京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/17
本日:count up32
昨日:31
総数:367887
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
6年修学旅行は、6月28日(金)〜29日(土)です。

今日から夏休み

画像1画像2
今日から夏休み!水泳学習やのびのび学習に元気よく参加している子どもたち。午前中に頭も体もしっかり動かして毎日の生活リズムを整えて夏休みを過ごしてほしいと思っています。高温注意情報が出ています。熱中症にはくれぐれも気をつけて下さいね。

明日から夏休み

画像1画像2
待ちに待った夏休みが明日から始まります。今朝の朝会では,校長先生から「安全・健康・学習」の3つをいつも忘れず,しっかり計画的に過ごしてくださいとお話がありました。交通安全だけでなく,自然を甘く見ないことや,なれた場所でも一人でいる時間をなるべくなくすなど,自分の身は自分で守ることを決して忘れないでください。明日からはのびのび学習が始まります。学年ごとに時間帯が違いますのでおたよりをよく見て遅刻しないように来ましょう。
引き続き児童朝会が行われ,環境委員会と飼育委員会から活動報告がありました。この委員会の人たちは,夏休み中も草花やうさぎの世話をしてくれています。目立たないところでしっかり役割を果たしている人たちがいることに気づいてもらえたらと思います。

ぐんぐん伸ばそう! (4年生)

画像1画像2
明後日から夏休み。
6月の中旬から取り組んできた水泳学習も今日で終わり。

子どもたちはこれまでの学習で,たくさん泳ぎ,バディの人とアドバイスし合ったり声をかけ合ったりしながら,泳力を伸ばしてきました。
「25メートル泳げるようになったで!」「平泳ぎがきれいにできるようになってん!」「手のかきのコツがわかった!」など,喜びの声がたくさん聞かれました。

子どもたちがきまりを守って安全に,そして楽しく学習に取り組む姿がたくさん見られ,とてもよかったです。

前回と今日で検定を行い,現時点での自分の泳力を確かめました。
泳いで,検定表を確認して…の繰り返しをしていた子どもたち。
失敗しても「もう1回いってみるわ!」「ちゃんとできてるか見ててな!」と,最後まで意欲的に取り組む姿が素敵でした。

来年は,もっともっと泳力が伸びて,さらに水泳を楽しめるようになってほしいです!

きせつとあそぼう

今日は生活科の学習で,シャボン玉と砂遊びをしました。
シャボン玉をみんな上手にたくさんつくることができました。
砂遊びでは,砂や水の感覚を楽しみながら,お山をつくったり,川をつくったり,
それぞれが工夫していました。
夏休みに家族で楽しんでみてはいかがでしょうか?
画像1
画像2
画像3

調理実習「野菜いため」

家庭の調理実習で「野菜いため」をつくりました。
いためる調理のよさとともに,いためるときのコツを学び,
学んだことを生かして実習することができました。

「キャベツと玉ねぎが甘いから大成功!」という班や,「人参がかたい。野菜の厚みをそろえて切ったらよかった」という班などさまざまな感想がありました。
どの班でも共通しているのは,「みんなで協力して安全にできた。」ということ。教室での学習を実習で生かすことができてよかったです。
画像1画像2

パンフレットづくり「ようこそ,京都市へ!」

画像1画像2
国語の学習では,私たちが住む京都市のパンフレットづくりに取り組みました。
10月に京都市へ修学旅行に来る6年生に向けてパンフレットをつくるということで,気合十分の様子。

京都市の魅力を伝えるべく,自分の町を調べることから始めました。
パンフレットを一目見て,わくわくするような構成やレイアウトにもこだわってつくっていました。

夏祭りに向けて

画像1
地域のお祭り「大枝夏祭り」の季節になりました。
恒例のうで相撲大会。子どもたちはとても楽しみにしています。その予選会が今日の中間休みと昼休みに開催されました。今日勝ち残った子どもたちが祭りの当日,ステージ上で勝負することになります。7月26日(土)大会本番です!

学校運営協議会が開催されました

今年度第1回目となる学校運営協議会が開催されました。
学校の取組の方針や,子どもたちの様子などを報告した後,委員の皆さんから学校に対するご質問やご意見を伺いました。
「しっかりあいさつしてくれると気持ちがいい」と子どもたちのよいところを知らせていただくとともに,「先にあいさつしてくれる子どもが増えたらもっと気持ちがいいですね」と言ったことを聞かせていただきました。また,「健康教育を研究テーマにしているが子どもたちはたっぷり遊んでいますか」と言ったご質問もいただきました。
委員の皆さんのお声を子どもたちに返せるよう,教職員一同日々の教育活動に取り組みます。

大枝音頭の練習

 大枝夏まつりや運動会で踊る、大枝音頭の練習をしました。
地域の大枝音頭保存会の皆さんに学校に来ていただき指導していただきました。

 まず、大枝音頭が生まれた歴史をお話ししてもらいました。
大枝音頭とは、約60年前に大枝地区が京都市に編入された時の記念につくられ、今後ますますこの地区が発展するようにと、願いが込められた踊りだそうです。

 そのあと、保存会の皆さんの踊りをお手本にして、練習をしました。
「みんなとても覚えが早く、上手に踊れました。」と司会の方からお褒めの言葉もいただきました。



画像1画像2画像3

西総合支援学校と交流

画像1
今日は4年1組が西総合支援学校と交流学習をしました。
どんなお友達と出会えるのかわくわくしながらバスに乗り,西総合支援学校へ。
グループに分かれ交流会場へ入ると,西総合の子どもたちが待っていました。自己紹介やごあいさつの時間帯は少し緊張した様子でしたが,しばらくするとすかっり打ち解けた様子でした。帰る頃には,「自分からすすんで関わっていったら楽しそうにしてくれた」という声が聞けました。今日の交流が大枝の子たちにとってよい経験になったと同時に西総合支援学校の子どもたちにとってもよい経験になったことを願っています。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/10 6年生を送る会
京都市立大枝小学校
〒610-1105
京都市西京区大枝塚原町4-44
TEL:075-331-0330
FAX:075-331-0173
E-mail: ooe-s@edu.city.kyoto.jp