京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/26
本日:count up3
昨日:163
総数:671283
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 夢に向かって 自ら考え行動する子どもの育成 〜友に学び 共に学ぶ〜

6年 組体操 煌き

雨で延期になった運動会を13日に行うことができました。
そこで、6年生がこれまで練習してきた組体操を多くの方に見ていただくことができました。

六人ピラミッド、一人〜五人技、クラス技、学年技と今までの練習の中で一番いい演技ができたと思います。

学年技では、五段タワーと花に挑戦しました。
練習では、五段タワーがなかなか立たず、くやし涙を流した子どももいました。
しかし、当日は、2基のタワーが両方しっかりと立ち、周りで花がきれいに開き、たくさんの拍手を頂くことができました。
子ども達も組体操の成功をとても喜び、達成感を味わえたようです。

たくさんの応援ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

素敵な運動会

画像1
画像2
画像3
13日(金) 7日の急な豪雨で中止になった運動会の後半を行いました。

最後のフィナーレは6年生の「組体操」
見事に5段タワーが2基 運動場に立ちました。
6日 最後の練習で5段タワーが上がらず,悔しい思いをした子どもたちが,満面の笑みで退場していきました。

閉会式
開会式や閉会式の進行を進めた計画委員会の子どもたちに
「みんなのおかげで,素晴らしい運動会になりました。ありがとう。」と声をかけると,
「泣きそうになる。」という返事と,真剣なまなざしを返してくれました

「誰が勝っても祝福してあげたい」の言葉のように,
きっと,子どもたちは,やるべき練習をしたのだと思います。

素敵な運動会でした。



2回目の学年集会

画像1画像2画像3
運動会が終わっての5時間目に、
2回目の学年集会をしました。

生活の振り返りと運動会についてです。

話を聞いている時に、三角座りをして、背筋をぴんとして、
話している人の目を見ている人が増えていました。
力がついてきているなと思いました。

最後は、運動会をがんばったみんなで、
自分や友達に拍手をして、あったかい雰囲気で終わりました。

運動会が終わって、一歩成長していることを感じた学年集会でした。

力いっぱいひいた綱引き!(2年生)

4年生と一緒に、綱引きもしました。

4年生、2年生となかよしグループで協力してがんばりました。

一生懸命な表情に周りの応援も大きくなりました。

手が真っ赤になりながらも、精一杯がんばったので、
最後はみんな笑顔でした。
画像1
画像2
画像3

雨でもくもりでもがんばったダンス!(2年生)

画像1
画像2
画像3
6月7日は、途中から雨が降ってきたにも関わらず、
最後まで一生懸命踊りきりました。
ある子が…
「雨が降っていてくじけそうだったけど、
みんなががんばっているから、私もがんばろう!と思って
がんばることができた。」と言っていました。
みんなで協力してがんばることの大切さを改めて感じました。

13日は、くもりの中、2回目のダンス。
前よりも上手に、そして笑顔で踊りきることができました。
「楽しかった〜!」
「前よりも上手にできた!」
と嬉しそうに、友達と話している姿がほほえましかったです。

予定よりも一週間長い運動会でしたが、
最後まで楽しんですることができました。

運動会実施します!

おはようございます。
今日は,昨日と違って気持ちよく晴れ,絶好の運動会日和となりました。
子どもたちも,今までの練習の成果を力いっぱい発揮してくれることと思います。
応援よろしくお願いいたします。

科学センター学習に行きました。

画像1画像2
10日,さくら学級のみんなで科学センター学習に行きました。屋外では,空気砲を使ったり生き物に触れたりして,自分の興味のあるもので遊びました。屋内では,地震体験をしたりプラネタリウムで星の観察したり,普段できないような体験をすることができました。実験室にも入り,ころころ人形を作って坂道で転がして遊びました。子供たちそれぞれにとって,とても充実した学習になりました。

畑に、やさいを植えました。(2年生)

畑に野菜をたくさん植えました。

イエローポップ(ポップコーン)のたね、枝豆のたね、
おくら、きゅうり、なす、落花生のなえを
みんなで協力をして植えました。

観察もしっかりしました。
「おいしくなるかなぁ?」と
今からとても楽しみにしている子がたくさんいました。

画像1
画像2
画像3

5年生となかよし交流

画像1画像2画像3
23日(金)になかよしグループの顔合わせ,26日(月)の中間休みになかよし遊び,27日(火)にごみゼロの取り組みで一緒に蔵王堂の掃除と,5年生とのなかよし交流をたくさんしています。また,運動会でも5年生と合同で「台風の目」をします。今年度はたてわりの交流を増やし,高学年のリーダー性を育てていきたいと考えています。
3年生も来年度からは高学年となり,今の1年生を引っ張る立場になります。今年の5年生の姿からたくさんのことを学び,来年度にいかしていってほしいと思います。

全校ダンス(2年生)

低学年で、全校ダンスの練習を中間休みにしました。
2年生は2時間目に、体育があったので、
そのままポンポンを持ってダンスの練習をしました。
2回目ともあって、前よりもすごく上手に、楽しそうにしていました。
画像1
画像2
画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
京都市立久世西小学校
〒601-8212
京都市南区久世上久世町454
TEL:075-934-0460
FAX:075-934-0479
E-mail: kuzenishi-s@edu.city.kyoto.jp