京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/18
本日:count up6
昨日:49
総数:257207
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標  夢に向かって自ら学び たくましく輝く子の育成

3・6年 植物園に行ったよ。

画像1画像2
ペア学年で植物園に遠足に行きました。6年生のお兄さん,お姉さんがこの日のために用意してくれた植物図鑑を片手に,クイズラリーや植物探しをしました。お兄さん,お姉さんの手をしっかりにぎり,楽しそうに過ごす子どもたちの姿を見ることができました。昼からは,広場で6年生が企画してくれたゲームをしたり,遊びをしたりして,充実した1日を過ごすことができました。6年生のみなさん,ありがとうございました。

参観の様子 6年3組

1年3組との交流では,和太鼓を披露したり言葉あてボーリングしたりしました。1年生が楽しめるよう頑張りました。
画像1

参観の様子 6年1組

国語の学習では,「大切なことは直接言うよりも手紙のほうがよい」などテーマを決め,賛成・反対に分かれて討論を行いました。子どもたちの白熱した討論が聞かれました。
画像1

参観の様子

家庭科では,玉結び・玉どめの練習をしました。たくさんの保護者の方に教えてもらいながら一生懸命しました。
画像1

参観の様子 4年生

図工の学習では,初めてのこぎりを使った子どもたち。思うように木を切ることができたでしょうか…
画像1

参観の様子 3年生

校区探検で調べたことをグループごとに発表をしました。写真を提示したり地図を使って場所の説明をしたりして自分のお気に入りを伝え合いました。
画像1

参観の様子 2年生

なかよしの日の取組で,聞こえについて学習しました。イヤーマフをつけて,実際に「聞こえにくさ」の体験をしました。保護者の方にも体験していただきました。
画像1

1立方メートルを作ろう【算数の学習】

算数では,体積の学習を行いました。今回の学習では,一辺が1mのテープを使って,1立方メートルを作りました。
画像1画像2画像3

インゲンマメの種子を調べよう1【理科の学習】

理科でインゲンマメの種子の内部がどのようになっているのかを調べました。きれいに皮をむき,ふたつに分けると,中には根や茎,葉になる部分と発芽に必要な養分がある部分とに分かれています。
画像1画像2画像3

インゲンマメの種子を調べよう2【理科の学習】

理科では,インゲンマメの種子の発芽の実験を行っています。発芽に必要な養分がどこにあるかを調べる実験をしました。ヨウ素液を使って,でんぷんがあることが分かりました。
画像1画像2画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校経営方針

学校だより

学校評価

学校いじめの防止等基本方針

学校沿革史

「学校運営協議会」ニュース

京都市立九条弘道小学校
〒601-8413
京都市南区西九条春日町13
TEL:075-671-6981
FAX:075-691-3458
E-mail: kujokodo-s@edu.city.kyoto.jp