぞれの役割を上手に果たし,お話が滑らかにつながるようになってきました。交流会が楽しみです。

4年生の子どもたちは理科室で学習していました。「空気は温められると『かさ』がふえる」ということを実験を通して確かめていました。を栓した試験管をお湯につけた後の変化の様子を熱心に見つめています。五感を通して得た学びは確かな定着につながることでしょう。

6年生は,ジュニア京都検定に向けた学習のまとめとして書いた作文を読み合って交流していました。友だちの作文の感想を色分けした付箋に書いて伝え合うという質の高い交流学習を進めています。友だちの作文をじっくりと読んでいたり,学習言語を使ってきちんと感想を記しています。さすがですね。

画像1
画像2
画像3

今日の子どもたち(2)

同じく5時間目の様子です。

4年生は,一人一人作った「エコ新聞」の内容についての交流会をしていました。相手意識を持って,みんなにわかりやすく伝えられるように気を付けていました。

5年生は,運動場で理科の実験をしていました。砂場で川のミニ模型を作り,蛇行する川の流れの変化を調べていました。グループで協力して実験を進めていました。水を上手に流すのが難しそうでした。

6年生は,図工で『お話の絵』の製作を進めていました。長い時間をかけて製作を進めてきましたが,いよいよ仕上げの段階へと進み,自分の描いた絵と真剣に向かい合っています。素敵な作品が仕上がりつつありますね。

画像1
画像2
画像3

今日の子どもたち(1)

5時間目の様子です。

1年生は音楽の学習をしていました。黒板のリズム符を見ながら,先生と一緒に「タン・ウン・タン・ウン・・・」とカスタネットをたたいていました。みんなの表情が真剣で感心します。

2年生は,図工の学習をしていました。これから取り掛かる紙工作のために,まずは,カッターナイフの使い方を教えてもらっていました。『カッターナイフ』を扱うのは初めてなので,ナイフの持ち方や利き手と反対の手の置く位置など,安全な使い方をていねいに教えてもらっていました。『恐る恐る・・・』というような感じで,そぉっとナイフを動かしていました。安全に気を付けて扱ってくださいね。

3年生は,今日も理想のスーパーマーケットづくりにはげんでいました。先日の交流会でもらった改善点のアドバイスを受け入れて,商品の並べ方などをさらに改良するためにみんなで知恵を絞っていました。


画像1
画像2
画像3

人形劇鑑賞教室(2)

2本目の演目は新美南吉さんの心温まるお話「てぶくろを買いに」でした。

子ぎつねの可憐さ,母ぎつねの愛情,豊かな背景描写など,お話の展開に引き込まれ,最後のシーンでは涙がこぼれました。
人形と一体化した動きや,情感を込めた語りなど,さすがにプロと深い感銘を覚えました。

本物の芸術と出会え,心に灯りがともった思いがしました。
子どもたちに最高の贈り物をいただけました。

プークの皆様はもとより,この事業を受けさせていただくにあたってご尽力いただきました皆様に心よりお礼を申し上げます。

ありがとうございました。

画像1
画像2
画像3

人形劇鑑賞教室(1)

今日の午後,体育館で,東京で活躍されている『人形劇団プーク』の皆様による人形劇鑑賞教室を開催しました。

プークの皆様には,9月8日には,3年生の子どもたちに直接人形劇にかかるご指導をいただきました。

そして,今日は,全校児童に,『くるみ割り人形』と「てぶくろを買いに』の二つの劇を見せてくださいました。

くるみ割り人形のフィナーレの場面では,3年生の子どもたちも自分の作った人形と一緒に踊らせてもらいました。
子どもたちのとって,この上ない素敵な思い出となったことでしょう。

画像1
画像2
画像3

後期始業式

今日,10月14日。
後期の始業式を行いました。

11日の終業式以来3連休を挟んだだけではありますが,気持ちを切り替えて平成26年度の後半を過ごしてもらうためのけじめとしての式を行いました。

前期は,新たな学年に進級した歓びのもと,その学年で学ぶべき大切な事柄を習得しようと頑張る時期,そして,これからの後期は,次の学年へ進級するということを踏まえて今の学年の学びが自分の中に積み重ねられるように,確かな締めくくりを果たす時期ということを自覚して日々充実して過ごしてほしいという話をしました。

また,北醍醐小学校がいっそうやさしさいっぱいになるようにという願いを託し,最後にスクールソングの『やさしさいっぱい北醍醐』をみんなで声高らかに歌いました。

さぁ,みんなの力で,素敵な学校を一緒に創っていきましょう。


画像1
画像2
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
京都市立北醍醐小学校
〒601-1312
京都市伏見区醍醐片山町11
TEL:075-572-5353
FAX:075-572-2104
E-mail: kitadaigo-s@edu.city.kyoto.jp