京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/31
本日:count up47
昨日:64
総数:726038
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
 学校教育目標  「夢に向かって自ら考え行動する子どもの育成」 ―自分も人も大切にし、高め合える姿を目指して―

全校ダンス(2年生)

低学年で、全校ダンスの練習を中間休みにしました。
2年生は2時間目に、体育があったので、
そのままポンポンを持ってダンスの練習をしました。
2回目ともあって、前よりもすごく上手に、楽しそうにしていました。
画像1
画像2
画像3

4年生といっしょに綱引き!!(2年生)

4年生と一緒に綱引きの練習をしました。

みんな自分の全部の体重をかけて、精一杯がんばっていました。
「せーの!せーの!」と大きな声で
かけ声をかけている姿も見られました。

本番、どの色が勝つのか、楽しみです。
画像1
画像2
画像3

ごみゼロ活動

画像1画像2画像3
2年生と4年生のなかよしグループで、
ごみゼロ活動をしました。

普段使っている公園をみんなで、
気持ちをこめてきれいにしました。
PTAの方も来てくださり一緒にしました。

なかよしグループでごみを集める様子を見ていると、
お互いに少し慣れてきた様で、仲良く話をしながらも、
一生懸命最後まで、ごみをひろい、きれいにすることができました。


全校合唱「世界中の子どもたちが」

 今年度の全校合唱で「世界中の子どもたちが」を歌っています。今日は,初めての児童朝会で,全校のみんなで「世界中の子どもたちが」を歌いました。各教室での練習は続けていましたが,みんなで一緒に歌うのは今日が初めてでした。次回の児童朝会でも,全校のみんなで歌います。
画像1
画像2

初めての児童朝会

 今年度初めての児童朝会を行いました。いつもの朝会とは違って,1・6年,2・4年,3・5年の仲良しグループで体育館に集まりました。今年度の,各委員会の委員長や3年生以上の各学級の代表委員の紹介,運動会に向けて各色の応援団長のアピールなどを行いました。
画像1
画像2
画像3

5年 学年目標

画像1
5年生の学年目標は,
『チェンジ!!〜高学年としての自覚を持って〜』
です。

高学年になって,早2ヶ月。
登校班長となり,毎日安全に気をつけて登校してくれている子どももいます。
廊下を走らず,右側通行を守り,誰にとっても安全な学校になるよう
意識している子どももいます。


「今までこうだったから」
「みんなこうだから」

と,周囲に流されるのではなく,
高学年として久世西小学校をひっぱっていく意識をもち,

「自分にとってどうか」
「みんなにとってどうか」

という視点で自ら考え行動できる子どもに育てていきたいと
思います。

田植えをしました!

画像1画像2
22日(木)は,地域の小西さんにお世話になり,田植えをしました。ほとんどの子ども達は,田植えの経験がなく初めて入る田んぼの土にとても驚いている様子でした。しばらく田植えをしていると,土の感触に慣れてきたのか,「土がやわらかくて気持ちいい!」「植え方が分かった!」と,とても楽しく田植えをしていました。手も足も泥だらけになりながら一生懸命田植えをする子ども達の顔は笑顔で溢れていました。その姿を見ていて,子ども達が自然にふれる機会はとても大切なのだと改めて感じました。子ども達の感想を聞いていても,またやりたいと感じる子どもがたくさんいました。この苗が成長して稲に変わっていく様子を観察し,お米ができるまでの過程を知ったり,作っている人の思いにふれたりしていきたいと思います。

将軍塚への遠足

画像1画像2画像3
16日(金)に東山区の将軍塚に遠足に行きました。事前に社会科の学習で京都市の地図を見て,久世の場所やどこを通って行くのかを確認し,当日も地図をもって出かけました。
円山公園からは1時間ほどの登山でしたが,子ども達は頑張って登りました。頂上に着いてみた京都市の景色は素晴らしく,子ども達は感動していました。また,一生懸命登った後のお弁当は,格別においしかったようです。
友達同士で楽しく過ごす姿もたくさん見られ,とても楽しい遠足になりました。

はじめての外での練習

画像1画像2
今日は、初めて外で運動会の練習をしました。

外でやるのと、体育館とでは違い、
少しとまどいもあったようですが、
最後の方には、自分の位置も覚えていました。

この調子でがんばっていきます♪

ミニトマト植えました。

画像1
1年生の時に植えていたチューリップの次に、
ミニトマトの苗を植えました。

これから水をしっかりとやって、
おいしいミニトマトができるように、
最後までお世話をしていきます。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
京都市立久世西小学校
〒601-8212
京都市南区久世上久世町454
TEL:075-934-0460
FAX:075-934-0479
E-mail: kuzenishi-s@edu.city.kyoto.jp