京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/22
本日:count up34
昨日:105
総数:769457
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
【学校教育目標】『夢に向かって 自分を大切にし 他とのつながりを大切にできる子の育成』〜一人一人が輝き 愛される西院の子〜

おやじの会「ドッジボール大会とおやじカレー」 その1

 2月8日(日)毎年開催していただいている,おやじの会「ドッジボール大会とおやじカレー」が行われました。
 9時から11時30分までの2時間30分は,大人VS子どもや子ども同士の対決など,ドッジボールを思う存分楽しみました。
 下の写真は,怪我を防止するため,全員でラジオ体操をしている様子などです。

画像1
画像2
画像3

3年生  七輪を使って

画像1画像2
 5日(木)の5・6校時に,七輪を使った体験学習をしました。
 先週に予定していたのですが,雨のため延期になっていました。天気予報では,雪の予報で心配していましたが,子どもたちが楽しみにしていたので行いました。
 今回は,矢車学級のみんなも一緒にしました。

 まず,火を起こすところから始めました。炭になかなか火が付かず,子どもたちは悪戦苦闘していました。徐々に付き始めると,子どもたちは嬉しそうでした。

 網の上に餅を置き,まだかまだかと見つめる様子は,とても可愛らしく見えました。
 少しずつ膨らみ始めると,あちらこちらから歓声が上がりました。

 自分たちで苦労して焼いたお餅は格別においしかったようで,あっという間に食べていました。
 後片付けをしていると,

 「今はとても便利だけど,昔はいろいろと大変だったんだね。」

と友だちと話す様子が見られました。子どもたちがそう感じてくれていて嬉しいです。
 

自分だけのシェードづくり

画像1画像2画像3
 校内造形展に向けて,矢車学級の今年の立体作品は「自分だけのシェード」を作ることになりました。
 膨らませた風船に,糊をつけた和紙を何枚も何枚も丁寧に貼り付けていきます。みんな真剣な表情です。乾いたら,自分だけの感じで飾り付けをしていきます。どんなふうになるのか,楽しみです。

スチューデントシティにぎわう! 〜汗を流す各社社員〜 4

 上:セコム
 中:ローソン
 下:区役所
画像1
画像2
画像3

スチューデントシティにぎわう! 〜汗を流す各社社員〜 3

 上:西利
 中:フジゼロックス
 下:au
画像1
画像2
画像3

スチューデントシティにぎわう! 〜汗を流す各社社員〜 2

 上:伝統産業会館
 中:京都新聞社
 下:井筒八つ橋本舗
画像1
画像2
画像3

スチューデントシティにぎわう! 〜汗を流す各社社員〜 1

 2月4日(水)に5年生がスチューデントシティ学習を行いました。
 上記のタイトルは,新聞社で働いた子どもたちが作った,スチューデントシティ新聞に掲載されていた見出しです。
 この新聞の見出しのように,130名の子どもたち一人一人が同じ会社の社員と協力し合い,試行錯誤を繰り返して会社を運営していました。

 第1ピリオド,第2ピリオド,第3ピリオドと繰り返し仕事に取り組むことで,先を見越して要領よく仕事をすることができるようになったり,お客さんや会社間でのやり取りの挨拶や話し方に自信を持って仕事をすることができるようになったりと,仕事を通してたくさんのことを子どもたちは学びました。

今回学んだ貴重な体験を将来につなげていってほしいと思います。


上:クオール薬局
中:京都銀行
下:パナソニック    
画像1
画像2
画像3

女子プロ野球「夢」授業

画像1
画像2
女子プロ野球チーム「京都フローラ」の選手による特別授業がありました。「夢は叶う〜人生は自分の思い描いた通りになる〜」というテーマで夢について考えました。夢をもち,それに向かって我慢や努力をすることを学びました。

5年社会見学

画像1
画像2
画像3
1月14日(水)に,京都新聞社に社会見学,京仏具「小堀」に金箔貼り体験に行きました。
京仏具「小堀」では仏具ができるまでの工程を見学したり,金箔貼り体験をしました。材料の木材や漆の説明を受けたり,職人さんの作業を見学したりしました。金箔貼り体験は簡単なようでなかなか難しかったですが,それぞれに素晴らしい杯を作ることができました。
京都新聞社の見学では,京都新聞社の創立の歴史から教えていただき,新聞社がどのような役割を果たしているのか教えてもらいました。特に,最新鋭の印刷機でカラーの新聞がどんどん印刷されていく様子は圧巻でした。
この社会見学を通して,仕事に対するおもいを聴き,誇りを持って仕事に就かれていることを確認できました。そして,自分たちにとっても働くことの大切さを感じることができました。

西院きょうとタイム(2年)

画像1
画像2
2年生は,国語科の「友達のこと知りたいな」の学習で,友達のことを作文に書きました。西院きょうとタイムでは5人の代表児童が,「友達のよいところ」を全校のみんなに発信しました。書いた作文をすべて覚えて発表する子もいて,全校児童を驚かせていました。作文を読んだ子たちも立派でしたが,はじめの言葉を発表した子も,インタビュー役を務めた子も,みんな自分の力を発揮していました。

1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/5 5年ALT授業
3/6 町別児童会(集団下校) 地域委員会
3/7 支部部活動バレーボール交歓会
3/8 6年卒業対策事業9:00〜12:00
3/9 6年生を送る会
3/10 ベルマーク回収日   人権デー
3/11 6年卒業遠足 フッ化物洗口 音楽部お別れ演奏会・6年お別れ試合(バレー・陸上)

学校だより

学校評価

学校いじめ防止基本方針

学校からの案内・連絡文書

非常措置

京都市立西院小学校
〒615-0015
京都市右京区西院春日町3-1
TEL:075-312-3993
FAX:075-312-3648
E-mail: saiin-s@edu.city.kyoto.jp