京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/18
本日:count up16
昨日:143
総数:768703
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
【学校教育目標】『夢に向かって 自分を大切にし 他とのつながりを大切にできる子の育成』〜一人一人が輝き 愛される西院の子〜

とうもろこしができた!

画像1画像2画像3
 8月の末に収穫したとうもろこしをよくはじけるように一カ月ほど乾しておきました。
そして,みんなで粒を指でこすりとりました。手が痛いけど,みんなで頑張って大きなざるにいっぱいの粒が取れました。さあ,次はポップコーンにして食べますよう!

前期終業式

 10月10日(金)朝,体育館に全校児童が集まり,前期の終業式を行いました。
 校長先生からは,今年度のめあてとしている「話を聞く」,「きまりを守る」,「あいさつをする」について,一人一人が振り返り,後期もがんばりましょうとお話しされました。
 また,「そなえあればうれいなし」,「こうかいさきにたたず」と書かれた画用紙を提示され,台風など,自然災害だけでなく,勉強を始めとして,何事も,後で困ることがないように準備しておくことが大切であることを,伝えられました。
 そして,「前期はよくがんばりました。みんなに5重丸の花丸を送ります。」
と,校長先生が届ける動作をされると,大きく手を広げてうれしそうに受け止める動作をしている児童が見られました。

 その後,他の先生から,11日(土)・12日(日)の両日に行われる春日祭礼についての注意点や不審者対応についての話を聞きました。

 3連休明けの14日(火)が後期の始業式です。台風が心配ですが,後期も,一人一人が光り輝く姿を見せてくれることと思います。

画像1
画像2
画像3

5年 昆布についての食育授業  その2

 最後は,給食室で作ってもらった「昆布」と「鰹節」で作った「一番だし」を飲ませていただきました。香りを楽しんだ後,一口飲んでみると,うま味が口いっぱいに広がりました。 

 子どもたちの感想には,
「なにげなく昆布だしを飲むのではなく,これからはもっと味わって飲みたい。」,
「昆布を身近に知ることで,もっと好きになった。」,
「いろいろな人の苦労が分かり感謝したい。」,
「家でも,昆布を使った料理に挑戦したい。」
などと書かれており,多くのことを学んだことが伝わりました。

 授業に参観していただいた保護者の方々には,「昆布を使った給食」の試食会にも参加していただきました。北海道漁連から送っていただいた昆布が入った「五目煮豆」,昆布だしと削り節がきいた「とうふの吉野汁」も好評でした。
 「昆布の良さを見直し,家庭でももっと使っていきたい。」
という声も聞かれました。ご家庭でお子さんと,昆布を使った晩御飯を食べながら,昆布の授業や給食の話題に花が咲いていると嬉しく思います。 


画像1
画像2

5年 昆布についての食育授業  その1

 10月9日(木)に5年生が,昆布を使った「食育体験」の学習を行いました。北海道漁連の方にご協力いただき,昆布博士を西院小学校にお招きし,子どもたちを惹きつける授業をしてくださいました。5年生の保護者の方々とPTA役員の方にも一緒に授業を受けていただき,保護者の方々には,昆布を使った給食の試食もしていただきました。

 昆布漁の様子を映した映像では,長い竿を使って根元からねじるように切ったり,鎌で切り取ったりする様子,小船に引き上げる迫力ある様子等を見ることができました。その後の天日での乾燥も含め,大変な労働の末に昆布ができることを知りました。 
 
 また,名前の通り1番長い「長昆布」の長さを,何人もの子どもたちで持ちました。10m〜20mもの長さにビックリ!昆布は,短いものしか見たことがなかったのようで,新たな発見でした。  

 そして,「利尻昆布」と「羅臼昆布」を触らせていただき,においやさわった感じを知ったうえで,1cm角程度の昆布の試食をしました。昆布のにおいと味をしっかり噛みしめ,素材そのもののおいしさに気がついたようです。                                    


画像1
画像2
画像3

6年 朝の10分間走

 毎週水曜日,6年生は,1時間目が始まる前の時間に10分間走を行っています。全員が,自分なりのめあてをもって,ペースを考えて走っていました。朝の光で汗がきらりと輝き,走り終えた後の表情が,とても爽やかでした。
画像1
画像2

4年生 こどもエコライフチャレンジ

 10月9日(木)に,4年生は2回目のこどもエコライフチャレンジ学習を行いました。今回は夏休みに各自が取り組んだエコライフについて振り返り,グループでおすすめのエコライフとチャレンジするエコライフを発表しました。
 買い物に行くときにはエコバッグを持っていく,外へ出かけるときには水筒を持っていく,歯磨きのときには水を出しっぱなしにしないなど,毎日の生活の中ですぐに取り入れられそうなエコライフがたくさんあることを学びました。
画像1画像2

運動会 〜一致団結〜 その8

 雲一つない爽やかな秋晴れの下,素晴らしい運動会を行うことができました。

 今年の運動会のテーマ「一致団結〜見せよう 西院小の底力〜」の通り,一人一人が精いっぱいの力を出し切り,友だちと協力し,励まし合う姿を見せていました。子どもたちの心にいつまでも残る運動会となりました。

 多数ご来校いただいたご来賓,地域・保護者の方々に温かいご声援や大きな拍手をいただき,子ども達は大変うれしそうにしておりました。また,PTA役員の方々には受付,自転車の整理等,暑い中,ご協力いただきました。テントの後片付けはおやじの会の方々にお世話になりました。その他,様々なところで,多くの方々に支えていただいたこと,誠に感謝いたしております。ありがとうございました。

画像1
画像2

運動会 〜一致団結〜 その7

 1年生の競技と,選択種目の「リレー」の様子です。
画像1
画像2
画像3

運動会 〜一致団結〜 その6

 2年生の演技の様子です。 
画像1
画像2
画像3

運動会 〜一致団結〜 その5

 矢車学級と,3年生による演技,3年生の競技の様子です。
画像1
画像2
画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/5 5年ALT授業
3/6 町別児童会(集団下校) 地域委員会
3/7 支部部活動バレーボール交歓会
3/8 6年卒業対策事業9:00〜12:00
3/9 6年生を送る会
3/10 ベルマーク回収日   人権デー
3/11 6年卒業遠足 フッ化物洗口 音楽部お別れ演奏会・6年お別れ試合(バレー・陸上)

学校だより

学校評価

学校いじめ防止基本方針

学校からの案内・連絡文書

非常措置

京都市立西院小学校
〒615-0015
京都市右京区西院春日町3-1
TEL:075-312-3993
FAX:075-312-3648
E-mail: saiin-s@edu.city.kyoto.jp